24日の給食
にんにく、しょうが、干ししいたけ、たけのこ、ねぎ、人参、豚肉に、おから、ひきわり大豆も入り、豆の栄養がアップしています。味付けに、コチュジャン、テンメンジャン、トウバンジャン、味噌も入っているので、こくもあり、麺と合わせると丁度よい味になっていました。アセロラポンチの甘さが、今日のメニューに合っていました。 今日も美味しい給食でした。 6年生
1組は、「地球の温暖化につて」、2組は、「メディアについて考えよう」をテーマにディスカッションの準備をしています。 5年生 ハードル走
ツマグロヒョウモンチョウの幼虫
23日の給食
ごぼう、人参、たけのこ、ピーマン、パプリカ、枝豆、ひきわり大豆、豚肉が入り、栄養もあり、彩もきれいなきんぴらです。 さつま汁は、大根、人参、豆腐、さつまいも、ねぎ、こんにゃくが入り、さつまいもの甘さを感じることができる味噌汁でした。 水泳
楽しみながら学習する様子がわかりました。 4年生 国語
話を聞きながら、メモを取ることが、少しずつ上達しています。 6年生 理科
割りばしの実験、木の実験、大根、人参の実験などを通して、意欲が高まっています。次は、ホウセンカで実験です。 ヘチマの植え替え6月22日
22日の給食
ABCスープは、キャベツ、コーン、人参、しめじ、玉ねぎの野菜の味に、ベーコンのこくや塩味もあるスープです。ABCのアルファべットのマカロニを探すのが楽しいスープです。 セルフドックは、自分でソーセージを挟み、ケチャップをかけることが楽しいパンでした。 2年生 算数
予想を立てて、㎗ますやLますを選び、水のかさをはかっていきます。こぼさずに、水のかさをはかれたかな。 訪問
1年生 給食
給食室の栄養士さんや、技師さんに、「美味しい給食いただきます」と声をかけて、給食のワゴンを運びます。 あいさつ運動
子どもたちに温かい言葉をかけてくださいます。 21日の給食
6月の給食目標「よくかんで食べよう」にあわせ、「カミカミどん」を作りました。よくかんで食べられるように、れんこん、ごぼう、大豆、枝豆を使っています。一口30回、かむことを意識できるといいですね。 算数
絵を見ながら、4−1=3、4−0=4など、式を立てて、答えを出してます。今日も頑張りました。 水泳の授業
2年生が、プールに入っています。先生の話をよく聞き、水に慣れながら学習をしました。2年生は、とっても楽しみにしていたそうです。 社会 国土の統一
熱中症対策
20日の給食
今日の豚キムは、ピリ辛のおかずなので、暑い日に合っていました。豚肉、白菜、人参、玉ネギ、チンゲン菜、もやし、高野豆腐、にんにく、しょうがが入り、キムチや味噌で味付けされているので、ご飯が進みました。 わかめ、ニラ、春雨、鶏肉、コーン、ごまが入った、やさしい味のわかめスープとの相性もよかったです。 |
|