「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

高崎市陸上教室記録会その1

10月12日(水)浜川陸上競技場において、高崎市陸上教室記録会が開催されました。本校からは、5,6年生の代表7名が参加し、自己ベストを目指してがんばってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引率ボランティア

6年の校外学習には、2名の引率ボランティアさんが協力してくださいました。多胡碑記念館につながる細い道など、道中、安全に通行できるよう気を配ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校外学習

 西吉井駅から吉井駅までは電車で移動し、多胡碑記念館に行ってきました。説明してくださるのは、吉井西小の元校長先生のお二人です。碑に刻まれた内容や、吉井町の成り立ちなどとても興味深いお話を聞けました。最後に多胡碑碑文ラリーを楽しみ、帰校しました。
 10月30・31日には、ユネスコ「世界の遺産」登録5周年を記念し、多胡碑の特別公開があるそうです。直接見学できるチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習1・2年

低学年の表現は「ツバメ」です。子どもたちは、動きを覚える前に、物語「幸福の王子」(美しい像が、苦労や悲しみの中にいる人々のために、自分の体の一部である宝石や金箔をツバメに届けてもらうお話)を聞き、この歌詞を作った人の気持ちを考えました。この曲の背景にある色々な思いを感じながら、表現に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習3・4年

中学年の団別競技は、「くるくるクロック」です。並び方や競技のルール、事故を防ぐ動き方などを教わりながら練習しました。早く回るための工夫をこれから考えていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習5・6年

高学年の演目といえば、ソーラン節です。一つ一つの動きの確認をしながら、汗だくになって練習しています。先生が実際の漁の情景を伝え、子どもたちがそれを想像しながら、体の動かし方の精度を高めていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会結団式

運動会では団別競技があり、赤城団、榛名団、妙義団の3つの団を作って競います。今日もZoomで配信ですが、団長さんと副団長さんが、自己紹介をしながら、やる気に満ちた抱負を伝えてくれました。みんなで力を合わせて、運動会を成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習が始まりました

画像1 画像1
今年は実習生が3名、それぞれ3年1組、4年1組、6年1組に配属されて一生懸命実習に取り組んでいます。2〜4週間の実習となりますが、ぜひ実りある学びをして欲しいと思います。

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業では、たくさんの方がご協力をくださいました。短い時間ではありましたが、お陰様で校庭がすっきりしました。ご多用の折ご都合をつけてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの種まき

緑化委員会の活動では、みどりボランティアさんが指導・支援をしてくださいました。土の準備や種のまき方、土のかぶせ方、水やりの仕方などを教わりながら、一人あたり100粒の種をピンセットを使って一粒一粒丁寧にまきました。順調にいけば、3〜4週間ほどで次の植えかえになるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会も始まりました

児童会の他に、放送・保健・図書・体育・緑化・給食の6つの委員会があり、活動を続けています。下の写真は、児童会が掲示物を掲示している場面、図書委員が作成した新聞スクラップ、体育委員が校庭で目印のペグを打っている場面です。進んで行動する姿は、さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)を実施しました

9月1日は防災の日(関東大震災が発生した日)。2日の今日は全校での避難訓練です。子どもたちは事前に避難方法や避難経路などを学んで訓練に望み、放送や担任の指示をよく聴き、落ち着いて行動することができました。次の課題は、登下校や休み時間など、近くに大人がいないときに自分で判断する力を付けていくことです。次の避難訓練は、「抜き打ち」で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期開始(2)

 各クラスでは、元気アップカードの準備をしたり、新しく配られた教科書に名前を書いたり、楽しみにしている行事に印をつけたり、係を決めたりしながら、順調にスタートを切りました。少し眠そうな子もいましたが、早く学校のリズムに戻せると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期開始(1)

 子どもたちの元気な声が戻ってきました。児童玄関では、「○○くん、久しぶり!」「元気だった?」と、いうやりとりも聞かれ、穏やかな雰囲気で2学期のスタートを迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のぞいてみると

 5年生が図工で工作をしています。どうやら、作った物を箱に収めて、のぞき窓から中をのぞくと・・・おお、こんな世界が!と、いう作品に仕上がるそうです。
 手前に大きな物、奥に小さな物を配置して遠近感をもたせる工夫をしたり、セロファンで光の色を変えて、より実物に近づけようとしたり、光の入り具合を工夫したりと、「のぞいたときにどうなるか」を常に考えながら作品を仕上げていきます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大へんしんマットワールド

2年生がマット運動の学習をしました。サル、クマ、カエル、アンテナ、ジグザグ、パンダという名前がついたそれぞれの場所で、体の使い方を身に付けます。基本の動きを身に付けておくことで、高学年で高度な技の習得に繋がります。お家でもできるものばかりですので、安全に気をつけて繰り返し練習し、身体能力を高められると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

ボランティアさんが各クラスの子どもたちに向けて、読み聞かせをしてくださっています。読み聞かせる本の選定が絶妙で、心に沁みる語り口もあわせ、本の世界に引きずり込まれていきます。10分のなかにたくさんの感動をもらえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

 水難事故から命を守ることをねらいとして、毎年着衣泳を実施しています。体操着を着て水に入ると、水の抵抗が大きくなり動きにくさを実感します。また、たっぷり水を含んだ服は重く、水から上がるにも一苦労。泳ぐのも難しくなります。パニックになると、教わったことを忘れてしまうけど、「水に落ちたらとにかく浮く」を忘れないために、繰り返し練習しました。
 また、着衣泳を行った後の体操着はボランティアさんが脱水してくださっています。荷物が軽くなり、とても助かっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご

2年生の図工です。まず、色とりどりの「ふしぎなたまご」を描きます。このデザインもなかなか見応えがあります。次に、それが割れると、卵からどんな事が生まれるのかを考えて、その世界を楽しく描きます。宇宙や車、虹、恐竜、海の中、ゲームの世界などなど、たくさんの世界を見ることができました。子どもの想像力の豊かさに感動です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快適な住まい方

 あまりの暑さに外遊びや運動が中止になる中、6年生が家庭科で「涼しく快適にすごす住まい方」の学習をしていました。何というタイミングのよさでしょう。快適に過ごす方法を考えていると、なぜか気分がさわやかになるような気がしました。今日の学びをお家でも実践できると良いですね。
 暑さの中で、1番心配なのは熱中症です。熱中症は、水分管理の他、睡眠(疲労)や食事(朝食)も大きく関係します。今週の疲れを残さないように、しっかり体調を整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 新入児保護者説明会                     SC(11)
2/9 西幼稚園交流学習(2)                      鼓笛(8)
2/11 建国記念の日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

コミュニティスクール