1月16日(月)1年生授業風景1
1月16日(月)20分休み
毎年恒例の長縄大会ですので、高学年は気合が入っています。勝敗よりも、皆で達成感を味わえるように、苦手な子も皆で跳ぶと楽しい、跳べるようになってうれしいと思えるように、温かい声を掛け合い練習に取り組んでほしいと思っています。クラスの団結力を高めてください。 2月7日の長縄大会まで、20分休みの全校ドロケイはお休みです。 1月16日(月)の給食
牛乳 マーボ豆腐 卵入り中華スープ 「頭寒足熱腹八分」ということばを聞いたことがありますか?昔から伝わる健康法です。「頭は冷やし、足は温め、満腹になるまで食べないで、腹八分目を守っていれば病気になりにくい」という教えです。寒いからといって暖房で温まった部屋にずっといて、頭だけほてって手足が冷たいと体調を崩す原因になります。食べ過ぎも体によくないですね。普段の生活でちょっと頭に入れておくといいですね。 1月16日(月)1月の半ばを迎えて
昔から、「一月往ぬる二月逃げる三月去る(1月は行く、2月は逃げる、3月は去る)」と言われます。これは、この時期の忙しさ、慌ただしさを表した諺です。この諺どおり、本当に月日や時間があっという間に過ぎ去っていくように感じます。 今朝は、関越インターをくぐった京目方面に登校指導に行って来ました。通勤時間と重なる朝は、たいへん車の往来が激しく心配な場所です。しかし、旗振りの保護者の皆様や交通安全指導員の大河原さんのお陰で安心して子供たちが学校に向かうことができます。ありがとうございます。これからも子供たちの命を守るためによろしくお願いします。 1月14日(土)合唱部の練習
とても心に響く歌詞です。素敵なメロディーにのせて聞いている人に感動を! 巡り会いたい人がそこにいる 優しさ広げて待っている 山も風も海の色も いちばん素直になれる場所 雨が降る日があるから虹が出る 苦しみぬくから強くなる 助け合える友との思い出を いつまでも大切にしたい 進む道も夢の地図も それは ふるさと 1月13日(金)6年生授業風景
5時間目。1組は総合の時間でした。修学旅行の旅行記をタブレットを使ってプレゼン資料を作ります。 今日は班で、どのような旅行記にするのかや、分担や写真を決めていました。 「曲を流れるようにしたいな」いい作品ができそうです。 1月13日(金)1年生授業風景2
1月13日(金)1年生授業風景1
1月13日(金)2年生授業風景
鍵盤ハーモニカでも「ドレミファソソ ラファドラソ・・・」と指使いに気を付けて弾く練習をしていました。 1月13日(金)2年生生活科
来年は、上毛かるた大会ができるように祈ります。家族でぜひ取り組んでみてください。 1月13日(金)3年生算数
□×4=24になるような問題をつくることがめあてです。かけ算の式の意味を考えて、問題をつくっていました。 1月13日(金)4年生算数
1月13日(金)の給食
牛乳 和風きのこスパゲティ 白菜スープ りんご 今日のスパゲティにはマッシュルームが入っています。見つけられますか?マッシュルームはきのこの仲間です。日本でよく見かけるのは白い「ホワイト種」といわれます。缶詰や水煮などになり給食でも使っています。また全体が茶色で少しかためのものは「ブラウン種」といわれます。マッシュルームには食物繊維がたくさん含まれているので、おなかのそうじをしてくれます。きのこ類は体の調子を整えてくれる仲間です。 1月13日(金)快晴の朝
今日は、関越道付近の登校指導に行って来ました。ここでも、旗振りの保護者の方や地域に方が、子供たちを見守っています。本当にありがたいことです。しかし、元気に「おはようございます!」「いってきます!」のあいさつができる子が少ないのが残念でした。 ご家庭でも、お話して頂けるとありがたいです。あいさつはコミュニケーションの基本ですから。 1月12日(木)春の陽気
5時間目。3年1組は、半袖短パンで元気に体育です。「ぜんぜん寒くありません!」縄跳びの練習をしていました。 1月12日(木)2年生授業風景2
1月12日(木)2年生授業風景1
1月12日(木)5年生書き初め大会
1月12日(木)6年生書き初め大会
体育館は静まりかえり、墨の香りが漂っていました。「伝統を守る」という文字を決意を込めて真剣に書いていました。さすが最高学年です。片付けを終えると、最高の一枚をもって一人一人写真撮影をしていました。 1月12日(木)の給食
牛乳 チンゲンサイと白菜のごま和え けんちん汁 みなさんは甘い物としょっぱい物ではどちらが好きですか?塩加減は料理の味を決める大切なポイントです。甘さを引き立てるときにも塩を使います。しかし、塩分をとりすぎてしまうと知らない間に体に悪い影響を及ぼしてしまいます。給食でも塩分を取り過ぎないように、調理方法を工夫して、なるべく薄味に味付けするようにしています。食べたときに薄いかなと思うことがあるかもしれませんが、体の健康のためにしっかり食べてくださいね。 |
|