図を使って考えよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(火)

 2年生の算数では、文章問題を図をかいて考える学習をしています。

 「みかんが 15こ あります。何こか かってきたので、ぜんぶで 32こに なりました。 買ってきた みかんは なんこですか。」

 「15から32は引けないなあ」「答えはわかるけど式が…」ノートにしっかり図をかいて考えていました。

どちらが ひろい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(火)

 1年生の算数では、形がちがうもののひろさをくらべる学習をします。

 「重ねてはみでるほうが大きい」「どっちもはみ出てるとわからないよ」など、ひろさをくらべる方法を考えていました。

本校の英語教育の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(月)

 高崎市の小学校では、特別の教育課程を編成し、1年生から外国語活動に取り組んでいます。それにより、英語を通して積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度や聞く・話す能力を育成しています。その成果として、本校の90%以上の児童が「英語の授業で、英語を進んで読んだり聞いたりしている」と回答しています。

 今年度の取組の様子や各種アンケート結果について「英語だより」にまとめ、本日配付しました。ぜひご覧ください。 
 ※「片岡小英語だより」はこちら

読み聞かせ(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(月)

 片岡小学校では、たくさんのボランティアの方にお世話になって、朝の読み聞かせが行われています。

 1、2年生の各学級で『まじさかさじま』『串かつやよしこさん』などのお話を読んでいただき、1、2年生の子どもたちも、楽しそうにお話を聞いていました。ボランティアのみなさん、今日もありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(月)

 片岡小のみなさんが気持ちよいあいさつで1日がスタートできるように、今月からあいさつ運動が始まりました。今日から6年生が交替で玄関に立ってくれます。

 さあ、今週も元気にがんばりましょう!

学校歯科保健奨励賞を受賞しました

画像1 画像1
2月3日(金)

 2月1日の「ほけんだより」でもお知らせしましたが、片岡小学校が第24回高崎市学校歯科保健表彰 学校歯科保健奨励賞を受賞しました。(市内5校のうちの1校です)これは日頃ご家庭で、丁寧な歯みがきなど、歯と口の健康を意識していただいているおかげです。

 今日も歯こう染め出し検査のカラーテスターを配付しました。今日から5日(日)までの間に各ご家庭で歯こう染め出し検査に取り組み、歯みがきについて振り返ってもらえたらと思います。よろしくお願いします!

小数のかけ算とわり算(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(金)

 4年生の算数では、小数のかけ算やわり算の学習をします。この日はこれまでの学習を生かして「3.6÷3」の計算方法を考えました。

 「3.6を3と0.6に分けてみよう」「3.6を36として考えてみよう」など、いろいろな方法で考えることができていました。

刷り重ねて表そう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(金)

 5年生の版画では木版画に挑戦しています。仕上がりをイメージしながら版をほり進めていました。

 「もう座ってられない!」という感じで、立ち上がってほり進める子もいました。紙に刷るのは何週間後かな?仕上がりが楽しみですね。

なわとび集会(短なわ)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(木)

 昨日は1、3、5年生、今日は2、4、6年生が体育集会で短なわをしました。まず準備体操で「20秒間で何回とべるかチャレンジ」。50回以上とべた子もいたようです。

 その後、YOASOBIの「三原色」の曲に合わせてリズムなわとびをしました。前に出ている体育委員さんをお手本に、みんなよくがんばっていました。まだまだ寒い時期が続きます。なわとびの練習で体をきたえられるといいですね。

浮世絵体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)

 群馬県立歴史博物館の先生を講師にお招きし、6年生が浮世絵体験そ行いました。紙がずれないように気をつけながら、5色のインクを刷り重ねていきます。

 1色、2色のときには半信半疑の表情でしたが、5色刷り重ね終わると、立派な「浮世絵」が完成しました。みんな自分の作品を満足そうにながめていました。歴史博物館の先生方、ありがとうございました。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)

 片岡小のみなさんが気持ちよいあいさつで1日がスタートできるように、今日からあいさつ運動が始まりました。今手は計画委員さんが2か所の玄関に立って元気にあいさつしてくれました。

 玄関を通る人たちも自然とあいさつの声が大きくなったようです。2月の生活目標は「笑顔で ていねいに 自分からあいさつしよう」です。みんなでがんばりましょう!

学校の ことを つたえあおう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(火)

 1年生の国語では、学校にいる人に知りたいことを質問して、聞いたことを学級のみんなに知らせる「学校の ことを つたえあおう」という学習をしています。この日は、しつもんすることを考えました。

 「すきな きょうかは なんですか」「すきな きゅうしょくは なんですか」「学校で いちばんすきなばしょは どこですか」いろいろな秘密が聞けそうですね。

「曲がり」と「おれ」のちがい(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(火)

 3年生の教室では、とっても静かに書写の学習をしていました。

 前回の学習で毛筆で「ビル」と書いたことを生かして、硬筆で「曲がり」と「おれ」のちがいを意識して書きました。毛筆の学習をすると、ふだんの鉛筆を使う時の意識も少し変わりますね。

みんなで あわせて 楽しもう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(月)

 今日も寒い朝でした。でもみんな1時間目からがんばっています。2年生の音楽では、けんばんハーモニカのよい音色が響いていました。

 「山のポルカ」「小ぎつね」を復習し、今日から「こぐまの二月」の練習が始まりました。もうすぐ2月ですね。2年生で学習するけんばんハーモニカの最後の曲だそうです。がんばってくださいね。

伝統的な和楽器に親しもう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(金)

 箏の演奏家の鈴木先生を講師としてお招きし、4年生の音楽の授業で伝統的な和楽器に親しむ学習を行いました。

 前半は「六段の調」や「さくらさくら」の本格的な演奏を聴かせていただき、後半は実際に「さくらさくら」を演奏の体験をしました。よい音を響かせるにはけっこう力が必要でしたね。各学級2時間ずつ、たっぷり和楽器のよさを味わえました。

全国学校給食週間にちなんで5

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(金)

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。それにちなんで今週は、全国のご当地料理を給食風にアレンジしたメニューが登場します。

 今日は最終日。「ごはん、さんぞくやき(長野県)、きゃべつのこんぶあえ、せんべいじる(青森県」です。とり肉をカラっと揚げたさんぞくあげを、子どもたちはおいしそうに食べていました。せんべいじるも野菜たくさんの汁にもちもちせんべいがおいしかったですね。

 1週間のご当地メニュー、十分楽しめましたね。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(金)

 この日は、5年生にリーダーをバトンタッチして、最初の縦割り班活動がありました。5年生が自己紹介をした後に、事前に計画した遊びで遊びました。

 2月24日に行われる「6年生への感謝の会」も、この縦割り班で行います。お世話になった6年生に、十分感謝の気持ちを表せるよう、5年生がリーダーシップを発揮してくれることと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(木)

 委員会活動の時間に第3回学校保健委員会が行われました。今回は「生活習慣を見直そう〜よりよいすいみんを考えよう」でした。学校評価アンケートでも早寝早起きが課題となっています。よりよいすいみんをとるための方法を調べたり話し合ったりしました。

 話し合いや校医の先生の指導助言の中で、寝る1時間前からはゲームやスマートフォン等の画面を見ないほうがよいことや、朝の時間の方が頭がすっきりしていて時間を有効に使えるなどのお話がありました。おうちの方との約束で、9時に寝て6時に起きることをしっかり守れている人もいるようです。健康に過ごせるように、少しずつでも「早寝早起き」につながる生活習慣を身に付けられるとよいと思います。

 今回の内容は、後日保健集会でお知らせします。みんなで取り組んでいけるとよいですね。

全国学校給食週間にちなんで4

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(木)

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。それにちなんで今週は、全国のご当地料理を給食風にアレンジしたメニューが登場します。

 今日は「みそバターコーンラーメン(北海道)、ぎょうざ、あんにんフルーツ、くろパン」です。子どもたちの人気メニュー第1位(おそらく)のラーメンということで、お昼が待ち遠しい様子でした。今日もおいしくいただけましたね!

電流が生み出す力(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(木)

 5年生の理科では電流のはたらきについて調べます。これまでも電流のはたらきで明かりをつける実験をしましたが、今回は電じしゃくを使います。

 今日は導線を巻いてコイルづくりをしました。導線を巻く回数を数えたり、からまらないように気をつけたり。これがなかなか難しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより