合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の算数は6〜9の学習です。黒板の絵から、6〜9になるものを見つけました。見つけたら、ブロックを置いて確認します。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の生活科では春を見つけています。花壇や中庭など、花ばかりではなく小さい草がたくさん芽を出していることも見つけました。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の算数は線対称の学習です。実際に紙を切って折り、ぴったりと重なるかを確かめながら学習を進めます。

4月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうのこんだて

麦入りご飯・チンジャオロースー・わかめスープ・バナナ・牛乳

 今が旬のたけのこやピーマン入りの青椒肉絲。
筍の成長は地面に顔を出す頃には、1日で何センチも伸びることもあります。食物繊維たっぷりでお腹の健康にも効果的ですが、「チロシン」といううま味成分があり、これが、脳を活性化しやる気をださせる効果があることがわかっています。五月病予防にも今の時期たべてほしい旬の野菜ですね。
 今日も残菜はほとんどありませんでした。

登校班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
登校班会議がありました。新しい登校班で登校を始めて10日目です。今までの反省と交通ルールの確認をして、安全な登下校ができるようにします。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工は「すきなものいっぱい」という題で絵を描きました。くだものや洋服など好きなものを見つけて、クレヨンで使う色をよく考えて描いていました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語は、同じ音で違う意味になる言葉を学習しました。「かえる」では、みんないろいろな使い方を思いついていました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から家庭科の学習が始まります。今日は調理道具について学習しました。見たことはあるけれど、名前を知らない調理道具がたくさんありました。

報告集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事は報告集会です。新しい委員会の委員長さんから、各委員会の仕事内容を知らせたり、全校のみなさんへのお願いをしたりしました。みんなで協力して、より良い学校にしていきましょう。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語は平仮名の学習です。今日は「く」を学習しました。指でなぞって確認してから書きます。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の算数は、2桁の計算です。ブロックを使って考えます。数が大きくなってきているので、10ずつのまとまりで考えることも必要です。大切なところは赤鉛筆で印をつけました。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科は、春の自然について学習しています。今日は、観察したことをグループの友達に発表しました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語は、登場人物の気持ちについて考えました。深く読み取って考えます。わからない語彙については、すぐに調べられるようにいつも辞書を用意しています。

6年 全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は全国学力学習状況調査をしました。各自の番号を確認して始まりです。国語、算数、理科の調査に集中して取り組みます。質問紙については、22日にタブレットでの回答になります。

4月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 麦入りご飯・麻婆豆腐・ちんげん菜のスープ・オレンジ・牛乳

 今日は、高崎産のちんげん菜がたっぷり入ったスープです。高崎市では美味しい野菜や果物がたくさん作られています。野菜や果物の他にも、梅やブルーベリージャムなどの加工品、高崎しょうゆや高崎ソースなどの調味料もあります。給食でもこれらのおいしい地元の食材をたくさん使っています。地域の恵みに感謝していただきましょう。

4月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

背割りコッペパン・オムレツ・ツナサラダ・春キャベツのスープ・お祝いゼリー・牛乳

 豊岡小学校の給食室では、約520人分の給食を作っています。食器などの数も520×3から4枚あります。お皿の間にゴミがはさまっていたり、同じ食器が重なっていないと洗うのがとても大変です。給食を美味しく食べた後は、片付けも協力してきちんとしましょう。作ってくれた人への感謝の気持ちも伝わります。
 毎日食べた後、何がどうおいしかったかを何人もの児童が話してくれます。給食委員会の児童も進んで仕事をしてくれる姿に感心しています。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数はブロックを実際に動かして学習します。きちんと確認して手を挙げることができました。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では、「0」がある3桁の掛け算を学習しています。数が大きくなりますので、間違えないように「0」の扱い方をよく考えて計算します。

4月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごはん・煮込みハンバーグ・ごまあえ・沢煮椀・牛乳

 給食の時に給食当番さんが白衣を着るのは、衛生的に給食を配るためです。ふくについているゴミや目に見えないばい菌などが給食に入らないようにします。給食に髪の毛が入ってしまわないように、帽子もキチンとかぶって、みんなで協力して安全に準備をしましょう。給食の準備をする前の手洗いもしっかりしましょう。
 給食の準備や後片付けは、今後の生活に関わる大事な学習となります。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から新年度の委員会活動が始まりました。まず、組織づくりで委員長さんや副委員長さんを決めました。その後、活動の内容を確認して、明日からは自主的な活動になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日