車椅子バスケットボール体験(5年生)2

子どもたちは、車いすに乗るとすぐにゲームを始めました。果敢にボールに向かい、シュートも決まるようになりました。子どもたちの順応力には驚かされました。最後は橘さんに「夢」を実現するために目標をもって努力してほしいというお話をしていただき、みんなうなずきながら聞いていました。とても貴重な体験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすバスケットボール体験(5年生)1

公益財団法人日本財団パラスポーツサポートセンター「あすチャレ!スクール」の方に御世話になり、車いすバスケットボールの体験をさせていただきました。 講師は、車いすバスケチーム「NO EXCUSE(ノーエクスキューズ)」 所属の現役プレイヤー橘貴啓(たちばなたかひろ)さんです。はじめに車いすの説明、車椅子バスケットボールのルールなどを教えていただき、チームに分かれ体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 授業参観(1年)

1年生は自分で作ったクイズの発表をしていました。答えが当たるたびに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 授業参観(3年)

 3年生はグループごとに地域の行事について発表をしていました。お家の方も一生懸命感想を書いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 授業参観(2年)

 2年生は、グループごとに、かさこじぞうの音読発表を行っていました。お家の方にも感想を書いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 校外学習(3・4・5組)4

帰りは支所バスにお世話になり、セリア箕郷コープ店でお買い物学習。決められた予算で、決められた時間内に上手に買い物ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 校外学習(3・4・5組)3

他の学校の作品をゆっくり見学した後、バスが来るまでの時間、外のベンチで一休み。巨大モニュメントの前で記念写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 校外学習(3・4・5組)2

市庁舎から連絡通路を渡って目的地のシティーギャラリーへ。まずは、自分たちの作品を見に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 校外学習(3・4・5組)1

 3・4・5組のみんなで「ゆうあい教育作品展」に行ってきました。行きは路線バスに乗りました。整理券とお金を入れるのに緊張しましたが、無事に「あら町」バス停で降りることができました。その後は歩いて市庁舎へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 授業参観(高学年)2

6年生は、6年間を漢字1文字で表し理由を発表したり、この6年間で身につけた英語を使って自分の夢を発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 授業参観(高学年)

4〜6年生の授業参観と学級懇談会がありました。提案文を書いたり、発表したりしていました。お家の方に見られて、みんな緊張気味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 縦割り集会2

縦割り班に分かれ、6年生が中心となって自己紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 縦割り集会

 コロナで実施できなかった縦割り活動がいよいよ始動します。今日は1〜6年生で班の顔合わせを行いました。今後は児童集会、体育集会、来年度からは掃除も縦割りで実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 授業風景(1年国語)

 「がっこうのことをつたえあおう」という国語の単元で、グループごとに先生方に質問を考え、インタビューし、それをクラスで伝え合うという学習を行っています。今日は、そのインタビューに校長室や職員室、保健室などを訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 入学説明会

 来年度入学予定の保護者を対象とした入学説明会が行われました。学用品を購していただいたり、交通指導員さんによる旗振り講習、1年担任や事務職員、養護教諭による入学にかかわる説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 地域運営委員会

 第2回地域運営委員会が開かれ、放課後学習「寺子屋」の一年間を振り返り、成果と課題について話し合いました。終了後は今回が最終回となる「寺子屋」の様子を見学していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 お神輿かつぎ2(2年生活科)

 重くて肩が痛くなるようでしたが、慣れてきてコツをつかむと痛みよりも楽しさが増し、「楽しい」「もっとやりたい」の声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 メンター研修(ボール蹴り)

 2年生の授業でお世話になっている清水清志先生に講師になっていただき、「ボール蹴りの授業の進め方」について実技を学びました。新聞紙、ビニール袋、ガムテープでマイボールを作り、それを使って授業におけるボールの蹴り方、パスの仕方、ゲームの仕方などのポイントを教えていただきました。本校の若手職員は、ボール蹴りに夢中になり、楽しみながらたくさんのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 お神輿かつぎ(2年生活科)

 井出地区の区長さんをはじめ地域の方にお世話になり、2年生がお神輿をかつがせていただきました。クラス全員で、力を合わせてかつぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 書き初め展示2

みんな上手に書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28