「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月2日(月)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。3組は道徳の時間でした。「なにかお手伝いできることはありますか」という読み物教材を使って、困っている人を見かけたとき、どんな心が大事なのかを考えていました。分かっていてもなかなか声を掛けられないときの気持ち、決心して声を掛け手助けした後の気持ちなど、主人公の気持ちを考えながら、自分と重ねてどうしたらいいかをノートに書いていました。

5月2日(月)1年生授業風景3

画像1 画像1
 1時間目。3組は国語の授業でした。ひらがなの「え」の学習でした。「『え』はむずかしいなぁ。」くねくねして形がうまくとれません。何回も先生に直されましたが、弱音を吐かずに頑張っていました。段々に上手な「え」が書けるようになってきました。「校長先生、見てください。」〇が付いたプリントをうれしそうに見せてくれました。

5月2日(月)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は算数でした。「なかまづくりとかず」の単元で、今日は同じ数の仲間をさがそうというめあてで、6・7・8・9・10の数の学習をしました。教科書のいぬやねこなどの動物の上にブロックを置いて数を確認していました。
 先生と一緒に「1・2・3・4・5・6・・・・」と数を唱えていました。「答えられる人?」に「はい!」と指先までしっかり伸ばして手をあげてアピールしていました。

5月2日(月)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1年1組は外国語活動の時間でした。ALTのイアン先生とタイラー先生と一緒に英語の学習をします。二人のALTの先生の好きなものや好きなことを聞き取っていました。とても楽しそうです。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
こいのぼりハンバーグ
ごま和え
沢煮椀
5月5日は端午の節句といわれ、男の子の祭りの日でした。3月3日の女の子の桃の節句とならんで、古くから行われている行事のひとつです。こいのぼりをあげるようになったのは江戸時代の中頃からといわれます。鯉はとても生命力があり、大きくて丈夫なことから男の子が元気に大きく育ってほしいという願いが込められています。今日は、こいのぼりの形をしたハンバーグにしました。給食をしっかり食べて、心と体の栄養にしましょう。

5月2日(月)5月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は放送による朝礼でした。「みなさん、おはようございます。」と放送で言うと、子供たちの元気な「おはようございます!」が放送室まで届きました。
今日は、私が京ケ島小学校に赴任してから発見した京ケ島小の児童のいいところを伝えました。挨拶がよくできる、礼儀正しい、掃除が上手、授業に真剣に取り組んできる、1年生に親切にしている・・・など、毎日感心することばかりです。
 そして、5月は、4月に立てた目標に向けて行動あるのみ。「努力は足し算」「継続は力なり」こつこつ努力をすること、決めたことを続けることの大切さを伝えました。
 子供たちは姿勢をよくして、耳と頭と心を使って聞いていました。
あなたの今日の頑張りは明日へつながり、そしてあなたの10年後、20年後につながっています。苦手なこと、めんどうなことから逃げずに、目標に向かって努力を続けてほしいと思います。

5月2日(月)薫風の候

画像1 画像1
画像2 画像2
 風香る5月、青空のまぶしい5月、そして新緑の5月です。木々の若葉が、日光の光をたっぷりと浴びて、生き生きと力強くその命を広げていきます。5月は生き物にとって何よりの成長の季節です。私たちも同様に、明るい青空のもと、心地よい季節感を味わいながら、それぞれの活動を進める絶好のときです。
 連休の狭間の今日ですが、子供たちは前半のお休みでリフレッシュした様子です。元気に登校して来ました。後半の連休は天気もよさそうです。家族で外出する予定もあることでしょう。感染防止対策を講じて、お過ごしください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書