2.10 雪の群馬中央中

画像1 画像1
画像2 画像2
いつ以来の積雪でしょうか。
昼前から降り始めた雪が、午後3時頃には写真のようになりました。
週末も、気を付けて過ごしてほしいと思います。

2.9 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科では、「火山灰にはどんなものが含まれているか?」という問のもと、学習が進められていました。
まずは、砕いた赤土を蒸発皿に入れ、水を加えます。
次に、親指の腹でよくこすり、濁った水を捨てます。
ここまでの作業を何度も何度も繰り返し、水が濁らないようにします。
そして、残った粒をシャーレに入れ、顕微鏡で観察します。
大変な作業を繰り返し、最後にようやく観察することができました。

2.8 1年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は今、木工の授業をしています。
生徒は各自で製作したいものを決め、設計図をまずはかきました。
そして、設計図に基づき各パーツを切り出し、組み立てていきます。
一人で切るのが難しい生徒は、友達と協力しながら作業を進めています。
生徒たちは、引き出し付の棚や、本棚、CDラックなどを作っています。

2.7 公立高校前期選抜試験準備

画像1 画像1
画像2 画像2
来週13日(月)の公立高校前期選抜試験に向けて、3年生は最後の準備と確認を進めています。
昨日、入学願書の提出を終え、各高等学校から受け取った受検票を生徒に手渡しました。
生徒たちは、緊張の面持ちで受験票を確認しました。
中には、集団面接の練習を、クラス全体で行っているところもありました。
試験まであと1週間、頑張れ3年生!

2.6 昼休みの学校図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
学校図書館では、昼休みに本の貸し出しを行っています。
図書委員の生徒が、曜日によって交替で仕事をしてくれています。
最近は以前に比べると図書の貸し出し数が増え、賑わいを見せています。
中には、毎日のように本を借りに来る生徒もいるそうです。

2.2 2年生 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日から始まった2年生の柔道の授業も、明日で最後になります。
各クラスとも1時間目は柔道の歴史や特性、礼法を学びました。
2時間目以降は、礼法と受け身を学びました。
後ろ受け身、横受け身、前回り受け身をそれぞれ練習しました。
そして最後の5時間目は、礼法と受け身のテストを一人ずつ受けて、柔道の授業が終わりになりました。
寒い中でしたが、生徒たちは裸足になって頑張りました。

2.1 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科では、「家庭生活と消費」の学習をしています。
今日の授業のめあては「いろいろな購入方法のメリット・デメリットは何だろう?」でした。
生徒たちは、まずは各自がどんなところで買い物をするかについてタブレット上で意見交換をしました。
そしてその後、「店舗販売」や「無店舗販売」に分けて、メリットとデメリットをグループで話し合う活動をしました。

1.31 給食あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日から30日は、全国学校給食週間でした。
この時期に合わせて、本校では様々なメニューの献立が提供されました。
写真の上から順に紹介します。
上:23日(給食のはじまり)
  明治22年に始まった給食は、はじめは焼き魚と漬け物が多かったことから、鮭の塩焼き、切り干し大根の炒め煮、白菜の豚汁が出ました。
中:27日(福岡県の郷土料理)
  福岡県の郷土料理であるがめ煮が出ました。その他、わかめごはん、じゃがいものみそ汁、ポンカンが出ました。
下:30日(ロシア料理)
  ビーフストロガノフがメインで、麦ご飯、シーザーサラダ、オレンジがつきました。
本校栄養教諭と給食技士のみなさんが頑張って作ってくれました。
美味しい給食を、ありがとうございました。

1.30 1年生英語の授業

画像1 画像1
今日の1年生の英語の授業では、スピーキングのテストをしていました。
ALTのジュリア先生が廊下にいて、生徒は一人ずつ順番にテストを受けていました。
教室の中では、待っている生徒たちが友達とお互いに練習をしていました。
スピーキングのテストは、他の学年でも実施しています。

1.27 3年生3学期期末テスト

画像1 画像1
昨日と今日の2日間で、3年生は期末テストを実施しました。
今回の期末テストで、中学校での定期テストはすべて終了ということになります。
現在3年生は、受験シーズンまっただ中ですが、今回の期末テストでも、全員が集中して取り組んでいました。お疲れ様でした。

1.26 1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、箏の学習をしています。
3〜4人で1台の箏を使用します。
爪をはめて絃を弾く練習、調弦をとる練習などをして、実際の曲を演奏します。
教員に教わったりタブレットを見たりしながら、順番に楽しそうに演奏していました。

1.24 表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、表彰朝礼を行いました。
写真で見ておわかりのように、いつものように2階のホールから各教室への配信で行いました。
今回は、冬の間に行われた各種大会やコンクールの、団体の部の表彰でした。
たくさんの部活が、様々な大会で冬の間も頑張っています。
次回は、個人の部やこれから行われる大会等の表彰を予定しています。

1.23 「給食のはじまり」給食

画像1 画像1
1月24日の学校給食記念日にあわせて、今日は「給食のはじまり」給食が出ました。
給食は、明治22年に山形県から始まりました。
当時の給食は、「おにぎり・焼き魚・漬け物」などでした。
そこで今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・切り干し大根の炒め煮・白菜の豚汁」が提供されました。
鮭の切り身は、一人分がとても大きなもので大満足でした。

1.20 1年生 数学の授業

画像1 画像1
1年生の数学では、図形の平行移動と回転移動の学習をしていました。
教師は電子黒板を使い、生徒は自分のタブレットを使って、移動する様子を操作しながら考えを深めていました。
また、三角定規やコンパスを使って、実際の作図もしていました。

1.19 わかば学習教室(3学期)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期のわかば学習教室が今日から始まりました。
わかば学習教室は、以前にも紹介しましたが、生徒の学力向上のために、地域のボランティアの方に協力していただき、放課後に数学の学習を進めている活動です。
3学期は1年生が学習しています。
3学期の回数は少ないですが、参加した生徒たちはみな積極的に取り組んでいました。

2年 性教育講演会

画像1 画像1
講師 いしもとレディスクリニック医院長
医師の立場から「性」に関して正しい知識を伝えていただきました。
生徒達は真剣な態度で講演会に臨んでいました。
医院長さんは、「少子化に歯止めをかけたいですね。お役に立てれば。」とおっしゃっていました。

1.17 植え込みの花

画像1 画像1
職員室前の植え込みに、スイセンの花が咲いていました。
今日も日中は日差しがあり暖かくもなりました。
まだまだ寒い日が続きますが、そんな中でもきれいに咲いていたので写真におさめました。

1.16 校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の廊下に、校内書き初め展の作品が飾られています。
1・2年生は冬休みの宿題として、3年生は授業中に書いたものです。
1年生は「新たな決意」、2年生は「生命の尊重」、3年生は「友好の精神」を書きました。
ずらりと並んだ作品を見ていると、生徒たちの努力が想像できます。

1.13 2年生 GTEC

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生が1日をかけて、GTECを行いました。
GTECとは、「高崎英語4技能Power Up Project」の一環で、生徒が「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能をバランスよく身に付けるための試験で、中学2年生が実施しています。
4技能の問題を時間ごとに分けて、生徒たちは解いていました。「スピーキング」のテストでは、各自がヘッドフォンとマイクをセットし、問題に対して答えていました。

1.12 2年生 保健体育の授業

画像1 画像1
2年生の保健体育では、今日から柔道の授業になりました。
外部講師を招き、本校教諭とTTでの授業になります。
2月初旬までの予定で、各クラスとも、全5時間の授業になります。
今日は柔道の歴史や特性について学びました。
2時間目以降は、礼法や受け身の学習をします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学年だより

各種お知らせ