新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6年生を送る音楽会練習

 今日から6年生を送る音楽会の体育館練習が始まりました。初日は2年生、3年生、4年生が練習しました。位置の確認をしてから、演奏したり歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

 1年生は図工で「8色カラー版画」に取り組んでいます。色を考えながら自分が縄跳びをしているところを表現しています。授業の終わりには協力して片付けをしました。
 体育では長縄の練習を学年全体でしました。みんな上手に跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子4

4年生が、養護教諭と担任のT.Tで、保健の学習をしています。

「思春期にあらわれる体の働きの変化と心の変化」について、養護教諭から専門的な話を聞いたり、みんなで話し合ったりして、学習しています。

思春期の体と心の変化を理解するとともに、多様な性があることを知り、認め合うことの大切さを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3

6年生は英語をしています。
将来就きたい職業についての発表に向けて、言ったり書いたりなどの練習をしています。
振り返りワークシートも枠いっぱいに書いています。
6年生になると、こんなにできるようになるのですね。すてきですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆入りミートソース

画像1 画像1
今日は、大豆の入ったスパゲッティミートソースとキャロットサラダです。大豆は、和食の煮物もおいしいですが、ミートソースやドライカレーに入れてもおいしく食べられます。
キャロットサラダは、にんじんと玉ねぎをフードプロセッサーにかけでドレッシングに入れて作ります。にんじんの甘さがおいしいサラダです。

授業の様子2

2年生は、学習参観での発表の練習をしているクラスがあります。
「どんな姿勢で発表したり、聞いたりするといいかな?」とみんなで考えています。本番も落ち着いて頑張って。

外国語活動をしているクラスでは、家族を英語で言う学習をしています。「grandfather」「grandmother」など、難しい英語も上手に言えています。グループ活動で楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1

4年生が、図工の版画をしています。

迫力ある構図だったり、動物の毛並みを考えた彫り方をしています。さすがです!

出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな人形

画像1 画像1
PTA母親委員さんが、ひな人形を飾ってくれました。ありがとうございます。

生花も飾ってあり、華やかです。

春を感じることができ、嬉しくなりますね。
画像2 画像2

入学説明会

入学説明会の会場準備を6年生がしてくれました。6年生の皆さん、ありがとう。


来年度の入学児童は現在76名です。

『学校はわくわくドキドキするところ』と校長先生よりお話がありました。

新1年生の皆さん、わくわくドキドキしながら、入学式を迎えてくださいね。困ったことがあったら、みんなが助けてくれますよ。安心して入学してきてくださいね。

お兄さん、お姉さん、先生たちもみんな、新1年生の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガラスがきれいになりました

ガラス窓清掃業者さんが、各校舎の北側の窓を拭いてくれました。

専門の技術をもった方々です。

私たちができない高いところも安全にきれいにしてくれました。嬉しいですね。

児童の皆さん、明日、きれいになったガラス窓を見てくださいね。

感謝の気持ちをもって、すっきりきれいになった環境で、私たちも頑張っていきましょう。



画像1 画像1 画像2 画像2

まめ豆週間

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日から7日まで「まめ豆週間」を実施しています。豆の摂取量は、不足しがちです。給食に積極的に、豆・豆製品を取り入れていきます。
1日 大豆・枝豆入りひじきごはん グリンピース入り南蛮煮
2日 「節分献立」いわしのみぞれ煮 豆腐と油揚げいりのけんちん汁

2年生 授業風景

 2年生は国語の漢字をタブレットを使って学習しました。書き順までしっかりと学習できました。生活科では学習発表会の資料作成をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

 2年生は算数で長さの学習をしています。mやcm、mmを学習します。しっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

 3年生は国語「川をさかのぼる知恵」を学習し、段落分けをしたりしました。書写で「光」を毛筆で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4生 授業風景

 4年生は音楽で二人で作った旋律をリコーダーで演奏しました。算数では少数のわり算の学習をしました。外国語活動では位置を特定するための英語を学習し、互いに場所探しをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は「ひじきご飯、豚肉とジャガイモの南蛮煮、かき玉汁、牛乳」でした。
画像1 画像1

1年生 授業の様子

1年生が図工をしています。

人の動きに注目して、切ったり貼ったりして作成しています。

集中して静かに取り組んでいて、立派です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 交流

地域の児童が来てくれて交流しています。

なわとびも授業も一緒に取り組んでいます。

社会では、タブレットのシンキングツールの『クラゲチャート』を使っての学習です。

クラゲの形なんですね。楽しく学べそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

気持ちの良い青空です。

子どもたちは思い思いに遊んでいます。

子どもたちの楽しそうに遊ぶ姿を見ていると元気をもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 命の授業

2年生が親子行事として、「助産師『とらうべの会』による命の大切さの授業」を行いました。

針の穴くらい、うんと小さい『いのちのもと』が、お母さんのおなかの中で成長していく話を聞いたり、(本物の赤ちゃんと同じくらいの大きさ、重さの)赤ちゃんのお人形さんをだっこさせてもらったりしました。

親子で命の大切さについて考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28