2月9日(木)の給食

画像1 画像1
「こぎつねごはん、牛乳、がんもの含め煮、チゲ汁」
 こぎつねごはんの油揚げ、がんもの含め煮、チゲ汁の豆腐、味噌と大豆製品をつかった献立です。がんもは味が良くしみこむように、時間をかけて煮ました。

2月8日(水)給食

画像1 画像1
「ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナサラダ」
 今日は、大人気の揚げパンです。給食技士さんが、かりっと上手に揚げてくれたパンをひとつひとつココアをまぶしました。
 ワンタンスープも野菜たっぷりです。ツナサラダには、苦手な人が多い、白いんげん豆を使いました。レモン汁を入れ、食べやすく味つけしました。

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
「ごはん、牛乳、あじの香味焼き、呉汁、のり酢和え」
 2月は大豆を使ったメニューが登場します。
 今日は大豆をすりつぶしたもの(『呉』というそうです)を入れ、豆乳と味噌で味をつけた呉汁でした。野菜をたっぷり使い、コクのあるおいしい汁物になりました。
 

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
「高崎丼、牛乳、豚肉と大根のスープ、デコポン」
 今日は、高崎丼です。群馬県では、高崎市が生産量1番の青梗菜をたっぷり使いました。クセがなく、煮崩れしにくく、煮込み料理にも適しています。ビタミンがたくさん含まれるので、風邪の予防にもなります。
 

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
「はちみつレモンパン、牛乳、ポトフ、コーンサラダ」
 今日は、大人気のはちみつレモンパンでした。給食技士さんが、ひとつひとつはちみつレモンバターを塗ってくれました。おいしく仕上がりました。
 今日もたくさん食べてくれました!

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
「麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、スーミータン」
 2月は節分の豆まきにちなんで、大豆を使った献立を多く取り入れています。今日の麻婆豆腐の中に、大豆を粉末状にしたものを入れています。
 今日もたくさん食べてくれました!

2月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、切り干し大根の煮物、けんちん汁」
 今日は、ひとあし早い節分献立です。昔から節分にいわしの頭を柊の枝にさして家の門などに飾る『節分いわし』の風習があります。今日は、いわしを片栗粉をつけて揚げ、タレをかけました。
 また、図書とのコラボもしました。図書委員さんが『おにわそと!ふくわうち!』の本を読み聞かせしてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 計算力テスト
2/16 授業参観(2・4・6年)
2/21 授業参観(1・3・5年)