茶道教室(3・4年)作法を教えていただく中で、扇子を置くときの向きや座るときの畳の縁からの位置について、昨年教えていただいたことを覚えていて、先生に褒めていただきました。 また、来年度は、今まで習ったことに加えて新しい作法や所作を学んでいこうと励ましていただきました。貴重な体験を1年間ありがとうございました。 車いす体験(4年生)4年生は、高齢の方が車いすを利用することなどを想定した体験をしました。 自分で車いすを操作する自走体験と車いすを利用する人を手伝う介助体験です。 安全に利用や手伝いができるようお話を聞き、体育館の内外を移動してみました。 福祉を考えるうえで大切なことについて、今回の体験を通して考えていきたいと思います。 ブラインドウォーク体験(5年)5年生は、目の不自由な方について学び、ブラインドウォークを体験しました。 バディーを組み、一人がアイマスクをして、白杖を頼りに体育館に設定されたコースを巡りました。 社会に生活する誰もが快適に暮らせるために何が必要か、何ができるかを、今回の体験を通して考えていきたいと思います。 読み聞かせ(2月)読んでいただいた本の一部を紹介します。 1・2年生へ「ムーミンのたからもの」 3・4年生へ「花さき山」 5・6年生へ「せかいでいちばんおいしいスープ」 自分自身について見つめていくお話や、登場人物たちの掛け合いが楽しいお話に、児童たちは聞き入っていました。 「花さき山」は、本物の東北弁で話していただき、よりお話の世界にひたることができました。 体育集会(長縄5)跳ぶ児童も縄を回す児童も、また応援する声も慣れてきて、たくさん跳べることを目標に気持ちを合わせることができました。 回数が相手の班に勝っても負けても、互いをたたえる拍手がとても清々しいです。 茶道教室(1年)地域ボランティアの方から作法を学んでいきます。歩き方や扇子を置く位置、お客様をお迎えするために飾られた掛け軸の言葉の意味や椿の花についてのお話も興味深かったです。 そして最後に、先生のやり方をよく見て、一人一人がお茶を立ててみました。 正座で足がしびれた人もあったようですが、先生のお話をよく聞きしっかりと日本の文化を体験することができました。 エンカウンター(1・2年)テーマは、「みんなで協力しよう」人の気持ちや考えを大切に、です。 メインの活動は、4人グループで1枚の海の絵を描くことです。 はじめは、順番に少しずつ絵をかき加えていきます。ただし、何をかくかは話してはいけません。 次は、でき上がってきた絵を今度は言葉にして(相談して)どうしたらいいか決めます。どちらも友達の思いをキャッチして認めることが大切です。 最後に、できた絵を他の班の人にも見てもらいます。「すごい」という声も聞かれました。 どの班も、素敵な絵ができました。 地域清掃(6年)6年生が家庭科の学習で地域のためにできることを考え実行しました。場所は、山名の降り口にある星形の花壇のまわりとその近くの道路です。一人一人の大きなビニール袋が落ち葉でいっぱいになりました。 地域の一人としてできることを行う大切さを学んでいきたいと思います。 体育集会(長縄4)低・中・高の順で学年ブロック毎に跳びました。跳んでいない学年ブロックの児童は、大きな声で数えて応援します。リズムに乗って多くの回数を跳べた学年ブロックもあり盛り上がりました。 寺子屋 |
|