12/1(木) 挨拶環境募金運動

 今朝は、挨拶運動がありました。入野小地区の区長さん、生涯学習員さん、嘱託員さん、主任児童委員さん、民生委員さん、そして入野小学校の児童会のみなさんが、それぞれの門のところで登校してくる子どもたちに挨拶をしてくれました。今日から新しく挨拶運動に加わってくださった民生委員さん、児童委員さんよろしくお願いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 6年算数「比例の関係をくわしく調べよう」

 今日のめあては「2つの比例のグラフを調べることを通して,比例のグラフについて理解を深める」でした。
 子どもたちは、道のりが時間に比例する問題でグラフに表された2人のどちらが速いか、また、どれだけ速いかをグラフから読み取る学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 5年理科「物のとけ方」

 今日の問題は「見えなくなった食塩はなくなったのだろうか」でした。
 最初に予想を立てました。
 「水と食塩が一緒になって食塩水になっているので、なくなってはいない」
 「食塩水はしょっぱいので塩はなくなっていない」など、子どもたちの予想は「なくなっていない」が大半を占めていました。その後「なくなっていない」ことを確かめるための実験の方法をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水)  4年算数「分数をくわしく調べよう」

 今日のめあては「いろいろな分数の表し方で図や直線から数を読み取ろう」でした。
 これまでの授業で「真分数」「仮分数」「帯分数」の意味を学んだ子どもたちは、教科書に出てきた分数をそれぞれ仲間分けをしました。その後、図や数直線から読み取った数を帯分数や仮分数に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 朝活動:人権思いやり集会

 今日の朝活動は、「人権思いやり集会」でした。まず、児童会から「思いやり運動」の取組を聞いた後、いじめ防止キャンペーンソング「Yの花」を歌ったり、歌「ともだちになるために」を手話を交えて歌ったりしました。また、各クラス代表の人権標語の発表も行われ、一人一人が人権について考える時間になりました。
【各クラス代表の人権標語】
1年「ともだちと いっぱいあそんで いっぱいわらおう」
2年「なかよくね えがおでいると うれしいね」
3年「手をつなぎ みんなで作ろう えがおのわ」
4年「やさしさの種 まいてさかせる みんなの笑顔」
5年「あたたかい 笑顔で気もちも ぽっかぽか」
6年「考えは 人それぞれで いいんだよ」
かがやき「こまったら たすけあおうよ みんなでね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 3年国語「モチモチの木」

 今日から「モチモチの木」の学習に入ります。最初に、CDの朗読を聞きました。子供たちは、主人公「豆太」の気持ちを想像しながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 2年体育「ボール運動」

 体育館でボールを使って運動しました。初めに二人一組になってパスの練習をしました。次に、シュートの練習。先生の言われた数の子供たちがコートの中でボールを取り合い、シュートをします。パスがうまくつながるとシュートもしやすくなります。最後は、みんなで楽しくドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 1年国語「としょかんへいこう」

 今日は、図書館指導員の先生に「くれよんのくろくん」の絵本を読んでもらいました。
 昨日は、人権教室、今日は思いやり集会がありました。だれかを仲間外れにするのではなく、友達一人一人を大切にすることが大事、ということを今回の読み聞かせを通して学ぶことができました。
 近々、ブックフェスティバルなど、いくつかの楽しいイベントがあることも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、ジョア、竹輪の磯辺揚げ、大豆とひじきの炒め煮、沢煮椀でした。
 「沢煮椀」は、千切りに切った野菜と豚肉や鶏肉など、多くの材料を使って作った汁物です。昔、多いということを「さわ」といったところからこの名前がついたと言われています。今日の沢煮椀には、肉は鶏肉、野菜は人参、みずな、たけのこ、きのこ類など、多くの具材が使われています。どんな具材が入っているか確かめながら食べるのもいいですね。
画像1 画像1

11/29(火) 第2回学校経営訪問 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の第1回に続き,第2回学校経営訪問として高崎市教育センターの先生が来校し、入野小学校の様子をご覧になりました。
 1年生は体育、2年生は音楽、3年生は図工、4年生は国語、5年生は社会、6年生は音楽の授業を参観されました。しっかりと学習に取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。

11/29(火) 第2回学校経営訪問 その2

 6月の第1回に続き,第2回学校経営訪問として高崎市教育センターの先生が来校し、入野小学校の様子をご覧になりました。
 1年生は体育、2年生は音楽、3年生は図工、4年生は国語、5年生は社会、6年生は音楽の授業を参観されました。しっかりと学習に取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/29(火) 3年国語「漢字の練習」

 タブレットに配信されたプリントには、ひらがながたくさん並んでいました。その中から言葉を探します。くま、くるま、ねこ、きつね・・・20個の言葉が隠れていました。
 「ひらがなばかりが並んでいると分かりにくいですね。漢字が使われていると意味がよく分かりますね。」子どもたちは、先生の言葉をうなづきながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(火) 2年算数「あたらしい計算を考えよう」

 今日のめあては「7のだんの九九をつくろう」でした。
子どもたちは、7の段の九九の答えの求め方をこれまでの学習を生かしてたし算や絵を描いて求めていました。
 答えを求めた後は、黒板に書かれた九九の答えをみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(火) 1年国語「スイミー」

 「スイミー」のお話の中には、どんな生き物が出てくるか探しました。
 小さなさかなのきょうだいたち、スイミー、まぐろ、くらげ、いせえび・・・たくさんの水の生き物が登場することに気付いていました。授業の最後には学習感想も書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、こめっこパン、牛乳、さつまいものブラウンシチュー、ごぼうサラダでした。
 ブラウンシチューは、肉や野菜などにブラウンソースを加えて煮込んだ料理です。今日は、その中の野菜にさつまいもが入っています。さつまいもは、8月から11月にかけて収穫され、10月から1月が食べ頃と追われています。最近お店でさつまいもをよく見かけます。今が旬のさつまいもをおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

11/29(火) 人権教室 4年〜6年

 3時間目に4年生から6年生までを対象とした人権教室が行われました。
 最初に人権擁護委員の方から、友達を思いやるとは「相手の気持ちを考えること」「優しい心をもって友達と接すること」というお話がありました。
 次にDVDを観て、差別や仲間外れ、いじめについて考えました。子供たちは、主人公が「友達の存在に影響を受け、困難を乗る越えることができた」ことに共感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(火) 人権教室 1年〜3年 その1

 今日の2時間目は、人権擁護委員さんを招いて人権教室が開かれました。
 委員さんからは、「ずっと昔からつながっている、自分の命や家族の命を大切にすること」「思いやりをもって友達と仲良くすること」が大切であるというお話しをしていただきました。
 その後「わらってリック」の紙芝居を見て、差別をしている子、差別をされている子、それぞれの気持ちを想像しながら振り返りました。
 子供たちは、真剣にお話を聞きながら、みんなで仲よくすることの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(火) 人権教室 1年〜3年 その2

 今日の2時間目は、人権擁護委員さんを招いて人権教室が開かれました。
 委員さんからは、「ずっと昔からつながっている、自分の命や家族の命を大切にすること」「思いやりをもって友達と仲良くすること」が大切であるというお話しをしていただきました。
 その後「わらってリック」の紙芝居を見て、差別をしている子、差別をされている子、それぞれの気持ちを想像しながら振り返りました。
 子供たちは、真剣にお話を聞きながら、みんなで仲よくすることの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、すき焼き煮、キャベツときゅうりの浅漬け、しらすとわかめの卵巻きでした。
 すき焼きは、肉、ねぎ、白菜などの野菜や、きのこ類、こんにゃく、豆腐など多くの材料を使います。群馬県では、このすき焼きで使われる食材が全て県内で収穫できることから11月29日を「ぐんますきやきの日」と制定しています。明日は「すき焼きの日」です。おうちでもすき焼きを楽しんでみてはいかがですか。
画像1 画像1

11/28(月) 6年理科「てこのはたらき」

 今日のめあては「てこが水平につり合うときのきまりをみつけよう」でした。
 班ごとにてこ実験器を使い、おもりの数や位置を変え、つり合うときのきまりを予想しながら表を作りました。
 できあがった表を見て、重さと支点からの距離をかけるといつも同じ数になることに気付いている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28