| 10/21 合唱コンクール 2年2組
 2年2組「手紙」 歌詞の中に出てくる「Keep on believing(信じ続ける)」をクラスのスローガンにした2組。よりよい曲にするために、工夫を重ね一体感が伝わりました。             10/21 合唱コンクール 2年1組
 2年1組「時の旅人」 男声も女声も主旋律があり、曲の雰囲気も変化するので、表現の工夫をたくさんしてきました。合唱練習を通してクラスが成長し、本番もその成果が出たと思います。最優秀賞おめでとう。             10/21 合唱コンクール 1年1組
 1年1組「マイバラード」 みんなで心を一つにして歌おう 歌詞に気持ちを載せて真剣なまなざしで歌いあげました。最優秀賞おめでとう             10/21 合唱コンクール 1年2組
 1年2組「輝くために」 混声三部合唱や自分たちでパート練習をするなど、初めて経験することばかりでしたが、昼休みに校庭で遊ぶことを返上し、練習を重ねてきました。本番のステージでは堂々と発表できました。             10/21 萌黄祭 オープニング
 実行委員が企画・撮影した各クラスへのインタビューや取組の様子が映像で流れました。各クラスの意気込みが伝わってきて、少しずつ緊張がみなぎってきました。             10/21 萌黄祭開祭式 校歌斉唱
 校歌を久しぶりに全校で歌いました。             10/21 萌黄祭準備
 朝早く、2年生が会場準備をしてくれました。 先生方の指示をすぐに理解し、てきぱき行動する姿は成長を感じます。         10/20 昼休みの様子(2年生)
 2年1組は、歌い方を確認したり、音程を確認したりしていました。昼休み終わり際に歌った後は、手ごたえを感じたようで、自然に拍手が出ていました。 2年2組は、中盤のリズミカルな部分をステップを踏んで歌い、曲想を確認していました。 自分達で練習方法を工夫を重ね、まとまりのある合唱になってきました。             10/20 昼休みの様子(1年1組)
 初めての合唱コンクールに向けて、先輩たちの練習や取組を参考に頑張ってきました。明日は、緊張に負けないよう、気持ちを合わせて臨んでください。         10/14 進路説明会(3年生)
 今後の進路実現のために、保護者のアドバイスをもらいながら計画を立てています。進路計画が作成できれば、あとは志願する道を進むのみです。険しい道のりも仲間と励まし合い、学年職員に相談しながら、進路を切り拓いていきましょう。             10/14 体育館空調設備工事
 足場が組まれました。         10/13 放課後の合唱練習
 放課後の体育館で、3年2組と2年2組の歌い合わせを行い、その様子を1年生が見学していました。先輩や後輩からの感想やアドバイス、刺激を得たことを練習に生かしてほしいと思います。 3年生の堂々と歌う態度やそれ以外のきびきびした言動はさすがでした。1,2年生のよきお手本になってくれています。             10/13 表彰を行いました
 朝活動の時間に、Zoomによる表彰を行いました。 英語弁論大会、中体連新人大会、書写・俳句など運動面・文化面で活躍をする皆さんを表彰できることを嬉しく思います。 最後に、卓球部部長が県の新人大会へ臨む意気込みを語りました。頑張ってください。         10/13 空調設備工事
 足場を組む作業が進められています。     10/12 第2回学校保健委員会
 「メディアによる健康への影響」〜睡眠編〜 アンケート結果をもとに、保健委員が適切な睡眠時間や睡眠の質を高める手立てなどをまとめ、発表しました。 中学生の生活は忙しいので、寝る時間が遅くなったり、よく眠れなかったりすることもありますが、体内時計が狂わないように、メディアとの付き合い方や時間の使い方を工夫し、自己管理を目指しましょう。             10/12 朝の読み聞かせ活動
 今朝もボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。 生徒は、集中して聞いて内容をイメージしたり、問いかけに反応したりするなど、いつもと違った本との出逢いをすることができます。 ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。             10/11 学年リハーサル(2学年)
 合唱コンクールまであと9日となりました。2年生が、体育館で入退場や本番の流れを確認していました。 体育館の一番後ろまでハーモニーを届けるよう、残された日々の練習を工夫してください。             10/11 体育館空調設備 工事始まる
 10月に入り、工程表に沿って体育館周りから準備が始まっています。 電気系統や配管などの工事のため、体育館周りに足場が組まれることになります。 安全面は入念に打合せをしていますが、資材や重機置場などには気を付けてください。     10/7 先生達の学び合い
 午後は、先生たちの授業研究会を行いました。 生徒の学ぶ様子から、授業の成果や課題を話し合い、次回の授業にどう生かすかを明らかにします。よりよい授業づくりをするために、指導主事の先生から指導助言をいただきました。             10/7 計画訪問 その3
 仲間の意見に反応したり、控えめな生徒も自分から考えを発表したりと意欲的な姿が見られました。         | 
 | |||||||||||||||||