| 鼓笛練習(5年生)
 5年生は、初めに、パートごとに分かれて練習をしました。夏休み前にうまく吹けなかったところも、吹けるようになっていました。 パートごとの練習の後に、体育館で動きの練習をしました。先生のたたくリズムにあわせて隊形移動の練習をしました。 最後に、校庭でパーカッションのリズムに合わせて隊形移動の練習をしました。体育館での練習の成果を発揮しようと頑張っていました。             鼓笛練習(4年生)    パーカッションのリズムにあわせて、校庭で初めて隊形移動の練習をしました。ビブスを着て、友達の動きなどが色で分かりやすいように工夫して練習していました。     6年生 鼓笛練習(8月25日)
 6年生全体による鼓笛練習が8月25日(木)にありました。 この日は、校庭でパーカッションが演奏するリズムにあわせて、みんなで隊形移動をする練習をしていました。6年生は、音楽主任の先生や演技指導する先生方の指示をよく聞き、頑張っていました。まだ、リズムにあわせて動くのは難しく、心配そうな子もいましたが、練習を重ねてきれいな動きになっていくことを楽しみにしています。             鼓笛練習(8月23日)NO.2
 パートごとに練習する時には、自主的な練習を行いました。夏休み中に練習した成果を、みんなで確かめ合うこともできました。 最後に、全員で校庭に出て動きの練習をしました。 学童に行っている子どもたちが、周りで遊びながら、「すごいね。」「かっこいい。」などと言いながら、じっくりと練習風景を見ていました。             鼓笛練習(8月23日)NO.1
 8月23日(火)に、6年生全体での鼓笛練習がありました。 まず初めに、体育館で、全体練習の説明を聞きました。次に、動きの確認などをみんなでしました。次に、パートごとの練習を行いました。夏休み前半の練習内容を確認する場面もありました。             トウモロコシ 収穫    作品提出日 NO.3    作品などを提出し終ると、嬉しそうに帰って行く姿も見られました。残りわずかとなった夏休みを最後まで楽しみ、2学期に元気に登校して来てください。 この写真は、5年1組(上)と6年1組(下)のクラスの様子です。     作品提出日 NO.2    この写真は、3年1組(上)と4年1組(下)のクラスの様子です。     作品提出日 NO.1
  8月22日(月)は、作品提出日です。作品や宿題などを持った子ども達が、ぞくぞくと学校にやって来て、各クラスごとに提出していきます。 この写真は上から順番に、1年1組、2年1組、2年2組のクラスの様子です。             鼓笛の練習(8月3日)
 8月3日の鼓笛練習は、ドラムメジャーやグロッケン、鍵盤の子たちの練習でした。外は朝から気温が30度以上あり、とても暑い日です。でも、練習はエアコンのきいた室内で、常時換気を行ないながら行っているので快適な様子でした。参加した子どもたちは、どの子も練習を頑張っていました。 タブレットを活用して前年度の鼓笛の様子を確認しながら、曲に合せて動きの練習をしたり、演技の練習をしたり、演奏練習をしたりしていました。             鼓笛の練習(8月2日)    初めは、曲を聴きながら動きを練習しました。タブレットで、動画を確認しながら練習をしていました。 次に、場所を移動して、外部講師の先生からトランペットの指導を受けました。吹き方のポイントや様々なアドバイスを実演を見せてもらいながら行いました。専門家の先生による指導を体験できる貴重な時間となりました。     鼓笛の練習(8月1日)
 8月になりました。この日は、エアコンのきいた部屋で、ドラムメジャー、グロッケン、キーボードの鼓笛練習がありました。 初めは、教室を分け、個々に演技練習をしたり、音源を確認しながら演奏練習をしたりしていました。演奏する3曲をまだ完璧にマスターしていないので、一生懸命練習をしていました。 最後に、メジャーの号令や振りに合わせて、全体で演奏練習をしました。             夏本番 ヘチマのグリーンカーテン        鼓笛の練習    5年生の鍵盤ハーモニカの練習は、前日の練習よりもレベルアップしていました。先生から曲についての説明を聞いて、マスクを着用し鍵盤を持ったままでの指使いの練習をたくさんしていました。また、短時間吹く練習もありました。 トランペットの練習では、6年生と5年生がそれぞれに練習していました。また、短時間ですが曲を一緒に吹く場面もありました。     鼓笛練習(5年生)    トランペットの子は、ドレミファソラシドの音出しなどの練習からスタートし、その後、曲を吹く練習をしていました。 鍵盤ハーモニカの子は、曲の練習を、マスク着用のまま、指使いの練習などを何度もしていました。また、短時間ですが、曲を吹く練習もしました。 3つの曲の音階を暗記し、指使いを覚え、上手に吹けるようになるといいですね。     学習教室最終日
 7月22日からスタートした学習教室が、7月25日で終了しました。 参加した子どもたちは、夏休みの宿題や先生が用意した課題に一生懸命取り組んでいました。分からない問題があると、「先生、分かりません。教えてください。」と熱心に質問する姿も見られました。「計算ドリルの宿題、もう終わりました。」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。             図書の貸し出し
 7月22日(金)の図書室での本の貸し出しの様子です。この日は11時頃までに、10人ぐらいの子が本をかりに来たそうです。         鼓笛の練習(4年生)        学習教室(4〜6年生の様子)
 学習教室では、目標を決め、個々に宿題や課題などに取り組んでいました。どの子も集中して、学習する姿が見られました。 この写真は、上から順番に、4年生、5年生、6年生の様子です。             学習教室(1〜3年生の様子)
 7月21日から3日間、各学年で、学習教室が開催されます。9時〜10時までの1時間、宿題や課題のプリントなどに取り組みます。 この写真は、上から順番に、1年生、2年生、3年生の様子です。             |  |