感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

学校運営協議会兼地域運営委員会が開催されました

画像1 画像1
今年度最後の協議会が2月2日に開かれ、学校運営協議会の今後の在り方や活性化に向けた方策、さらには学校評価結果に対する感想やご意見をいただくことができました。これからも「持続可能な長野郷中(長野郷中校区)」であるために、地域と共にある学校づくりを目指していきます。

3学期始業式

いつもより少しだけ長い冬休みを終え、久しぶりに郷中に活気が戻ってきました。

本日は始業式が行われ、校長先生より、「自立」と「自律」についてのお話がありました。
リモート実施でしたが、真剣に話を聞く姿が印象的でした。
特に3年生は高校受験に向けて気合の入った表情をしていました。

3学期は一年間の総決算となります。一日一日を大切にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

風が強く吹きかなり冷え込む終業式となりました。
長いようであっという間の2学期が本日で終了となります。
本日の終業式では、3年生の皆さんは自分の目標に向かって最後まで粘り強く努力しましょうという話と1.2年生は新たな目標を立て、良い年が迎えられるようにしてくださいという話が校長先生からありました。
冬休みも体調に気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

長野小6年生中学校見学会

画像1 画像1
12月21日(水)の午前中に『長野小6年生中学校見学会』が行われ、長野小6年生79名が本校に来校してくれました。
第1部オリエンテーションでは、本校生徒会本部役員の作成した「中学校生活の紹介」、生活指導の先生作成の「中学校生活の約束と心構え」、養護教諭の先生作成の「健康な中学校生活を送るために」をそれぞれスライド形式で見てもらいました。
第2部授業見学では、中学1年生の数学、美術、社会の授業を見学してもらいました。
第3部質問コーナーでは、長野小6年生の中学校生活に関する質問に対して、本校生徒会長の前田結音さんがやさしく丁寧に回答してくれました。
最後に、前田会長より中学生になるために準備しておくこと等の話がありました。
見学会に参加した長野小6年生のみなさんの、話を聞く態度やしっかりとした挨拶のできる礼儀正しさがとても印象的でした。
来年4月、みなさんの入学を生徒会をはじめ先生方も楽しみにしています。

1年生総合「地域学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の始めから、1年生の総合的な学習の時間では、自分の住んでいる地区名の由来や成り立ち、文化財等について、調べ学習を行ってきました。
今日の総合的な学習の時間では、長野地区は長野郷中、北部地区は北部公民館、六郷地区は六郷公民館とその周辺の地域巡りに行きました。

自分たちの調べたことを発表したり、地域の方からお話しを聞いたり、実際に地域にある神社などを見たりなど、それぞれの場所で活動を行いました。


自分の住んでいる地域への理解や関心がより深まりました。
お忙しい中、お時間をつくって下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。

無題

順調に班活動が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

無題

信州名物のそばをいただきます。
画像1 画像1

無題

全ての班が参拝予定の善光寺です。
画像1 画像1

無題

善光寺で降車の班が無事到着し、出発しました。
画像1 画像1

2年生校外学習 出発!

本日、2年生校外学習が天気にも恵まれ、予定通り行われます。
出発式では、実行委員長の合図で全員が「オ〜」とかけ声をあげ、気合いを入れて?! 無事に長野県に向けて出発していきました。
みんなで協力し合い、計画的に班行動を進め、思い出に残る校外学習にしてきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭2022〜新時代〜【4】

文化祭最後の企画は、生徒会引き継ぎ式です。1年間の生徒会の活動を振り返り、新生徒会からのコメントもあり、無事に生徒会としての組織を引き継ぐことができました。生徒会のみなさん本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭2022〜新時代〜【3】

午後は、ピアサポートと生徒会クイズ大会を行いました。
ピアサポートの部では、保健委員を中心にピアサポートとは何かということを学び、グループに分かれ、ピアサポートを実際にやっていました。思いやりをもって声をかけている姿がありました。
生徒会クイズでは、先生についての問題を楽しんで考えて盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭2022〜新時代〜【2】

各学年の合唱の様子です。
各クラス工夫を凝らした合唱で会場を沸かせました!
限られた時間の中で一生懸命努力した結果が良く出ていましたね!!

これからの学校生活でも一致団結して頑張っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭2022〜新時代〜【1】

本日は3年ぶりの文化祭でした!!
「新時代」をテーマに生徒と先生が一致団結して、新しい文化祭を創り上げることができました!!
弁論大会代表者の発表 弁論大会代表者の発表
美術部の制作発表 美術部の制作発表
吹奏楽部の発表 吹奏楽部の発表

ソーシャルスキルトレーニング講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時はスクールカウンセラーの高崎先生によるソーシャルスキルトレーニング講演会がリモート配信で行われました。

自分の心との向き合い方、感情のコントロールの仕方など様々な場面を想定したものを考えながら取り組みました。


日頃から誰しもがストレスを抱えています。
ストレスと付き合っていくために、自分に合った付き合い方を知り、向き合っていくことが大切ですね。

表彰集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は平和美術展、英語弁論大会、村上鬼城顕彰小中学生俳句大会、書写優秀作品展の表彰を行いました。

表彰集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の表彰集会では、後期生徒会の任命書と中体連関係の表彰、夏休みの課題等の表彰をしました。

始めに、後期生徒会とサッカー部、相撲部、陸上部、駅伝、発明工夫等の表彰の様子です。

文化祭用ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭の合唱発表会で各クラスが歌う予定の曲のポスターを掲示しました。
どのクラスもとても力が入っている様子がわかります。

文化祭の本番もいよいよ来週です。
合唱発表もどのような発表になるのか今から楽しみですね。

弁当の日講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月)の5校時に弁当の日講演会がありました。
感染症対策のため、1年生は体育館、2・3年生はリモート配信という形をとり、竹下和男さんのお話を聞きました。

竹下さんは、現在では全国規模で取り組まれている「子どもが作る“弁当の日”」の提唱者であり、全国で講演会の活動もしています。


現在、全国で「ご飯と味噌汁」を一人で作ることができる子どもは小学生、中学生、高校生ともに1%と言われているそうです。
生きる力を育んでいくことを踏まえると、子どもたち一人ひとりが自分の力で取り組んでいくことは必要不可欠です。
少しでも自分にできることを増やしていくことでさらに力を高めていくきっかけになると改めて考えさせられました。


回数を重ねていくことにより、互いの弁当を見合うことも楽しみの一つとなるとありましたが、長野郷中の弁当の日でもまさにそのような光景が見られているなと改めて実感しました。

素敵なお話をありがとうございました。

長野郷中では、12月16日(金)に弁当の日があります。
子どもたちが今回の講演会を聴いて、弁当を作る楽しみが少しでも増えることを期待しています。

PTA挨拶運動が行われています

今週、2年生のPTAのみなさんによるあいさつ運動が行われています。大変お世話になります。
生徒玄関前でのようす 生徒玄関前でのようす
校門でのようす 校門でのようす
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 学年会議
2/21 公立高校前期選抜合格者発表
2/22 PTA役員事務引き継ぎ会議
2/23 天皇誕生日

学校全体 配布文書

郷中通信

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談