カルシウムたっぷりじゃこチャーハン

画像1 画像1
本日の献立は、じゃこチャーハン、牛乳、ナムル、とり肉と大根のスープでした。ごま油の香りが食欲をそそるメニューでした。

みんな大好きココアあげパン

画像1 画像1
本日の献立は、ココアあげパン、牛乳、ツナサラダ、ワンタンスープでした。今日のあげパンはココア味でした。ちょっぴり苦いココアですが砂糖と合わせて、あげパンにかけるとおいしい「ココアあげパン」になります。みんな大好きなココアあげパン。きっと献立表が配られた日から楽しみにしていたことでしょう。あげパンといえば、ワンタンスープとの組み合わせが定番。こちらも野菜がたっぷりでおいしいスープでした。

じゃこと大豆のサラダ登場

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、じゃこと大豆のサラダでした。チキンカレーは、とり肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎがじっくりと煮込まれていて、毎回とてもおいしいです。今回のサラダは、じゃこと大豆が使われていました。小魚と豆類を野菜と合わせたいろどりのよいサラダでした。栄養満点のサラダですね!!おいしくいただきました。

6年2組が考えた献立

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、肉じゃが、とん汁でした。この献立は、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。第1回目は6年2組の考えた献立です。栄養のバランスや組み合わせ、調理法、彩り、旬や季節感、そして予算などを考えて献立を考えてくれたそうです。おいしくいただきました。次回の6年1組の考えてくれた献立も今から楽しみですね!

みんな大好きしょうゆラーメン

画像1 画像1
本日の献立は、ミルクパン、牛乳、しょうゆラーメン、さつまいものクリーム煮でした。しょうゆラーメンは、焼き豚、なると、もやしやともろこし、にらなどの野菜が入ったおいしいスープに麺をつけて食べました。さつまいものクリーム煮はおいしいデザートでした。

1年生 粘土 いっしょにおさんぽ

お散歩したい仲間を思い浮かべ、自分と一緒にいるところを粘土で作りました。
手や足は、粘土の塊からひねり出して形を作っていきました。
個性的な作品がたくさんできました。

タブレットで作品紹介の文を書いたり、いろいろな角度から写真を撮ったりしました。
みんな楽しそうに取り組み、出来栄えに満足しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 彫刻刀講習会

2月8日、4年生は楽しみにしていた彫刻刀講習会の日です。
講師の先生から、彫刻刀の種類、彫り方、彫り進め方などを丁寧に教えていただき、いざ実践です。
最初はなかなかうまくいかないようでしたが、徐々にこつをつかみ、夢中で彫り進める姿が見られました。
そのあとは、刷り方も教えてもらい、実際に刷ってみると・・・
「すごい!」「印刷したみたい!」
うれしそうな声が飛び交いました。
今度は自分の作品を作っていきます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

節分献立

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのかばやき、いそ煮、けんちん汁でした。節分にはいわしを飾ったり食べたりする風習があります。今日の給食はいわしをかば焼きにして出してくれました。いそ煮には、大豆が使われていました。いわしと大豆を使った節分献立でした。

白菜のみそ汁

画像1 画像1
本日の献立は、かしわ丼、牛乳、のり酢和え、白菜のみそ汁でした。白菜は冬野菜の代表的な野菜です。寒くなると甘みが増してさらにおいしくなるといわれています。今日はその白菜を使ったみそ汁でした。温かいみそ汁は、身体を温めてくれますね

チキンのマスタード焼き

画像1 画像1
本日の献立は、まるパン、牛乳、チキンのマスタード焼き、チーズサラダ、コーンクリームスープでした。こんがり焼けたチキンのマスタード焼きがおいしかったです。コーンクリームスープはコーンの粒が甘くておいしいスープでした。

キムたくごはん登場

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、キムたくごはん、牛乳、チキン和え、にらたま汁でした。キムたくごはんは、キムチの「キム」とたくあんの「たく」を合わせた長野県の学校給食で有名なメニューだそうです。給食技士さんたちが熱いご飯と具を両手を使い丁寧に混ぜてくれていました。おかげでおいしいご飯でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/23 天皇誕生日
2/24 教育相談日