1年 図工
2年 生活科
2年 道徳
1年 体育(水泳)
6月17日の給食
ココアパン・ジャージャー麺・豚しゃぶサラダ・ぎゅうにゅう 6月は食育月間です。飽食の時代といわれる現代ですが、食に関する問題点はやまずみです。毎日元気にすごすために、学校では、給食を通して、食べ物の栄養や食事マナーなどについて、お知らせしています。ご家庭でも、食事のお手伝いをすることはもちろん、家族と一緒に食事をしながら、食についての話をしてみましょう。家族と食事をする機会の多いこどもは、心も安定し、学力も高いことが様々な研究結果からわかっています。 1年 算数
6年 国語
6月16日の給食
発芽玄米入りごはん・なつやさいカレー・ひじきサラダ・ぎゅうにゅう 今日は、夏野菜カレーです。夏にとれる野菜は体に熱がこもらないようにしてくれる働きがあります。その時期とれる野菜などをしゅんといい、味も栄養価も高いのです。きょうは、かぼちゃ・トマト・なす・たまねぎ・いんげんなどが入っています。ひじきサラダには野菜の他にちりめんじゃこやひじきが入っています。ひじきは、海藻の仲間です。ひしきはお腹を健康にしてくれる食物繊維や、カルシウムや鉄分などのミネラルも豊富です。日本は、火山国であるためカルシウムが少ない土壌です。また、食生活の変化により栄養バランスもくずれがちです。カルシウムは丈夫な骨や歯をつくるのにかかせません。乳製品もしっかりとる必要がありますが、むかしと比べて小魚や海藻などを食べる量が少なくなっています。毎日少しずつでも、小魚や海藻も食べてほしいですね。 1年 歯科保健指導
2年 英語
5年 保健
6月15日の給食
ごはん・ソースカツ・ポテトサラダ・大根のみそ汁・牛乳 じゃがいもは、でんぷんがたくさん入っていて、熱やちからになる黄色の仲間の食品ですが、野菜や果物と同様、なんとみかんと同じくらいビタミンCが入っています。昔、南アメリカでつくられていたじゃが芋は、ヨーロッパやインドを経て、ジャガタラ(ジャカルタ)から日本に伝わりました。ジャガタライモからじゃが芋となりました。 黄色の食品には、じゃが芋などの芋の他、主食となるご飯やパンや麺類、砂糖類、あぶらやバターなどの油脂類、ごまなどの種実類があります。これらは体温を保ったり、勉強や運動をするときのエネルギーのもととなります。毎回主食をしっかりいただきたいですね。 2年 図工
給食室検査
プール開き
6月14日の給食
ソフトフランスパン背割り・五目やきそば・クリーミーフルーツ・牛乳 食卓の上はきれいですか?きれいに見えても目にみえない細菌がいるかもしれません。過信せずに、清潔なものでふき気持ちよく食べたいですね。そして手洗いです。コロナ禍で、だいぶていねいに手洗いをしていたのに、最近はおざなりにはなっていないでしょうか?特に食事の前は、口から細菌をいれないように、おねがいかめさんでていねいに洗いたいですね。きょうは、パンを触るのでよく洗うことが大切です。よくかむソフトフランスパンに、やきそばかクリーミーフルーツをはさみマリトッツオ風にして楽しそうにたべていました。食事は、みんなで楽しくいただきたいですね。 1年 図工
1年 算数
3年 算数
5年 国語
|
|
|||||