「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

12月8日(木)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。4年生は算数の授業でした。3つのコースにわかれて「分数」の単元のまとめをしていました。明日テストだそうです。真分数・仮分数・帯分数・分数の足し算引き算など学びました。どのコースでも真剣に問題を解く姿がありました。友達に分からないところを聞いて「わかった!そっか」とうれしそうにしていました。家庭学習をして明日のテストに備えてほしいと思います。

12月8日(木)気持ちのよいあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのよいあいさつが、どんなときでもできる登校班があります。
これからホームページで紹介しようかと思っています。
班長がいいあいさつができると、班全員が元気にあいさつができるようです。低学年が元気にあいさつできて、それ以上の学年はまったく・・・といった班もあります。残念ながら。
 あいさつは、お互いの心をひらく魔法の言葉です。「わたしは今ここに生きています」「目の前にいるあなたとわたしは、この世界で同じ時間を一緒に過ごす大切な関係です」と。地域の方、友達、先生に「明るく・いつも・さきに・つづけて」気持ちのよいあいさつができることを願います。
 あいさつができるようになると、きっといいことがあります。幸せが舞い込んで来ます。
 一年生がチューリップの球根を植えました。水くれの朝の仕事が復活です。

12月7日(水)2年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の外国語活動では、「職業」について学んでいます。1時間目。3組では15種類の職業の言い方を学んでいます。今日は、かるた遊びを通して職業の言い方を覚えました。最後のカルタ取りゲームでは、何の職業かしっかり聞き取って札をとっていました。
 毎時間、ALTのイアン先生とマラキ先生と一緒に楽しく活動しています。

12月7日(水)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。1組は社会の授業でした。「工業生産を支える輸送と貿易」の単元で、飛行機・船・トラック・鉄道の輸送の仕方の特徴を話合い、工業製品は、種類や量、輸送する場所によって使いわけていことを理解しました。
 2組は理科の従業でした。「もののとけ方」の単元の学習です。食塩やミョウバンを水に溶かし、その特徴を実験を通して理解しました。今日は、溶けたものを取り出すことができるのか、できるとしたらどのような方法が考えられるか話し合っていました。次回実験で、明らかにします。
 5年生もあと4ケ月で、最高学年6年生になります。授業に真剣に取り組む姿をみると、成長したなと嬉しくなります。

12月7日(水)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は算数でした。「重さ」の単元テストが終わり「分数を使った大きさの表し方」の単元の学習に入りました。はじめて分数に触れます。分数が単位分数の幾つ分かで表すことができることを学んでいました。
 2組は理科の「物の重さをくらべよう」の学習でした。粘土を使って、物は形が変わっても重さは変わらないことを実験をとして学んでいました。

12月7日(水)なかよしフェスティバル! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2年1組と1年1組が体育館でなかよしフェスティバルを行っていました。
もぐらたたき・ビュンビュンごま・的あて・さかなつりなど、工夫いっぱいの手作りおもちゃに感心しました。
生活科の時間に、喜んでくれる1年生の顔を浮かべながら、昨年のフェスティバルで2年生に楽しませてもらったことを思い出しながら、グループの友達と協力しながら作ってきました。1年生にとっては、あこがれの2年生です。2年生の説明をしっかり聞いてルールを守って楽しく遊んでいました。
 景品ももらえて、満足そうな1年生です。

12月7日(水)なかよしフェスティバル!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2年3組と1年3組が体育館でなかよしフェスティバルを楽しんでいました。
ビー玉めいろ・ボーリング・お楽しみボックス・ビュンビュンごまなど、グループで協力して作ったおもちゃで1年生を楽しませていました。1年生にやさしく遊び方を教えている姿に2年生の成長を感じます。1年生の手提げには、おみやげがいっぱい詰まっていました。

12月7日(水)なかよしフェスティバル! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2年2組の児童が生活科で作ったおもちゃで、1年2組の児童を遊ばせます。
今日のフェスティバルのために、おもちゃ作りの計画・製作、そして遊び方の説明を練習してきました。2年生は、「楽しんでくれるかな?」と緊張気味です。
 いざ、活動が始まると、どこのグループからも歓声が聞こえてきました。
「すごい!50点!」「がんばれ!もう少し!」「やったー!」「景品はどれにする?」
お客さんの1年生はとても楽しそうです。笑顔が溢れていました。 大成功でしたね!

12月7日(水)今期一番の寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、車のフロントガラスが凍っていました。吐く息も白く、寒い寒い朝でした。
朝早くから西門には、贄田さんが立ってくれています。ファミリーマート萩原店方面には、多くの緑のジャンパーを来た交通安全指導員の方々が、黄色い旗をもって子供たちの安全を見守ってくれています。感謝の気持ちを「おはようございます!」で伝えられるキラ凛京ケ島小の子供であってほしいです。

12月7日(水)サケの卵配付

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休み、サケの卵を希望者に配りました。もう目が黒く見えます。あと少しで卵から孵りそうです。大事に育てて、3月には放流できるといいですね。空き瓶の用意をありがとうございました。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
さといもとチンゲンサイのクリームスープ
りんごとアーモンドのサラダ
里芋が日本に伝わった歴史は古く、縄文時代に東南アジアから伝わったといわれています。山ではなく里で栽培されていたことから「里芋(さといも)」と呼(よ)ばれるようになりました。今は芋というとじゃがいも、さつまいもが多く使われていますが、昔は芋といえば里芋でした。里芋は親芋に小芋、さらに孫芋とたくさんの芋がつくことから子孫繁栄の象徴として、お正月や行事などの料理によく使われています。里芋のヌルヌルは胃や腸の表面を保護し、おなかの調子を整えてくれます。

12月6日(火)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がりましたが、気温が上がりません。そんな中でも、子供たちが元気に外で遊んでいます。最近は、長縄や短縄をしている子が増えました。学年を超えて長縄をしたり、1年生に2年生が縄跳びの跳び方を教えたりしていました。

12月6日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年生の教室をのぞくと、明日の1年生を招待して行う「なかよしフェスティバル!」の準備や図工「まどからこんにちは」の学習に意欲的に取り組んでいました。カッターの使い方もだいぶ安心して見ていられるようになりました。窓から色々なものがのぞいています。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
さばの南部焼き
のっぺい汁
味付き大豆
南部焼きとはごまを使ったたれに漬け込んで焼いた料理のことです。その昔、南部藩といわれた地域がごまの産地だったことからごまを使った料理につけられたのが名前の由来といわれます。旧南部藩とは今の岩手県と青森県にまたがる地域のことです。今日はさばですが、豚肉などを漬け込んで焼いてもおいしくいただけます。ごまの風味が香ばしく食欲をそそります。

12月6日(火)12月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の合言葉は「きれいに年越し12月 まとめとしあげと感染予防 力を出し切る4週間」です。
 日本中が、サッカーワールドカップで盛り上がっています。世界中が日本の団結力とスピリット(精神力・魂)に驚いています。
 子供たちには、「『クラスもチーム』である。みんなが前向きな考えを持ち、自分からクラスのために行動することによって、お互いに補い合ってクラス全体が向上し、それは自分自身の成長にもつながり力をつけることができる。みんなで頑張って伸びて行こうという気持ちと行動が、とても大きな力になる」と話しました。
 また、ワールドカップでは、サポーターや選手が試合後、スタジアムやロッカールームを清掃することが話題になっています。『掃除は心みがき』の話をしました。
 計画委員からも、12月の目標として生活面「運動・体調管理・掃除(心みがき)」学習面「学力テストに向けてコツコツ学習をしよう」と発表がありました。
 いい冬休みが迎えられるよう、精一杯努力しましょう!

12月6日(火)冷たい雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たい雨が降る中の登校となりました。日本中がサッカーワールドカップで盛り上がる中、子供たちも夜中に行われたクロアチア戦の結果を話題にしていました。
 日本代表チームの活躍は素晴らしいものがありました。粘り強さと諦めない気持ちがチャンスを呼ぶことや勇気をもって挑み続けることが新しい世界の扉を開けることを教えてもらいました。
 今日の朝礼では、ワールドカップから学んだことを伝えたいと思います。

12月5日(月)委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会では、活舌がよくなるように早口言葉の練習をしていました。レベル3は「東京特許許可局長 今日急遽休暇許可拒否」です。難しいですね。お家でたくさん練習してみてください。
 図書委員会では、2学期のイベントの反省と、今後のイベントの役割分担をしていました。

12月5日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、2学期最後の委員会でした。体育委員会では、体育館の器具庫にある道具を出して、器具庫の掃除をしたり、ボールに空気をいれたりしていました。
 園芸委員会は、チューリップの球根を植える予定でしたが、雨が降って来たので教室で「チューリプの球根が植わっています」のプレートを作成していました。
 
 

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
京小じゃこ
チャーハン
牛乳
京小ポテト
京ちゃんスープ
小学生の皆さんは、丈夫な骨作りをするための大切な時期です。骨作りに必要な、たんぱく質とカルシウムをたっぷりとって、蓄えておきましょう。そうすると大人になっても丈夫な骨で、健康な生活を送ることができるのです。カルシウムやたんぱく質を、含んでいる食品の中でも牛乳は優等生です。牛乳が飲めない人は、ほうれん草や小松菜、ブロッコリーなどの色の濃い野菜、小魚や納豆などの大豆製品を食べるように心がけましょう。今日のチャーハンにも小魚が入っていますよ。

12月5日(月)冬休みまであと3週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は真冬並みの寒さになるとの予報です。朝は9度でしたが、日中はそこから上がらないようです。2学期終了まであと3週間。子供たちが元気に登校できるよう体調管理にご配慮ください。
 「今日の給食は京小メニューだよね。京小ポテトが食べられる!」と、ちょっと気が重い月曜日ですが、給食が背中を押してくれたようです。学校給食って偉大です。私は、本日校長会のため食べられず、とても残念です・・・
 3日の合唱部の様子です。2月に行われるコンサートに向けて張り切って練習しています。人数が増え、さらに活気がでてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書