2/21(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパンいちごジャム、牛乳、ペンネのミートソース、イタリアンサラダでした。
 ペンネは、万年筆のペン先のような形をしたパスタです。パスタとは、スパゲッティやマカロニのことをさします。うどんやラーメンと同じように小麦粉を練って作りますが、コシの強い麺を作るためにデュラムセモリナ粉という粉が使われています。今日のペンネの他にも貝殻や蝶々の形をしたもの、ABCスープのアルファベットや数字の形をしたものもあります。給食センターでは形に合ったソースや調理方法でおいしく食べてもらえるように工夫をしているそうです。
画像1 画像1

2/21(火) 6年図工「ほり進めてすり重ねて」

 今日のめあては「版画の下描きをしよう」でした。
 「卒業」というテーマで版画の作品を作ります。この時間は、下描きです。
 気が付けば卒業まで1ヶ月もありません。それぞれ卒業に思いを馳せて下描きをかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 5年総合「6年生を送る会に向けて」

 5年生は、6年生に送るメッセージカードをつくっていました。縦割り班メンバー一人一人のメッセージや集合写真を入れ、丁寧に飾りをつけてカードをつくっていました。
 6年生へ感謝の気持ちが届くと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 4年算数「箱の形の特ちょうを調べよう」

 今日のめあては「直方体や立方体の面や辺、頂点にどのような特ちょうがあるか調べよう」でした。
 教科書のQRコードにアクセスし、動画を操作しながら面の数、辺の数、頂点の数を表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 3年理科「じしゃくにつけよう」

 今日のめあては「じしゃくにつけた鉄はじしゃくになるだろうか」でした。
 磁石に付けた鉄の釘にもう一つ鉄の釘を付けたり、その鉄の釘を方位磁針に近づけたりしました。
 なぜ、鉄の釘にもう一つ鉄の釘がつくのか、方位磁針の針が動くのか、考えながら実験を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 2年体育「なわとび」

 2年生は、体育館でなわとびの練習をしていました。
 今、自分でできる跳び方を練習したあとは、二重跳びに挑戦しました。今日もできるようになった子は、先生の前で披露していました。
 後半は、クラス全員で長縄跳びをしました。じっくり縄をみて、慎重に跳んでいました。みんなで順番に50回跳んで終わりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日は、学習のまとめとしてドリルの問題に取り組みました。みんなで問題を読み、大事なところに 線を引きました。
 「「みんなでいくつ」と書いてあるからたし算だと思います」などと意見を出し合いながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 1年外国語活動「Lesson 9 Let's Play!「The Big Turnip」」その2

 今日のめあては「『大きなかぶ』のお話をたのしもう」でした。
 歌を歌い、「大きなかぶ」の読み聞かせを聞いた後は、ゲームで役割を決めました。
 一人一人、grandpa,grandma,little girl,dog,cat,mouseの絵カードを持って、友だちと交流しました。
 Hello!
 Who are you?
 I am 〜.
 Who are you?
 I am 〜.
 Bye!
 自分のカードを紹介し合ったら交換し、次のお友達を見つけて交流します。みんなとても楽しそうに交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20(月) 1年外国語活動「Lesson 9 Let's Play!「The Big Turnip」」その1

 今日のめあては「『大きなかぶ』のお話をたのしもう」でした。
 歌を歌い、「大きなかぶ」の読み聞かせを聞いた後は、ゲームで役割を決めました。
 一人一人、grandpa,grandma,little girl,dog,cat,mouseの絵カードを持って、友だちと交流しました。
 Hello!
 Who are you?
 I am 〜.
 Who are you?
 I am 〜.
 Bye!
 自分のカードを紹介し合ったら交換し、次のお友達を見つけて交流します。みんなとても楽しそうに交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20(月) 2年国語「こんなことができるようになったよ」

 今日のめあては「友だちの作文を読んでなおした方がよいところを見つけよう」でした。
 先週に引き続き、教科書に書いてある作文を読んでなおした方がよいところを発表し合いました。今回は、原稿用紙の一番下に句読点を打つとき、どこに打てばよいのか意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 3年国語「漢字の広場」

 今日のめあては「二つの漢字のつながりに気をつけて考えよう」でした。教科書に出てきた熟語、「鉄橋・温風・短文・円柱・親友・・・」などについて、国語辞典を使って意味を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 5年社会「私たちの生活と森林」

 今日のめあては「森林のはたらきや森林資源の活用について知ろう」でした。
 森林のはたらきについて教科書や動画を参考に、みんなで話し合いました。
 授業の最後には、「森林には水をたくわえるはたらきや防砂林などのはたらきがある」「森林資源を生かしたさまざまな木製品が私たちの生活を支えている」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電流のはたらきについてまとめよう」でした。
 これまで学習してきたことを振り返り、教科書の問題に取り組みました。
「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくか説明しましょう」
「モーターと乾電池のつなぎ方を変えると回り方にどのような違いがあるか説明しましょう」などの問題に言葉で説明を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 6年体育「ソフトバレーボール」

 今日の体育も体育館で「ソフトバレーボール」の学習に取り組みました。
 最初に男女混合6つのチームに分かれてチームごとに練習をしました。その後、対戦式の練習試合をしました。以前より長くラリーが続くようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、ツナ入り厚焼き玉子、五目煮豆、さつまいもの味噌汁でした。
 今日は豆料理の日です。五目豆は、大豆の他に野菜や肉、こんにゃくなどいろいろな材料を入れた煮物です。今日の「五目豆煮」には人参、ごぼう、こんにゃく、鶏肉が入っていました。大豆は体を作る栄養がたくさんとれます。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

2/17(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、味噌バターコーンラーメン、牛乳、上州棒餃子、大根のナムルでした。
 「棒餃子」は、普通の餃子と違い四角い棒のような形をしているのが特徴です。中には鶏肉と豚肉が入っています。今日の「味噌バターコーンラーメン」のスープの中にも豚肉が入っているので、たんぱく質がたくさんとれるメニューでした。大根のナムルを付け合わせにおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

2/17(金) 6年書写「学習のまとめ『旅立ちの時』」

 今日のめあては「これまで学習したことを生かして、自分のめあてを選びめあてに気を付けて書くことができる」でした。
 漢字とひらがなの大きや配列に気を付けながら「旅立ちの時」を書き、タブレットで撮影してみんなで見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 5年算数「多角形と円」

 前回の授業で「円周の長さは直径の長さの約3.1倍になっている」ことを学びました。
 今日のめあては「円周の長さは直径の長さの約3.1倍になっているか確かめよう」でした。子どもたちはグループに分かれて確認し合っていました。円周÷直径の筆算をがんばって解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日のめあては「湯気やあわの正体は何なのだろうか」でした。
 先日の実験で、あわが現れたり、スプーンに水のようなものが着いたりしたことを動画で確認しました。そのあと、水の姿の変わり方について教科書を参考に図で表し、湯気やあわの正体を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 3年社会「高崎市のようすと人々のくらしのうつりかわり」

 今日の社会の時間は、高崎市のうつりかわりについてまとめをしていました。
 昭和のはじめから令和の時代まで、交通や土地利用、道具とくらしなどについて表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28