6年生 オルゴール
自分でデザインしたものをオルゴールの蓋に彫っていきます。 音楽
算数 4年生
小数点の位置を間違えないように、割り切れるまで、一生懸命計算をしています。 10日の給食
豚肉とごぼうのシャキシャキ丼は、たくさんのごぼうが入り、シャキシャキの食感が味わえました。豚肉、玉ねぎ、白滝、人参、枝豆も入り、彩もきれいな丼ものです。 呉汁にも切り方の違うごぼうが入っています。。干しシイタケ、こんにゃく、人参、大根、鶏肉、えのきだけ、そして、給食室でみじん切りにした大豆、豆腐、油揚げも入り、豆の栄養がアップしていました。 朝の読み聞かせ
6年生も読み聞かせをしてもらい、聞き入る様子が見られました。 電磁石をパワーアップ
クラブ活動
水の温度はどこまで上がるのか
9日の給食
大豆は今回も給食室で、朝から煮ているので、とってもやわらかいです。その大豆の煮汁で鶏肉と大豆のトマト煮を作っているので、甘みがあり、イソフラボンがたっぷりです。じゃがいも、人参、玉ネギ、鶏肉、大豆がトマトと一緒に煮こまれているので、栄養もたっぷりのメニューです。 地域の方の力
外国語活動 4年
算数 3年
今日は、コンパスを使い、自分がかいた三角形の辺を調べていました。 8日の給食
さんまの蒲焼は、秋刀魚がカリッと焼かれ、甘いたれがかかり、ごまがまぶされ、わかめご飯が進みました。くだもののしらぬいは、ポンカンの一種で、清見とデコポンをかけ合わせた品種で、熊本県のしらぬい地方で生まれたそうです。甘くてジューシーでした。 6年生 長縄
残り少ない小学校生活を楽しんでいます。 昼休み
市役所ロビーでは、、
その中には、新高尾小がかかわる日高米づくりやカルバート壁画の展示もありました。かつての米作りの写真や今年度の5年生の米作りの活動も展示されています。10日今週金曜日まで展示しているそうです。都合がつく方は、足を運んでみてください。 国語
どこで段落が分かれているのかを考えて、自分の考えを答えていました。 7日の給食
今月の給食は、豆製品を意識して摂取できるような献立になっています 今日の豆乳のクリームスパゲティは、豆乳と生クリームを使って、給食室で豆乳クリームを作っています。野菜の他、ホタテやイカの海鮮類、鶏肉も入る濃厚なクリームスパゲティで、豆の栄養も摂れ、子どもたちの好みのメニューです。 1日の授業参観 1,2,3年生
緊張しながらも、自分ができるようになったことを発表する1年生。自分の成長の様子についてまとめたことを発表する2年生。学習のまとめの問題をグループで協力して解いていく3年生。 それぞれの児童が頑張っている様子が伝わってきました。 図工 作品の鑑賞
|
|