〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

算数パワーアップ教室(4年)11/18(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末の5校時が終わってからの45分間が算数パワーアップの時間です。よく問題を読んでから、じっくり取り組むようボランティアの先生にアドバイスをいただきながら、一人一人が復習問題に挑戦していました。積み重ねた「努力」は必ず結果に表れます。頑張れ、一小っ子!

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「肉丼」「牛乳」「だいこんとわかめの味噌汁」「オレンジ」です。今日の肉丼は、疲労回復に効果のある豚肉をたっぷり使った肉丼です。給食の豚肉は、群馬県産の豚肉を使用しています。豚肉はビタミンB1という疲れの解消に役立つ栄養素が入っています。明日は持久走大会ですね。豚肉パワーで疲れを吹き飛ばし、練習の成果を発揮してくださいね。

【6年】PTA学年行事「薬物乱用防止教室」11/17(木)

画像1 画像1
 青少年喫煙等健康問題研究会代表の小林賢二先生を講師にお迎えし、「たばこや薬物の害を正しく知ろう」〜コロナ・オミクロン株も考える〜と題して講演していただきました。
 講演では、映像や画像資料を活用し、新型コロナウイルスの構造や予防、喫煙による3つの影響(主動喫煙、受動喫煙、残留受動喫煙)、薬物乱用の危険性についてお話しいただきました。子どもたちは、喫煙によって血管が収縮するウサギの耳の血流実験の映像などを見て、喫煙が体に及ぼす重大な影響を感じとっていたようです。
 開催に当たり、PTA学年部の方には検温等でお世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「コッペパン」「牛乳」「スパイシーチキン」「ポテトマカロニサラダ」「コンソメスープ」です。主菜のスパイシーチキンにはカレー粉とガラムマサラの2種類のスパイスを加えて鶏肉を漬け込みました。ガラムマサラは、インド発祥のスパイスでカレー作りやお肉の下味として使われます。下味にヨーグルト、ケチャップ、玉ねぎも使っているので、スパイシーさの中にもまろやかなコクを感じることができます。

持久走練習 11/17(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大会に向けて今日も走ります!めざせ、完走!自己ベスト!

【5年】「新町防災アリーナ見学」 11/15(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「新町防災アリーナ」の見学に行ってきました。まず、幅1.6m、長さ300mの避難スロープから3階の屋上避難場所に上がり、ヘリコプターの緊急離着陸場(地上7.8メートル)から新町を見渡しました。そして、防災倉庫内のいろいろな備品、発電機室などを見学するとともに、炊き出しかまどとして利用できる「かまどベンチ」や下水道に直結できる「組み立て式マンホールトイレ」などについても説明していただき、「防災マスター」を目指す5年生にとって大変貴重な学びの時間となりました。見学に当たり、わかり易い丁寧な説明を始め、ご対応いただいた職員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「ゆめロールパン」「牛乳」「鮭のフレーク焼き」「アーモンドサラダ」「コーンクリームスープ」「はなみかん」です。ゆめロールパンは、群馬県産の小麦粉(ゆめかおり)を使って作ったロールパンです。小麦の香りとほのかな甘さを感じられます。主菜はさけにコーンフレーク、パン粉、粉チーズを合わせた衣を付けて、オーブンで焼いたさけのフレーク焼きです。サクサク食感やこんがり焼けたチーズの香ばしさを楽しみながらおいしく食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「じゃこチャーハン」「牛乳」「フラワーポテト」「豆腐とわかめのスープ」です。「フラワーポテト」は新町の給食でおなじみ、人気メニューの一つです。フラワーポテトは、さつまいもを薄く切って油で揚げた様子が花のようなことから、この名前がつきました。さつまいもの薄さや揚げ具合で仕上がりが変わってしまうため、給食技士さんは、毎回、緊張しながら作っています。はちみつが香るタレが、パリパリのさつまいもとからんでおいしいですね。よく、かんで食べましょう!
 

人権教室 11/14(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域にお住まいの人権擁護委員を講師にお招きして、学年ブロック毎に「人権教室」が開かれました。低学年では「紙芝居」を、中・高学年では「DVD」を視聴後に、講師の先生と「人権」について話合いをしました。その中で、基本的人権は憲法で保障されている大事な権利であり、差別のない学級、学校、そして社会を作るためには、人任せではなく、一人一人が人権について考え、行動することが大切であることを学びました。

人権集会 11/14(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から11月28日までが後期人権旬間です。人権集会では、校長講話、JRC委員会による取組の説明、人権標語代表者3名の発表が行われました。校長講話では、「人権は誰もが生まれながらにしてもっている、人として、安心・安全に生きていくことができる権利」であり、全校児童全員が力を合わせ、いじめのない、「人権を大切にする学校」にしていこうと呼び掛けました。

【算数パワーアップ教室】3年(7)11/11(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分からない問題があると子どもたちは、さっと手を挙げます。学習ボランティアの先生はそばに行って、優しくアドバイスをくださいます。ヒントをもらった子どもは、仕上げたプリントに丸をもらってにっこり。この繰り返しで既習事項が定着していきます。ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「麦ご飯」「牛乳」「厚揚げのそぼろ煮」「アーモンド小魚」「きのこのかきたま汁」の和食献立です。食べ物が溢れている今の日本でも「これだけ食べていれば健康でいられる」という食品は残念ながらありません。毎日3食しっかりと食事をすることが大切です。給食は、そんな食事の見本となれるように献立を考えて、愛情を込めて作っています。たくさんの人々がみなさんの「食」を支えています。
 自分の健康のために、食べ物を作ってくださる人、運んでくれる人、たくさんの人に感謝しながら、今日もよくかんで味わっていただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「背割りコッペパン」「牛乳」「高崎ソース焼きそば」「中華スープ」「クリーミーフルーツ」です。焼きそばは、玉ねぎとトマトを使って作られたソース「高崎ソース」で味付けをしたソース焼きそばです。コッペパンにはさんで、焼きそばパンを作り、大きな口でよくかんで味わっていただきましょう!

持久走練習 11/10(木)

画像1 画像1
 今日も頑張ってます!大会まであと5授業日です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「じゃこわかめごはん」「牛乳」「たらのもみじ焼き」「ツナだいこん」「ふるさと汁」です。主菜の魚は「たら」です。たらは漢字で魚へんに雪(鱈)と書くように、冬が旬の魚です。今日はにんじんのすりおろしをのせて、紅葉したもみじに見立てた、もみじ焼きにしました。また、今日の七区野菜は、和え物の大根と汁の里芋です。旬の食材からの栄養をたっぷりもらって、丈夫な体をつくりましょう!

持久走(試走) 11/9(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブロック毎に校内持久走大会の試走が行われました。持久走にとっては暑いくらいの天候でしたが、ゴールを目指し、前を向いて一生懸命走る子どもたちの姿がありました。児童の皆さん、お疲れ様でした。来週土曜日の大会に向け、今日の試走の手応えをもとに記録更新を目指して作戦を練り直すとよいと思います。
 なお、本日の試走に当たってPTA本部役員の皆様、学校支援ボランティアの皆様に早朝よりご協力をいただき、安全に実施することができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

第73回連合音楽祭 11/8(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 高崎市小・中学校連合音楽祭が3年ぶりに群馬音楽センターで開かれました。本校5年生47名は「夢の力」と「世界が一つになるまで」の2曲を発表しました。まさに5年生全員が仲間と力を合わせ、先生の指揮とも一体となって、美しいハーモニーを大ホールに響かせました。5年生の皆さん、よく頑張りました。お疲れ様でした。
 ご観覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 持久走大会まであと7授業日!今日は偶数学年の練習日です。まずは大会参加できるよう、体調管理をしっかり行いましょう!

感嘆符 11月の生活目標(計画委員会)

 「クラスで決めた学級目標やいじめ防止の取組を確認し、行動しよう」
 2学期も折り返しを過ぎました。体育学習発表会や校外学習、修学旅行も子どもたち一人一人の頑張りと友達同士の協力(つながり)で成功させることができました。11月は改めて日頃の自分自身の友達に対する言葉や態度を見つめ直してみましょう。今よりもっと「いごこち」のいい学級(学校)にするために・・・。
 

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「秋いっぱいご飯」「牛乳」「こまつなじゃこ炒め」「白玉団子汁」の和食献立です。汁は右、ご飯は左、おかずは真ん中に置けていますか?「いただきます」の前に確認しましょう。今日もよい姿勢で、ゆっくりかんでいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

給食

保健

図書

PTA文書

お知らせ・配布文書

「新型コロナウィルス感染症における療養報告書はこちらからダウンロードしてください。