8日の給食
今日は昼の放送で、豚肉について説明がありました。豚肉は、ビタミンB1が豊富で、疲労回復が促進されます。豚肉の生姜焼焼きは、夏の暑い時期に、スタミナをつけるにはぴったりのメニューです。 たくわん和えは、たくわんと、ごまが野菜と和えられ、食感もよく美味しかったです。 1年生 シャボン玉
1年生は、生活科の時間に、ストローを使ってシャボン玉を作る学習をしました。
ストローをどう切ると、うまくシャボン玉が飛ぶのか、吹き方をどうすればよいのか、工夫をしながら、シャボン玉飛ばしをしていました。 たくさんのシャボン玉を飛ばせましたね。
読み聞かせ
各クラスに、地域や保護者の読み聞かせのボランティアの方が来てくださり、本を読んでくださいます。 今日も、子どもたちは、本の世界を楽しんでいました。 着衣泳
水着の上に、体育着を着て、水の中に入りました。水の中の自分の動きを確認し、衣服を着たまま、水の中でどうすると命を守れるのかを学びました。 大きくなったね ヘチマの苗
7日の給食
今日は、七夕なので、七夕にちなんだメニューになりました。七夕冷めんは、天の川をイメージしています。そうめんが天の川、オクラやパプリカ、エビは星をイメージしています。短冊サラダは、きゅうりや大根、人参、カラフルこんにゃくが短冊をイメージしています。どちらも彩がきれいで美味しい給食でした。七夕デザートは、キラキラみかんもちで、もちもちした食感でおいしかったです。 3年生 水泳授業
地域の見守り役
七夕の願い事〜2年生〜
2年生は、七夕の願い事を短冊に書き、
折り紙で飾りを作りました。 みんなの願いが、天に届きますように・・・☆
野菜についてインタビューしたよ
6日の給食
今日のみそ汁にはキムチが入っています。キムチは、白菜などの野菜をトウガラシやにんにくなどと一緒に作るつけ物で、野菜を長く保存しておくために考えられました。 7月5日お昼の放送
5日の給食
ペンネのトマト煮は、にんにく、しょうががきき、玉ねぎ、人参、ピーマン、豚肉に、ひきわり大豆、おからこんにゃくを加えて、豆の栄養を加えています。チーズや味噌を入れているので、トマト煮にこくがあり、ペンネともしっかりからんで美味しかったです。 夏野菜のスープは、ズッキーニ、キャベツ、トマト、玉ねぎ、人参が入っています。ズッキーニは焼いてから入れてあるので香ばしく、ベーコンのうま味も感じられる美味しいスープでした。 久しぶりの外遊び
7月4日朝礼
4日の給食
ビビンバは、もやし、人参、チンゲン菜、たけのこ、こんにゃく、ぜんまい、豚肉が入り、酸味とごま油がきいて、さっぱりしているので、ご飯が進みました。 もずくの中華スープは、もずく、とうふ、おくら、ネギ、人参、コーン、卵入り、もずくのとろみがあって、のどごしのよいスープでした。 4年生 ブラインドウォーク
見えない道や段差があるところを通ることは、自分が思ったよりも、不安だったり、怖いということを体験したようです。 5年生 社会
各資料から、沖縄県の農業について考え、その特色をまとめることができていました。 保健集会
「メディアと上手につき合おう」をテーマに話し合われたことを、学校保健委員会に出た保健委員の児童が、放送で発表してくれました。 そして、最後に、全校児童で、目の体操「アイアイ体操」を行いました。 じょうずになったね
|
|