2/22 授業風景(6−1図工)

 図工の時間、卒業記念制作としてオルゴールづくりをしていました。まずは、下絵を描き、板に絵を写す作業をしていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 授業風景(5−1)

 6年生を送る会の練習をしていました。詳しいことはまだお伝え出来ませんが、楽しそうに発表練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 授業風景(2−2図工)

 「にぎにぎねん土」という題名で、ねん土で自分の好きなものを作りました。みんな上手にでき、タブレットで写真を撮って保存しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 体育集会(長縄跳び)

 今回の体育集会は、縦割り班ごとに長縄跳びを練習しました。6年生が縄を回してくれました。また、高学年が低学年の子の面倒を見ながら跳ばせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 授業風景(2−2外国語活動 )

 英語で家族の言い方を復習し、カードゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 授業風景(2−1学活)

 6年生を送る会の出し物の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 学校保健委員会伝達2

 後半は、良い姿勢になるために保健委員が考えた「体幹体操」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 学校保健委員会伝達

 先日行われた学校保健委員会の内容を、保健委員が1〜4年生にリモートで伝達しました。写真やグラフ、動画を取り入れてているため、1年生にもとてもわかりやすい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 読み聞かせ(4年)

4年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 読み聞かせ(3年)

3年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 読み聞かせ(2年)

 2年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 読み聞かせ(5年)

 5年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 読み聞かせ(1年)

 1年生の読み聞かせの様子です。今日は都合により、1年担任が紙芝居を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 読み聞かせ(6年)

 6年生の読み聞かせの様子です。読む前に宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩を紹介してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 授業風景(1ー2)

 国語では姿勢よく音読をしました。学活では6年生を送る会の時に使う紙のお花をみんなで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 授業風景(3・4・5組)

 英語の学習です。ジェフリー先生が自分の家族を紹介し、家族を表す英単語を、みんなで習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 授業風景(5年)

 1組は家庭科でお金の正しい使い方の学習、2組は第29回目の道徳を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 授業風景(2年算数)

 初めての分数の学習です。紙を二つに折って切り分けた一つが2分の1ということを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 授業風景(3年理科・社会)

 1組は理科で磁石の性質について、2組は社会で、学校のまわりにある安全を守るための施設について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 授業風景(4年算数)

 2クラスに分かれて算数を学習しています。倍を表す数が小数になる場合について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28