4年生 体育
体育では、とび箱に取り組んでいます。今回は、かかえこみ跳びの練習をしました。NHK for Schoolの動画でポイントを確認し、そのことをもとにして実践しました。とび箱(横)に飛び乗る練習、手をついて飛び乗る練習、足を前に抜く練習、とび箱(縦)での練習…、とステップを踏みながら自分に合った練習に取り組みました。少しずつ上達が見られました。
2月1日の給食1月31日の給食2月2日(木)の入学説明会について
2月2日の入学説明会は、受付を12時30分から開始し、学用品の購入場所はできる限り混雑しないようにできればと考えております。
また当日は、携帯メールの登録をお願いしたいと考えておりますので、携帯電話をお持ちいただければと思います。 感染対策として、保護者の皆様には、受付で検温を行うなど、ご協力いただくことになりますが、どうぞご理解の程、よろしくお願いいたします。 1月30日の給食4年生 保健体育
3学期は、保健体育の授業も行っています。思春期の体の変化について学習しています。4年生は思春期に差し掛かる時期です。学習を通して、これからの体や心の変化について知り、自分自身と向き合っていってほしいと思います。
1年生 生活「ふゆをたのしもう」ゼリーの空き容器に水を入れ、 自然の力を利用した氷づくりに挑戦しました。 ここのところ、日中は暖かい日が続いて 上手く凍らなかったのですが、 先日の大寒波により成功しました。 子どもたちは、凍ったことを 嬉しそうに報告してくれました。 合奏 パート練習
学習参観日と「ありがとう6年生集会」に向けて、合奏の練習が始まりました。1組は「ミックスナッツ」、2組は「ベテルギウス」を演奏しますが、どちらも難曲。子どもたちは、朝も20分休みも昼休みも、時間を見つけては音楽室に行き、練習に励んでいます。まずは、自分のパートを一通り演奏できるようになるため、がんばっています。
2年生 「ありがとう6年生集会」の準備子どもたちは、6年生に感謝の気持ちが伝わるように、当日の発表で使うものを丁寧に作っています。 1月27日の給食2年生 たのしくうつして1月26日の給食1月25日の給食拡大学校保健委員会
23日(月)は、拡大学校保健委員会があり、5・6年生の児童が参加しました。各教室からZoomをとおして、スクールカウンセラーの先生のお話を聞きました。「心の健康 -コミュ力を高めよう-」というテーマのもと、コロナ禍におけるコミュニケーションや、お互いに気分が良い自己表現について学びました。
グループでは、アサーショントレーニングをしました。自己表現のタイプには、3タイプあり、攻撃的でも非主張的でもない、バランスのとれた「アサーティブ」なタイプが理想的だと知り、友達へのアサーティブな意見の伝え方について考えることができました。 租税教室
租税教室ということで、講師の方々をお招きして、税のしくみについてのお話を聞きました。税は約50種類あることや、皆がよく知っている消費税としては年間17兆円ほどが集められていることを知り、驚いていました。とはいえ、「税金はできれば払いたくない」と言っていた子どもたち。しかし、DVDを視聴し、税金がないとどのような世の中になってしまうのかを知ることで、税金をとおして私たちが支え合って生きていることを知り、その必要性を感じていました。
また、国民から集められた大切なお金だからこそ、税金をどう使うかも大切だと感じたようで、1学期に学習した社会の勉強と関連付けて、選挙の大切さについても考えることができました。 1月24日の給食コサージュ作り
卒業式の時に胸につけるコサージュを、一人一人、自分で手作りしました。友達と教え合いながら、丁寧にリボンを結んだり、グルーガンでパーツをつけたりしていきました。完成したコサージュはどれも綺麗にできていました。
あと2ヶ月。まだ先と思っていた卒業式が近くに見えてきました。残りの日々も有意義に過ごせるよう支援していきたいと思います。 1月23日の給食1年生 体育 ドッジボール男女別にクラス対抗のドッジボールをしました。 ボールをキャッチした後、 まだボールに触れていない友達に声を掛け、 譲る姿も見られました。 自分だけでなくみんなで楽しもうとする子どもたちに 成長を感じました。 とらうべの会の方からお話を聞きました子どもたちは、赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどのように育つのか、 とても興味深そうに話を聞いていました。 また、赤ちゃんの人形をだっこする活動では、既に上手にできる子もいれば、初めてやってみる子もいましたが、みんな大切に赤ちゃんの人形をだっこしていて、とても貴重な体験をすることができました。 |
|