2月24日の給食![]() ![]() みなさんはきゅうしょくのまえやトイレのあとなど、しっかりてあらいしていますか?手にはめにみえないバイキンがついています。ぱんをちぎってたべるとき、いっしょにお腹の中にはいってしまわないように、よくてをあらうことが、たいせつです。おねがいかめさんで、食事のまえには、よくせっけんでてあらいをしましょう。 2月22日の給食![]() ![]() みなさんはあさごはんを、まいにちしっかりたべていますか?あさごはんは、1日の食事に中で、一番たいせつなのです。あさごはんをたべることで、あたまとからだが、めざめます。いちにちをげんきにスタートできるのです。あさごはんをしっかりたべるためには、はやねはやおきをすることです。規則正しい生活をこころがけて、かならずあか・き・みどりのなかまがそろった、あさごはんをたべるようにしましょう。小学生の時の、生活習慣は一生のたからものとなります。 1年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会、合同学習2日目![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日の給食![]() ![]() むかしアラビアの砂漠を旅する商人が、ひつじの胃袋でつくった袋に、やぎの乳を入れていました。それを飲もうとしたら、白いかたまりになっていました。食べてみるとおいしかったそうです。これがチーズのはじまりです。チーズは牛乳を濃くして固めた物です。牛乳と同じくカルシウムたっぷりで、そだちざかりのみなさんによい食べ物の一つです。きょうは、そのチーズいりのパンです。スパゲティーにも牛乳や生クリームが含まれています。 2月17日の給食![]() ![]() きょうのだいずは、ポークビーンズにはいっています。ポークビーンズは、豚肉とまめをにこんだトマト味の、アンドリュー先生の国 である、アメリカの伝統的な家庭料理です。 懇談会、合同学習![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 4年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 2年 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日の給食![]() ![]() きょうの、だいずは、なっとうです。なっとうは、だいずは、おこめをつくるときにでる、いねのわらについている納豆菌から、だいずのえいようをもとに、納豆菌がたくさんふえることで、なっとうになります。なっとうにふくまれるビタミンKは、ほねへのカルシウムをしっかりさせるはたらきや、けがをして、ちがでたとき、ちをとめるはたらきもあります。毎日1パック、たべたい、食べものです。 2月14日の給食![]() ![]() きょうはバレンタインにちなみ、チョコいろの、クリームサンドです。チョコレートとココアは、同じ(おなじ)原料(げんりょう)のカカオ豆(まめ)から、作られています。チョコの、油の一部(いちぶ)を、とりのぞき、粉(こな)にした物(もの)が、ココアです。ココアには、しょくもつせんいや、鉄カルシウムなどミネラルがふくまれています。バレンタインは、むかしのローマの人の名前です。この日には、外国(がいこく)では、女性(じょせい)から男性(だんせい)だけでなく、大切(たいせつ)な人におくりものをするそうです。 2月13日の給食![]() ![]() きょうは、おしるこです。おしるこのまめは、あずきといいます。あずきは、ビタミンびーわんや、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多く、つかれやむくみや、便秘(べんぴ)に良い効果(こうか)があります。 あずきの収穫量(しゅうかくりょう)は、北海道が日本一(にほんいち)とされています。あずきのかわの、サポニンやポリフェノールは、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)の予防(よぼう)にやくだつといわれています。あまくてほっこりするだけでなく、あずきには、健康によい効果(こうか)もあるのです。日本のあずきみなおしたいですね。 2月10日の給食![]() ![]() ふゆのやさいは、いつもよりあまくなります。どうしてかというと、さむさでこおらないように、あまみのもとである、ブドウ糖(とう)を体の中にたくわれえるためです。だからしもにあたったりする、寒い中でのやさいは、あまくなるのです。 2月9日の給食![]() ![]() きょうのカレーには、いろいろなまめが入っています。だいずのほか、レッドキド二―、えだまめがはいっています。今月はだいずからできるたべものが多くはいっていますが、まめも多くはいっています。まめは、にくなどにかわるタンパク源や食物繊維が多くふくまれています。にくやさかななどの動物性のたんぱく質のほかに、植物性のまめもたべましょう。 5年 算数![]() ![]() ![]() ![]() |
|