算数(6年生)
1月26日の6年生の算数では、面積の学習をしました。
単位換算では1平方メートルが10000平方センチメートルことを確認したり、扇形と長方形の複合図形の面積を求めたりしました。 いつも集中して学習している6年生です。 今日の給食今日の給食音楽(3年生)
1月25日の3年1組の音楽では、「世界がひとつになるまで」を歌いました。
姿勢や口の形を気をつけて付けて歌い、伸びやかな声で歌いました。手話をしながら歌ったときには、子どもたちの心も体ものびのびとしていました。 図画工作(5年生)
1月25日の5年1組の図画工作では、版画の下絵描きをしました。
左右反転をイメージしながら動物の絵を描きました。 下絵を板に写しながら、彫刻刀で彫るところと彫らないところも考えました。 国語(3年生)
1月25日の3年2組の国語では、「町の行事を発表しよう」の単元で、班別学習に取り組みました。
子どもたちは、新町地区の神社、花火大会、さくら祭り、商工祭、イルミネーションについて追究活動をしています。 地域の行事に目を向けるよい学習であると思いました。 今日の給食社会(4年生)
1月24日の4年1組の社会では、地域の発展に尽くした人々の学習で、滝川の水田の発展について学習しました。用水路を作ることによって稲作ができる土地にし、人々の暮らしを豊かにした事例について考えました。新町地区を発展させてきた方々について調べてみてもよいと思いました。
算数(1年生)
1月24日の1年2組の算数では、大きい数の学習をしました。108,109,□,□,112,113・・・の□に当てはまる数を考えました。109の次の数を考えるときには、一の位が9ならば、次の数は十の位が一つ増えて110と表記されることを学びました。3桁の数の表記を覚えました。
国語(5年生)
1月24日の5年1組の国語では、漢字の広場の学習で、和語、漢語、外来語について考えました。和語の旅、速さは、漢語ではそれぞれ旅行、速度となることを学びました。
日本語にはその場に応じて表現を変えることがあります。興味深い授業でした。 今日の給食長縄跳びの練習(休み時間)
1月23日の休み時間に3年生は長縄跳びの練習をしていました。2月3日に長縄大会が予定されていて、休み時間には割り当てられた学年が練習をしています。縄を回すのも上手になってきて、学級によっては初めに立てた目標回数を既に越えているところもあるようです。本番での目標達成を目指して毎日練習している子どもたちです。
外国語活動(2年生)
2年2組の外国語活動では職業名の英語を習い、歌を歌ったり、カードゲームを楽しんだりしました。同じ職業名のカードが揃ったら、英語を言ってカードをもらえるゲームだったり、友だちが持っているカードをもらったりするゲームを楽しみました。子どもたちは職業名を英語で言いながら英語表現に慣れていきました。
図画工作(1年生)
1月23日の1年1組の図画工作では、先日から作っていたタコが仕上がり、タコ揚げを楽しみました。身の引き締まるような寒い日でしたが、子どもたちはタコ揚げのために校庭を走って、タコを揚げました。元気な子どもたちに私たちもエネルギーをいただきました。
今日の給食家庭(5年生)
1月20日の5年1組の家庭では、エプロン作りの仕上げに向けた活動を行いました。
アイロンをかけて布をきれいに伸ばしてから、ミシン縫いをしました。完成間近で子どもたちも楽しそうに作業をしていました。 算数(4年生)
1月20日の4年1組の算数では、「変わり方調べ」について学習しました。一方の数が一つ増えるともう一つの数は伴って4つ増える事例を扱いました。
□×4=○という式を作って□が50のときの○の数を求める計算をしました。 3年生(国語)
1月20日の3年1組の国語では、「町の行事について発表しよう」の学習で、班に分かれて調べ学習を進めました。地域の行事を一つ選んで、調べています。地域の行事にどのような方々が関わってきて今につながっているのか、子どもたちが地域との関わりをもつきっかけになったらよいと思いました。
給食集会(朝の活動)
1月20日の朝の活動で、給食集会を行いました。子どもたちは給食の食材を用意してくださる方々、給食をつくってくださる栄養士さん、技士さんにお礼の言葉を発表しました。
また、栄養士さんや給食技士さんからは、「子どもたちが給食を残さず食べることが、喜びです」との話をいただきました。 今日の献立は、鮭の塩焼き、野沢菜和え、すいとん汁、麦ご飯、牛乳です。美味しくいただきます。 今日の給食 |
|