1年 生活科
ペットボトルなど空き容器を持ってきて、水でっぽうを作製し、自分が作った的に水を飛ばしていました。どうしたら、水が飛ぶのか、考えながら遊んでいました。 4年生 着衣泳
体育着のお腹のあたりに空気を入れ、上手に浮いて待てる子が徐々に増えていました。 星の観察をしよう
19日の給食
19日の給食は、「ツイストパン、牛乳、冷やし中華、フルーツポンチ」でした。 今日も、冷やし中華に使う、人参、きゅうり、キャベツ、焼き豚をたくさん給食室で千切りにして麺にのせてくれています。コーン、ごまも加わっているので、彩がきれいです。 パイン、ミカン、リンゴ、桃、洋梨が入ったフルーツポンチは、甘くて子どもたちが好きなメニューです。味のバランスも良い献立でした。 1学期の間、美味しい給食を作ってくださった給食室の栄養士さん、給食技士さんに感謝します。 トイレ洋式化工事
工事は、夏休みまで続きます。 図工
木を切ったり、釘を打ったりして思い思いのものを作製しました。 15日の給食
さけのねぎ味噌焼きは、給食室で、西京味噌と高崎味噌を合わせ、しょうが、ねぎ、みりん、醤油、酒でたれを作って、漬け込んで焼いた、手間がかけられた鮭のねぎ味噌焼きです。みそだれが大変美味しかったです。 プール検査
水質や衛生状況なども検査していただいています。 読み聞かせ
音楽
給食当番
14日の給食
なすときのこの冷やしうどんは、チンゲン菜、人参、玉ネギ、ねぎ、そして、なすとまいたけ、ほししいたけ、しめじも入る具だくさんの汁に、うどんを入れて食べるつけ汁です。 人参、かぼちゃ、玉ねぎ、ネギが入ったかき揚げもうどんの中に入れて食べるととっても美味しかったです。ヨーグルトのデザートもあって子どもたちも大喜びです。 好きな時間を伝え合おう
家庭科 ボタンつけ
3年生 着衣泳
服を着たまま水に入った後は、プールサイドに上がるのも大変なほど、体が重そうでした。服を膨らませ、浮き輪のようにして浮いたり、ペットボトルを使って浮くと、上手く浮くことができる子がいました。 でんぷん実験、ぞうりむし
1つは、じゃがいもから、でんぷんを取り出して粉にする実験です。 もう一つは、メダカのエサとなるゾウリムシとミドリムシを顕微鏡で観察する実験です。タブレットで写真を撮り、みんなで共有して見ました。 花がさきました
13日の給食
今日は、子どもたちの大好きなカレーです。今日のカレーは夏野菜カレーで、じゃがいも、玉ネギ、人参のほか、ナス、トマト、かぼちゃ、ズッキーニも入っています。ルーには、リンゴのペーストが隠し味に加えられ、子どもたちに食べやすい美味しい味になっています。 枝豆とキャベツのサラダは、きゅうり、人参、コーンも加わり、彩もきれいです。 収穫です
ナス、かぼちゃ、枝豆などを収穫しています。 12日の給食
ハッシュドポークは、にんにく、しょうが、玉ねぎ、人参、ポーク、しめじ、エリンギが入っています。生クリームも入っているのでコクもありました。 今日は、給食室で、大量の玉ねぎと、豚肉を切ったそうです。 ハッシュドポークは、ブランコッペやさっぱりとしたトマトサラダと合っていました。 |
|