6月20日(月)の学校生活より3
 1、2校時、3年生は水泳の授業でした。プール内での密を避け、人との間隔を保つように泳いでいます。今日は気温が上がったので気持ちよさそうでしたが、入っている子どもたちは寒いと言っている子がいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月20日(月)の学校生活より2
 1、2校時、3年生は水泳の授業でした。プール内での密を避け、人との間隔を保つように泳いでいます。今日は気温が上がったので気持ちよさそうでしたが、入っている子どもたちは寒いと言っている子がいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月20日(月)の学校生活より
 1、2校時、3年生は水泳の授業でした。プール内での密を避け、人との間隔を保つように泳いでいます。今日は気温が上がったので気持ちよさそうでしたが、入っている子どもたちは寒いと言っている子がいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
幼小中合同引渡訓練
 幼小中合同引渡訓練、大変お世話になりました。ご協力のおかげで大変スムーズに実施ができました。お忙しいところ、また暑い中迎えに来ていただきありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
幼小中合同引渡訓練
 幼小中合同引渡訓練、大変お世話になりました。ご協力のおかげで大変スムーズに実施ができました。お忙しいところ、また暑い中迎えに来ていただきありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
幼小中合同引渡訓練
 幼小中合同引渡訓練、大変お世話になりました。ご協力のおかげで大変スムーズに実施ができました。お忙しいところ、また暑い中迎えに来ていただきありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の給食 
	 
・牛乳 ・タコライス ・あさりとじゃがいものスープ 6月17日(金)のオオムラサキハウス
 今年初めてのオオムラサキが羽化しました。 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の学校生活より14
 2校時、1年2組は算数の授業でした。たし算のプリントをしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の学校生活より13
 2校時、1年1組は算数の授業でした。たし算の練習をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の学校生活より12
 2校時、5年2組は国語の授業でした。「町じまん」をすいせんしようという学習です。自分たちが調べたことをみんなに発表していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の学校生活より11
 2校時、5年1組は家庭科の授業でした。和洋練習布を使って、手縫いの練習をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の学校生活より9
 2校時、4年2組は国語の授業でした。「リーフレットで知らせよう」という学習をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の学校生活より8
 1校時、6年国語の授業でした。まとめのテストをしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の学校生活より7
 1校時、6年2組はの授業でした。国語の授業でした。パネルディスカッションをするための準備をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の学校生活より6
 1校時、2年3組は国語の授業でした。「きつねのおきゃくさま」の最後の場面を読み、きつねの様子を考えていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の学校生活より5
 1校時、2年2組は国語の授業でした。「きつねのおおきゃくさま」の感想を考えて書いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の学校生活より4
 1校時、3年2組は国語の授業でした。教材「めだか」で、めだかが敵から身を守るためにどのような工夫をしているか読み取っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の学校生活より3
 1校時、4年1組は理科の授業でした。「電流のはたらき」の単元で、教材を使って直列つなぎ、並列つなぎの学習をしていました。 
 
	 
 
	 
6月17日(金)の学校生活より2
 1校時、4年1組は理科の授業でした。「電流のはたらき」の単元で、教材を使って直列つなぎ、並列つなぎの学習をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
||||||||