「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月13日(金)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3年生は算数の授業でした。「□を使って場面を式に表そう(□を使った式)」の単元の学習に取り組んでいました。24人の子供がゴーカートに乗ります。4×□=24
□×4=24になるような問題をつくることがめあてです。かけ算の式の意味を考えて、問題をつくっていました。

1月13日(金)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は、面積の学習に入りました。広さのことを「面積」ということを新しく覚え、1平方cmがいくつ分あるかで考えられることを学びました。これから長方形や正方形の面積の測り方や表し方を学習していきます。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
ゆめロール
牛乳
和風きのこスパゲティ
白菜スープ
りんご
今日のスパゲティにはマッシュルームが入っています。見つけられますか?マッシュルームはきのこの仲間です。日本でよく見かけるのは白い「ホワイト種」といわれます。缶詰や水煮などになり給食でも使っています。また全体が茶色で少しかためのものは「ブラウン種」といわれます。マッシュルームには食物繊維がたくさん含まれているので、おなかのそうじをしてくれます。きのこ類は体の調子を整えてくれる仲間です。

1月13日(金)快晴の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も寒いですが、快晴の朝です。雨が20日以上降らず空気が乾燥しています。教室では加湿器をつかっていますが、感染予防・風邪予防のためにうがいや水分補給を励行していきます。
 今日は、関越道付近の登校指導に行って来ました。ここでも、旗振りの保護者の方や地域に方が、子供たちを見守っています。本当にありがたいことです。しかし、元気に「おはようございます!」「いってきます!」のあいさつができる子が少ないのが残念でした。
 ご家庭でも、お話して頂けるとありがたいです。あいさつはコミュニケーションの基本ですから。

1月12日(木)春の陽気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後に向け気温が上がり、昼休みは、ぽかぽか陽気となりました。校庭で体を動かしていた子供たちは、チャイムがなると汗を拭きながら教室に入っていきました。校庭には、脱ぎ捨てたジャンパーがいくつも・・・。
 5時間目。3年1組は、半袖短パンで元気に体育です。「ぜんぜん寒くありません!」縄跳びの練習をしていました。

1月12日(木)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。3組は国語の授業でした。「かさこじぞう」の単元に入りました。そこに出てくる新しい漢字を学習していました。「買」「店」の書き順を確認して、漢字ドリルで練習しました。姿勢よく、丁寧な字を書くことを心掛け、集中して練習していました。よく知っている漢字なので、すぐに覚えられたようです。

1月12日(木)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1・2組は図工の授業でした。「楽しくうつして」紙はんがの学習です。テーマは「鬼」です。どんな鬼にしようかな。下絵を描いてから、土台になる顔を画用紙で作っていました。2月の節分に間に合うといいですね。

1月12日(木)5年生書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目。5年生の書き初め大会が行われました。「世界の国」という文字を書きます。体育館は冷たい空気と緊張感に包まれていました。一画一画、丁寧に筆を動かしていました。いつも以上に集中力を高めて取り組む姿が見られました。納得の一枚ができ、ほっとした表情を見せていました。

1月12日(木)6年生書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時。6年生の書き初め大会です。小学校生活最後の書き初め大会。卒業まで50日を切りました。日々、すてきな小学校生活を送れるよう意識して活動してほしいと思います。
 体育館は静まりかえり、墨の香りが漂っていました。「伝統を守る」という文字を決意を込めて真剣に書いていました。さすが最高学年です。片付けを終えると、最高の一枚をもって一人一人写真撮影をしていました。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
牛乳
チンゲンサイと白菜のごま和え
けんちん汁
みなさんは甘い物としょっぱい物ではどちらが好きですか?塩加減は料理の味を決める大切なポイントです。甘さを引き立てるときにも塩を使います。しかし、塩分をとりすぎてしまうと知らない間に体に悪い影響を及ぼしてしまいます。給食でも塩分を取り過ぎないように、調理方法を工夫して、なるべく薄味に味付けするようにしています。食べたときに薄いかなと思うことがあるかもしれませんが、体の健康のためにしっかり食べてくださいね。

1月12日(木) 地域に守られて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も冷たい空気で耳が痛くなるような朝でした。あたたかい支度で登校させてほしいと思います。
 3学期の始まりに、子供たちの安全を守ってくれている地域の交通指導員さんにごあいさつにまわっています。
 ファミリーマート付近にはたくさんの地域の方が見守りをしてくれています。「いってきます!」「「おはようございます!」をしっかり言える子もいます。
 「地域の子供は、地域で守る」という地域の方々に毎朝早くから寒い中、お世話になています。感謝の気持ちを込めて、あいさつをしてほしいと思います。

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ペンネのクリーム煮
チーズじゃこサラダ
冬休みが終わり、3学期が始まりました。早く規則正しい生活に戻し、1日3回の食事をしっかりとって、かぜやインフルエンザ、新型感染症、ノロウイルスなどに負けない健康な体を作りましょう。1月はおせちや七草がゆなど、食べ物に関わるいろいろな行事がありますが、今日、11日は鏡開きです。鏡餅は歳神様のやどる場所と考えられていて、お正月が過ぎたら、その鏡餅を食べて歳神様のパワーをいただくといういわれがあります。3学期も元気に過ごせるように、好き嫌いをしないで、給食もしっかり食べましょう。

1月11日(水)1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は、国語の学習でした。冬休みに図書室で借りて読んだ動物がでてくる絵本を紹介していました。きつねにライオン、ぞうにねずみ・・・動物が主人公の絵本がたくさんあって驚きました。
2組は、算数の学習でした。「大きなかず」の単元で、教科書にあるイラストのあさがおやひまわりのたねを正確に数える方法を考えて、友達と意見の交流をしていました。「10のまとまりで囲んで・・・」「間違わないようにチョンをつけたよ」
3組は、生活科の学習でした。冬休みのお手伝いの発表をしていました。家族のために食事の準備やそうじを頑張れたようです。お家の人にたくさんほめてもらって嬉しかったようです。これからも続けてくれるとお家の人はもっと喜ぶと思います。

1月11日(水)3年生書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時は3年生の書き初め大会でした。
準備を整えると、10秒間の黙想をして心を落ち着かせてから始めました。
「よーし、頑張るぞ!」という気合が、子供たちの表情から感じ取ることができました。広々とした体育館内で、子供たちは集中して書き初めに取り組むことができました。
 「友だち」という文字をお手本をしっかり見ながら、筆を運んでいました。
一番よく書けた作品を選び、最後に自分の名前を書き込んでいました。名前を書き終えると緊張感から解放され、みんなほっとした表情になっていました。
 「代表に選ばれるといいな」とつぶやいていました。納得のいく書き初めが書けたのでしょう。

1月11日(水)4年生書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目。体育館では4年生の書き初め大会が行われていました。冬休み中も、たくさん練習に励んだ子もいるようで、書き初め用紙1枚1枚に心を込めて丁寧に描く姿が印象に残りました。「美しい空」のお手本をしっかりと見ながら、文字の大きさと形に注意を払い、書き初め用の筆を動かしていました。
 1枚書き終えると少し休みを取って、心を落ち着かせていました。

1月10日(火)集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時10分。集団下校です。登校班で、危ない箇所や歩き方を確認しながら先生方も一緒に通学路を帰りました。3学期も交通事故ゼロを守ります!

1月10日(火)3学期の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室では、3学期の目標をたてていました。目標を掲げても、繰り返し努力を積み重ねていかなければ、目標を達成することができません。毎日、その目標や頑張りたいことを確認し、「今日の自分は努力できたか」ということについて振り返ってほしいと思います。そして、昨日より今日、今日より明日と自分自身を進歩させてほしいと思います。

1月10日(火)そうじで気持ちよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式が終わると、全校一斉に清掃タイムです。久しぶりに友達と一緒に活動することができ、とても楽しそうです。友達と関わり合って心が弾んでいるようです。
 たいへんきれいになりました。

1月10日(火)始業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時25分。放送による始業式が始まりました。
 「♪花の学び舎京ケ島 小鳥のようにいきいきと・・・♪ 」令和5年幕明け、気持ちを新たに校歌を歌いました。校長講話では、時間を計画的に使うことで一日一日を大切にして、個人や学級の目標を達成させられるようにしようという話をしました。(学校だよりに掲載しました)
 姿勢よくしっかり耳を傾け真剣に聞いていました。
 3学期は、52日(6年生は51日)の授業日です。あっという間に終わってしまいます。子供たちと共に令和4年度の有終の美を飾りたいと思います。

1月10日(火)3学期のスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強く吹く北風の音で目が覚めました。17日間の冬休みを終え、子供たちが寒さに負けず元気に登校して来ました。
 今年の目標や抱負を胸に、輝く笑顔です。立ち止まって「おめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」とあいさつしてくれた子もたくさんいて、たいへんうれしく思いました。(お年玉をあげたい気分です)
 元気に3学期がスタートです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書