1月6日(金)3学期スタート準備例年よりちょっと長い冬休みは、楽しく過ごせたでしょうか。いよいよ10日(火)から3学期がスタートします。2学期の終業式に「一年の計は元旦にあり」というお話をしました。それぞれが、今年の抱負を胸に元気に登校して来てほしいと思います。 今日は、防災用の備蓄水21ケースを新たに購入し運び入れました。教育振興会費で毎年購入させていただいています。「備えあれば憂いなし」です。職員で力を合わせあっという間に作業が終わりました。 謹賀新年(1月2日)2023年、令和5年が始まりました。明るく希望にあふれた年になりますように。 3年ぶりに帰省されたり、親戚の方々と顔を合わせたり、楽しい時間を過ごされているご家族も多いのではないでしょうか。家族団らんの時間は、子供たちの心を安定させるたいへん大事なものであり、今後の成長にも重要なものであると考えます。 さて、冬休みも残り1週間となりました。(今年度はちょっぴり長い冬休みです)3学期を迎えるに当たり、「今年の目標は・・・」「今年は・・・を頑張る」としっかりとした目標を立て、1月10日の始業式を迎えてほしいと思います。 1月10日(火)は、笑顔で登校してくださいね。校門で皆さんを待っています! 12月23日(金)よいお年を!11:30完全下校 充実した笑顔を輝かせ、子供たちが下校していきます。「校長先生、2学期ありがとうございました。よいお年をおむかえください」「また、3学期お願いします!」口々に礼儀正しくあいさつして帰っていきました。 来たる令和5年が、日本中、世界中の誰にとっても安らかで健やかで、明るい年になることを心から祈ります。 保護者の皆様、地域の皆様、どうかよいお年をお迎えください。 12月23日(金)楽しい冬休みにするために1 お金やゲームなどの貸し借りはトラブルのもですから絶対にやめましょう。 2 お金は大切に使いましょう。(ゲームの課金などに大事なお金を使わないようにしましょう。) 3 ネットゲーム等でトラブル(いじめ)などが起こらないようにしましょう。(ネットゲームはお家の方の監督のもと行うこと) 事故なく安全で健康な冬休みを過ごしてください。 20分休みは冷たい北風が吹く中、しばらくの間友達に会えなくなるので校庭で楽しく遊んでいました。 6年生はクラスで長縄をしていました。生活安全委員が、安全に遊ぶよう声を掛けていました。 12月23日(金)2学期終業式私からは、次のような話をしました。 みなさん おはようございます。 今日で76日間の2学期が終わります。皆さんにとっては、どんな2学期だったでしょうか。 一番の宝物はみんなの笑顔だと校長先生は言ってきました。 長い2学期、あなたは笑顔でいられましたか?また、あなたの友達、クラスの仲間は笑顔でいられたでしょうか? 合言葉で2学期を振り返って見ましょう。 9月「さあ!再出発の9月です。こころひとつに やる気とチームワーク」体育学習会に向けて残暑きびしい中、友達と協力して全力で取り組みました。皆さんの一生懸命な姿は、見ている人に感動を与えました。 10月「さあ!みんなの10月です。勉強・運動・校外学習・全力・協力実りの秋」のみの話をしました。自分に限界をつくらず頑張れたでしょうか。 11月「人権月間の11月 勇気とモラルと思いやり、主役はあなたすてきな学び舎 京ケ島」あいさつや「ありがとう」がとびかういじめのないあたたかいクラスに成長しましたね。 12月の合言葉は「きれいに年越し12月 まとめとしあげと感染予防、力を出し切る4週間」でした。昨日の大掃除は一生懸命感謝の気持ちをこめてきれいにしてくれました。そうじは心みがき。あなたの心もぴっかぴかになりました。よい年が迎えられます。 4ケ月を合言葉で振り返ってみましたが、 9月1日の時の自分と、今の自分、一日一日の努力が積みかさなり、できることがたくさん増えたと思います。努力は足し算ですね。心も成長し顔つきが逞しくなりました。あなたのこの日々の頑張りが、あなたの10年後、20年後をつくっているんです。つながっているんですよ。 みなさんの通知表をみると、1学期より学習面や生活面が成長した子がたくさんいました。自分から進んで行動したり学んだりしたからだと思います。目標を持って自分から頑張れたからだと思います。いくつか読んでみましょう。 (略) このあと、担任の先生から通知表をもらいますが、できたこと、がんばったこと、これから直していかなければならないことをお家の人と話をしてほしいと思います。 さて、明日から冬休みです。今年の冬休みは17日間あります。いつもの冬休みより長いでとてもうれしいですね。でもね、世界には戦争でクリスマスや新年のお祝いどころか、この寒い寒い冬を暖房もなく過ごしている人たちがいるということ、忘れないでいてほしいと思います。 これから冬休み中にしてほしいことを2つ話します。 まず、おうちの人の手伝いをしましよう。 ぜひ、年末から年始にかけて、大掃除や日本ならではの行事の手伝いを進んで行ってください。おうちの方もみなさんが手伝ってくれれば助かるでしょう。 2つ目 「一年の計は元旦にあり」という言葉を知っていますか? 何事もまずはじめに計画を立てることが大事である、という意味です。みなさんも、まず元旦に「今年は、○○を目標にするぞ」「○○をつづけるぞ」などの計画を立ててみましょう。どんな計画を立てたか、お家の人に宣言してみてください。有言実行です。 このあと、皆さんの生活や安全についてお話があります。よく聞いて事故なく安全で健康な冬休みをすごしてほしいと思います。それでは、1月10日に元気で会いましょう。 よいお年をお迎えください。 12月23日(金)2学期最終日さて、明日からの冬休みは17日間あります。例年より長い休みとなります。家族と一緒に過ごす時間は、子供たちにとって心のエネルギーとなります。ぜひ、年末年始の準備を一緒に行ってほしいと思います。 12月22日(木)大掃除みんなで協力して取り組み、教室や廊下、トイレ、玄関など大変きれいになりました。 「そうじは心磨き」子供たちの心もすっきりしたことでしょう。お家の大掃除もぜひ手伝わせてほしいと思います。 いよいよ、明日は2学期終業式です。 12月22日(木)2年生授業風景2順番に発表をしていました。担任の先生に感謝の気持ちを伝える子がいて、担任が涙ぐむ場面もありました。 12月22日(木)2年生授業風景112月22日(木)3年生授業風景2組は、eライブラリなどのアプリを使って算数の復習を行っていました。みんな意欲的に取り組んでいました。自分のペースで進めることができました。 12月22日(木)冬至のあさ昨晩から降り続く雨は、登校時間にも止まず、傘をさしての登校となりました。 2学期もあと2日。各教室では、盛りだくさんだった2学期を振り返る活動を行なったり、お楽しみ会を行なったりして、まとめやしあげをしています。 今日は、かぼちゃを食べてゆず湯に入って、この冬を健康に過ごせるようにしたいですね。 12月22日(木)の給食牛乳 かぼちゃ入り 冬至カレー グリーンサラダ ヨーグルト 今日は、冬至です。冬至は1年の中で、昼の長さが一番短い日です。昔から、冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれます。かぼちゃには、鼻やのどの粘膜を健康に保つビタミンAが多く含まれ、ゆずには疲れをとってくれる効果があります。今日で2学期の給食は終わりです。冬休みになるとクリスマスや大晦日、お正月など楽しみな行事が続きますね。生活のリズムを崩さないように冬休み中も早寝・早起きをして、朝ごはんをしっかり食べて、元気に体を動かしましょう。 12月21日(水)今年もあと10日今日の写真の班は、気持ちよいあいさつが習慣になている元気な子が多い班です。いつも元気なあいさつをありがとう! クリスマスカードづくりクリスマスイブまであと3日です。 4年生書き初め練習3学期の始めに行われる書き初め大会に向けて、冬休みにたくさん練習をしておくといいと思います。 12月21日(水)の給食牛乳 ポトフ じゃこサラダ 今日は給食のクリスマス献立です。クリームサンドは、一つ一つパンにクリームを絞って星をはさみました。また、ポトフはフランスの家庭料理の一つで、ポは鍋、フーは火、つまり「火にかかった鍋」という意味があります。牛肉や鶏肉、ソーセージなどの肉類とにんじん、玉ねぎ、じゃがいもなどいろいろな野菜を煮込んだ料理です。今日のポトフには、高崎産のキャベツ、にんじん、ブロッコリーなどほかにも野菜たっぷりです。クリスマス気分を楽しんでいただきましょう。 12月20日(火)5年生パズル大会友達の作ったパズルを時間内に仕上げるというものです。「これ、上級コースだね」かなり難しいものもありました。上手に電動糸鋸を使って曲線をつくりましたね。お家の人はどのぐらいの時間で完成させられるかな。 12月20日(火)3年生書き初め講習会お習字の先生が、書き初めをするときの注意や筆の運び方など教えてくれました。 冬休みは、家族で書き初めに挑戦してみてはいかがでしょうか。 12月20日(火)の給食牛乳 八宝菜 スーミータン みかん 八宝菜は中華料理の一つです。八宝菜を漢字で書くと、漢数字の八を使っています。八の意味は8種類という意味ではなく、「たくさんの」という意味です。五目の五も同じで、たくさんの食材を使った料理のことです。給食には豚肉、エビ、いか、しいたけ、たけのこ、にんじん、白菜、たまねぎ、ねぎ、チンゲンサイと10種類の食材が入っています。たくさんの栄養がとれる八宝菜をごはんにのせていただきましょう。 12月19日(月)3年生クラブ見学行く先々で、「このクラブに入る!」と言っていました。よく考えて自分の好きなクラブに入ってほしいと思います。 |
|