「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月2日(木)3年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駄菓子屋さんは大人気。懐かしいな〜 便利な生活と引き換えに、大切なことを失ってしまったような・・・
 別館ので昔の生活体験では、黒電話機、升、製麺機、石臼の4つを体験しました。

2月2日(木)3年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が「高崎市歴史民俗資料館」へ校外学習に行きました。8時30分、学校を出発。高南中学校近くにある歴史民俗資料館まで歩いて行って来ました。さほど寒さも厳しくなく、穏やかな天気で安心しました。
 到着するとさっそくクラスごとに見学がはじまりました。
前半は1組は資料館でグループ見学、2組は別館で体験学習でした。後半はチェンジです。
 資料館では、昔の暮らしが再現されたり、生活必需品が展示されたりしていました。私などは懐かしさがこみ上げてくるのですが、子供たちはどんな思いで見ているのかなと思いました。いろりの台所では、「かさこじぞう」のお話の中に入って演技する姿は可愛らしかったです。「校長先生の小さい頃は、これを使ってたんだよ」展示してあるテレビや洗濯機を指さすと「そんなに校長先生は昔の人なの?」と言われました。

2月2日(木)2月を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、青空がどこまでも続き、たいへん気持ちのよい朝でした。2月を迎え残りの授業日数は。2月の19日間と3月の17日間(6年生は16日間)の合計36日間(6年生は35日間)となってしまいました。この残りの日々で、学年のまとめをしたり、次の学年の準備をしたりしなければなりません。一日一日が、本当に大切になります。自分のやるべきことをしっかり見定め、頑張ってほしいと思います。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
2/2
(木) 豚キムチ丼
牛乳
春雨スープ
焼き芋
今日のスープには、春雨が入っています。春雨は、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんを使って作られます。でんぷんと水を混ぜ合わせて、よくねって細く伸ばして作ります。それを乾燥したものを、スープやサラダに使います。よく似たものにビーフンがありますが、ビーフンは米の粉で作られます。春雨と比べると食べたときにモチモチしているのが特徴です。

2月1日(水)長縄大会まで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に入り、7日に行われる長縄大会が目前に迫ってきた感じです。20分休みの校庭では、4年生から6年生が長縄練習をしていました。かなり速いリズムで跳べるようになっていて上達しているのがわかります。お互いにフォローしながら団結力を高めてきました。
いつも言うことですが、勝敗にこだわらず、クラスで向上していく楽しさを味わってほしいと思います。
 昼休みは1年1組が長縄練習していたので、縄を回すお手伝いに行きました。みんな上手に縄に入れるようになりました。連続して入れる子も増えてきました。1年生でこんなに跳べるのは凄いです!

2月1日(水)そろばん教室4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3組がそろばんの学習をしていました。そろばんの基礎を教えてもらい、授業の最後は「読み上げ算」をしました。先生の言う数字を聞き逃さないようにと緊張した雰囲気の中、そろばんをはじいていました。明日も講師の先生が来てくれます。たのしみですね。

2月1日(水)4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は理科室で実験をしていました。「水のすがたと温度」の単元です。今日は、水を冷やしていくと水の様子はどのように変化するかを明らかにするための実験でした。温度計とにらめっこしながら「どんどん下がってる!」「固まったー」「凍ったよ」「今何度?」と協力して実験を行っていました。
水は、温度によって水蒸気や氷に変わること、また、水が氷になると体積がふえることなどを実験を通して学びます。

2月1日(水)そろばん教室4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日の2日間、4年生の算数の授業ではそろばんを学習します。講師の先生をお迎えして、教えてもらいました。3年・4年の算数学習指導要領には、「そろばんを用いた数の表し方と計算に関わる数学的活動を通して、加法・減法の計算をすることやそろばんの仕組みに着目して、大きな数や小数の計算の仕方を考えること」とあります。
 3年生で簡単な加法・減法を体験しているので初めてではありません。初めは苦戦していましたが、そろばんの仕組みを丁寧に教えてもらい、最後は計算問題を一人で解けるようになりました。明日はもっと早く理解できるようになるでしょう。

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
黒パン
牛乳
ほうれんそうのクリームスパゲティ
キャベツスープ
ぽんかん
緑黄色野菜の代表であるほうれんそうは1年を通してありますが、11月から3月が旬の野菜です。ほうれんそうは紀元前のペルシャ(現在のイラン)から中国へ渡り、日本に伝わりました。ほうれんそうの「ほうれん」とは中国語でペルシャという意味です。ほうれんそうは風邪などの予防にぴったりのビタミンAやCなどがたくさん含んでいて、寒くなるほど甘くおいしくなります。今日のスパゲティには高崎産のほうれんそうが入っています。味わっていただきましょう。
 今日は、給食委員会の片付けの様子を紹介します。

給食週間にちなんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日から始まった学校給食週間です。京小メニュー(京小ポテト・京ちゃんスープ・京小じゃこチャーハン)、群馬・奈良・北海道・秋田の郷土料理などの献立に子供たちは大喜びでした。いつでも、どの学年も大変よく食べるので、給食室の先生方はとても喜んでいます。
給食週間最後の30日に、「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」の絵本を読み聞かせしました。お肉になる命も私たち人間と何ら変わることのないひとつの命で、それをいただく限りは、感謝の気持ちで最後まで頂くということが、私たち人間に課された義務です。ふだん食べているものすべてに命があったことを思うきっかけになればうれしいです。

1月31日(火)ズンドコ節も今日が最後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「♪ズン・ズン・ズン・ズンドコ・・・」
15時になると京ケ島公民館の駐車場から出発するパトロールカー(交通指導車)。平成19年から「地域の子供は地域で守ろう」と、京ケ島地区の子供たちを不審者や交通事故から守り続けてきました。地域の防犯にも役立っていたそうです。そのパトロールカーが今日で最後となりました。修理しながら大切に使っていた車ですが、引退となりました。
このような車を地域でもっているところは、他にありませんでした。女性防犯クラブや更生保護女性会、民生児童委員、母子等保健推進委員の地域の方々には、地域安全自主パトロールとして長年ご尽力いただきました。本当にありがとうございました。
 

1月31日(火)かわいいお客さま

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み。1年3組の4人の児童が校長室にインタビューに来ました。「失礼します。校長先生にインタビューをしに来ました」大変礼儀正しい姿に感心しました。
「校長先生の好きな食べ物は何ですか? その理由はなんですか?」「学校の中で好きな場所はどこですか?それはなぜですか?」
 これは、国語の「学校のことを伝えあおう」の学習です。グループで校長先生・教頭先生・事務の先生・保健室の先生・校務員さん・図書室の先生に聞いたことをクラスに友達に伝えます。
聞いた内容を忘れないで教室までもっていってね。

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
チキンカレー
ちくわとブロッコリーのサラダ
 今日のサラダに入っているちくわは、魚のすり身を木の棒に巻き付けて焼いたものです。焼いたあとに棒をぬくので、丸い穴があいています。それが竹の切り口ににていることから、竹の輪と書いてちくわといわれるようになりました。現在では、木の棒でなくステンレスの棒が使われています。棒につけたすり身を回転しながら焼くので、三角や四角ではなく丸い棒ということです。今日のサラダのみそマヨネーズソースとよく合います。

1月31日(火)2年生紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2年2組・3組では、紙版画の印刷を行っていました。作った鬼の顔にインクを丁寧につけます。毛糸の髪の毛にもしっかりインクをのせていました。和紙を置いてバレンでこすり和紙を持ち上げると・・・・子供たちのどきどきが伝わって来ます。上手に鬼の顔が写しだされたのを確認すると、とてもうれしそうな表情に変わりました。

1月31日(火)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数の授業でした。「比べ方を考えよう(割合)」の単元で、円グラフと帯グラフについて学習を行っていました。ふたつのグラフの読み方を学び、グラフを使った問題を解いていました。5年生の算数の内容は盛りだくさんです。しっかりコツコツ学習で力を定着させてほしいと思います。

1月31日(火)1月が終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月が今日で終わり、明日からいよいよ2月となります。今週2月4日(土)は立春ですので、春がもう近くまでやって来ていることになります。次の学年に向かって、一歩一歩確実に前に進んでいきたいものですね。
 どんな時も元気なあいさつを先に言える子が増えています。もっともっとあいさつで元気で明るい京ケ島小学校にしていきたいと思います。
 登校して来ると、プールに張る氷の様子を観察している子がいます。「大プールの水は凍らないのかな。小さいプールは凍ってるよ」
 日中は暖かくなるので、氷が解けてしまうかもしれませんね。

1月30日(月)クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のクラブも残すところあと1回(ラストは2月27日)です。今日は3年生が2回目のクラブ見学をしました。
室内球技クラブでは、バスケットの試合を見て、「すごい!」「じょうず!」「ナイスシュート!」と拍手を送っていました。 
 パソコンクラブでは、手作りゲームをやらせてもらって大喜びしていました。こんなゲームが作れるんですね。私もびっくりしました。
 3年生は、帰りながら入りたいクラブの話で盛り上がっていました。

1月30日(月)5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育は、ベースボール型ゲームを行っています。ボールを打つ攻撃と隊形をとった守備に分かれて簡易化された野球をしています。みんなが楽しめるようにルールを工夫したり、仲間で教え合ったり励まし合ったり協力して、ベースボール型ゲームの楽しさを味わわせたいと考えます。
 校長室まで歓声が聞こえてきました。

1月30日(月)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面積の学習が終わり(テストの出来はどうだったでしょうか)今日から「小数のかけ算とわり算」の単元に入りました。4つのコースに分かれて進めます。今日は、0.3Lのジュースが6本、合わせて何L?の問題から入りました。子供たちは、0.3×6という式をすぐにたてることができました。さて、小数のかけ算は初めてです。小数×整数の計算を既習事項から考えていました。言葉や図(イラスト)で自分の考えをノートに書いていました。「0.3は0.1が3つ分として考える」「10倍してから計算して、答えを10でわる」・・・様々な考え方がでてきました。

1月30日(月)2年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3組は国語の授業でした。「かさこじぞう」の学習で、音読発表会に向けて準備をしていました。場面を決めたり、役割分担や伝え方を考えたりしていました。「おじいさんの声うまいから、○○くんがいいよ」「『じょいやさ じょいやさ』ここは、みんなでいっしょに言った方がいいよ」聞き手に情景が伝わるように音読練習してほしいと思います。発表会には招待してくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書