11/29(火) 人権教室 1年〜3年 その2

 今日の2時間目は、人権擁護委員さんを招いて人権教室が開かれました。
 委員さんからは、「ずっと昔からつながっている、自分の命や家族の命を大切にすること」「思いやりをもって友達と仲良くすること」が大切であるというお話しをしていただきました。
 その後「わらってリック」の紙芝居を見て、差別をしている子、差別をされている子、それぞれの気持ちを想像しながら振り返りました。
 子供たちは、真剣にお話を聞きながら、みんなで仲よくすることの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、すき焼き煮、キャベツときゅうりの浅漬け、しらすとわかめの卵巻きでした。
 すき焼きは、肉、ねぎ、白菜などの野菜や、きのこ類、こんにゃく、豆腐など多くの材料を使います。群馬県では、このすき焼きで使われる食材が全て県内で収穫できることから11月29日を「ぐんますきやきの日」と制定しています。明日は「すき焼きの日」です。おうちでもすき焼きを楽しんでみてはいかがですか。
画像1 画像1

11/28(月) 6年理科「てこのはたらき」

 今日のめあては「てこが水平につり合うときのきまりをみつけよう」でした。
 班ごとにてこ実験器を使い、おもりの数や位置を変え、つり合うときのきまりを予想しながら表を作りました。
 できあがった表を見て、重さと支点からの距離をかけるといつも同じ数になることに気付いている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 5年外国語「Lesson 6 Where do you want to go?」

 今日のめあては「おすすめの都道府県を伝えよう」でした。
 この時間は、これまでにタブレットで作成した「Where do you want to go?」シートを見ながら一人一人発表練習をしていました。
 「I want to go to Tokyo in winter.」
 「I want to buy Pokemon Card.」
 「I want to eat Tokyo banana.」

 「I want to go to Chiba in summer.」
 「I want to see ・・・・.」
 
 行ってみたい所、食べたい物、見たい物、欲しい物がたくさんあるようです。
 次の時間はいよいよ発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 5年算数「ならした大きさを考えよう」

 今日の1時間目は算数のテストでした。これまで学習したことを思い出して集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(月) 6年図工「テープカッター」

 6年生は、テープカッターを作製しています。下書きを終えた子どもたちは、糸のこぎりを使って板を切っていました。一枚ずつ切る子、二枚重ねて切る子と様々でしたが、これまでの経験を生かして慎重に板を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月)  4年理科「物の体積と温度」

 今日のめあては「空気を温めたり冷やしたりすると体積は変わるのだろうか調べよう」でした。めあてを確認した後、実験方法をグループごとに考えました。
「試験管とガラス管、ゴム栓を使って・・・」「温める道具は・・・」実験のやり方をイメージしてノートに絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 3年体育「持久走・走り幅跳び」 その2

 持久走の練習の後は、走り幅跳びをしました。「跳ぶときは、両手を振って勢いをつけること」「着地では、膝を抱え込むようにして両足で着地をすること」先生が教えてくれたことを意識して練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 3年体育「持久走・走り幅跳び」 その1

 授業の最初に、持久走の練習をしました。トラック一周35秒を目標に全員で数本走りました。先生が「33,34,35,36・・・」カウントする中、次々とゴールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 2年国語「ないた赤おに」

 教室から、子どもたちの音読が聞こえてきました。みんな登場人物の気持ちを想像しながら上手に音読をしていました。その後は、教科書の場面を先生と一緒に動作化して、村人の気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月)  1年国語「スイミー」

 今日から国語は「スイミー」の学習に入りました。先生の後に続いてみんなで音読をしていました。途中、教科書の挿絵の中にいる「スイミー」を探しながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金)  4年算数「四角形の特ちょうをしらべよう」

 今日は、これまでの学習を振り返り「まとめよう」に取り組みました。平行の意味や平行四辺形、ひし形の特徴を今一度みんなで確認しました。子どもたちは、コンパスや定規、分度器を使って、ノートに図形をかいていました。
 来週は、テストになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金) 3年総合「さがそう入野の宝」

 10月に訪問した地域の施設について、まとめの学習をしていました。
 「施設のひみつ」「施設で発見した物」「分かったこと、感想」を紙にまとめていました。この後、発表会が予定されています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金) 2年体育「持久走の練習」

 持久走大会まで少し時間ができました。2年生は、気持ちのよい秋晴れの下、校庭を走っていました。みんな自分のペースで最後までしっかりと走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、塩ラーメン、牛乳、にらまんじゅう、杏仁フルーツでした。
 今日の献立の一つ「杏仁豆腐」は、中華料理のデザートの定番です。あんずの種をすりつぶして牛乳と寒天を混ぜて固め、シロップをかけたものです。白く豆腐のようであることからこの名前で呼ばれるようになったそうです。今日のデザートとして味わっていただきましょう。
画像1 画像1

11/25(金)  1年生活「じぶんでできるよ」

 今日の生活科は、カップと松ぼっくりを使ってけん玉を作りました。受け皿となる紙コップに絵を描いてきれいに仕上げていました。できあがった手作りけん玉を写真に撮ってタブレットで見合いました。お友達のつくったけん玉のよいところを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木)  1年体育「ボールゲーム」

 今日は、体育館がボールけり遊びをしました。二人一組になって、相手の蹴ったボールを止めて、相手にボールを蹴り返す練習をしました。
 先生の「やさしく蹴りましょう」の言葉どおり、子どもたちはやさしくボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 第3回学校運営協議会・地域運営委員会

 学校運営協議会委員の方々にご来校いただき、学校運営協議会並びに地域運営委員会を行いました。
 各学年の授業を参観していただき「子どもたちがみんなしっかりと学習している」「タブレットを有効に活用している」などのご意見をいただきました。
 今後も、地域の皆様のご支援とご協力をお願いしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/24(木) 6年社会「町人の文化とあたらしい学問」

 今日のめあては「国学は日本にどのような影響を与えたのだろう」でした。
 子どもたちは、予想を立て、調べるためのキーワードを基に、インターネットや資料集、教科書から情報を集めました。集めた情報は、いつものようにタブレットのロイロノートにまとめていました。
 授業の最後に、まとめたノートを子どもたち同士で見合い、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木)  3年学活「バランスよく食べよう」

 今日は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に授業をしていただきました。
 最初に担任の先生から「どうしていろいろな物を食べるのかな」の質問に、グループになって考えました。「健康でいるため」「かぜをひかないようにするため」など、いろいろな考えが出てきました。
 その後栄養教諭の先生に、食べ物の3つの働きについて教えてもらった子どもたちは、バランスよく食べることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28