合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

6年 算数

画像1 画像1
6年の算数は組み合わせの学習をしています。今日は、サッカーのワールドカップ、日本・ドイツ・コスタリカ・スペインの組み合わせを例に、何通りの組み合わせがあるかを考えました。

3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」8

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はガトーフェスタハラダの工場見学です。たくさんの機械が動いていました。1分間に20箱も作れることを聞いて驚きました。お土産ももらいました。とても楽しい1日でした。

3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」7

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん体験したのでとてもお腹か減りました。とても良い天気で、気持ちよく、外で食べられました。

3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」6

画像1 画像1 画像2 画像2
昔の道具を実際に手に取ったり、動かして見たりしました。足踏みミシンは足でタイミングをとりながら動かしました。石臼は、お米が細かくなっていくことが分かりました。

3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」5

画像1 画像1 画像2 画像2
時代ごとの明かりの移り変わりを説明してもらいました。ろうそくからランプ、電灯と明るくなっていく進歩が分かりました。

3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」4

画像1 画像1 画像2 画像2
時代ごとの展示を見ました。豊岡で発掘されている遺跡と同じような展示がありました。昔の倉賀野宿の模型は豊岡と似ていました。

3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」3

画像1 画像1 画像2 画像2
まず、歴史博物館で見学をしたり、体験をしたりします。最初は諸注意や館内の説明を聞きました。

3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」2

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬の森に到着です。楓の木が真っ赤に紅葉していてとてもきれいでした。

3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科見学です。朝、とても良い天気でワクワクしながらバスに乗り込みました。乗る前はいつものように手指消毒です。

11月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 鶏肉のコーンフレークやき 小松菜のごまじゃこあえ とんとん汁 牛乳

 きょうは、カルシウムのクイズをします。
給食中なので、つばをとばさずに、ゆびでこたえてくださいね。1もんめ、給食の牛乳200みりには、200みりぐらむ位のカルシウムがはいっている。○かバツか?
こたえは〇です。ほかのたべものより体に、吸収しやすくなっています。丈夫な骨やはのために、のまないのは、もったいないですね。
 2もんめ、カルシウムは、ビタミンDと一緒に食べると吸収がよくなる。○かバツか?こたえは〇です。ビタミンDが多い物には、さかなやたまごやきのこがあります。きょうのとんとん汁のきのこが、入っています。丈夫なほねやはをつくるために、牛乳などのカルシウムと一緒にたべてほしいですね。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数ではかけ算九九の学習をしています。今日はタブレットで、並んでいる〇を分けて、かけ算の仕組みについて考えました。

3年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科では、消防の仕事について学習しています。今日は、学校にある消防施設について学習しました。学校の中には火事の時のためのたくさんの施設があることが分かりました。

11月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
さつまいもごはん いわしのかば焼き ごろごろだるまじる みかん ぎゅうにゅう

 豊岡(とよおか)・八幡(やわた)地区(ちく)の栄(えい)養(よう)教諭(きょうゆ)と給食(きゅうしょく)技士(ぎし)が地域(ちいき)の食材(しょくざい)を使用(しよう)して、地域(ちいき)のシンボルである少林山(しょうりんざん)のだるまをイメージした献立(こんだて)、だるまランチを考(かんが)えています。今日(きょう)はだるまをイメージして材料(ざいりょう)をごろごろと大(おお)きく切(き)って入(い)れた「ごろごろだるま汁」です。良(よ)くかん食(た)べられるようにと考(かんが)えた料理(りょうり)です。よくかんで味(あじ)わって食(た)べてくださいね」。

11月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ナン キーマカレー ビーンズサラダ ヨーグルト ぎゅうにゅう

 きょうはビーンズサラダですね。ビーンズはまめのことです。まめクイズをします。食事中はつばをとばさないように、ゆびでこたえてくださいね。
では問題です。もやしはだいずからできる。まるかばつか。     
こたえは、まるです。もやしを暗いところで、水だけで発芽させたものです。緑色や黒色のまめから発芽させた物もあります。発芽により、だいずのえいようにはなかった、ビタミンCがもやしにはあります。だからいろのうすいやさいなのです。だいずは畑の肉とよばれるほどたんぱく質が豊富な体をつくる赤の仲間ですが、もやしは、あかきみどりでは、みどりのやさいのなかまです。

3年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の書写では、書き初めの練習が始まります。今日は、初めての書き初めなので、専門の先生を講師に迎えて講習会をしました。道具の置き方など準備の仕方を教えてもらい、いよいよ書き始めです。大きく勢いのある字が書けるといいですね。

朝行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝行事で、計画委員から生活目標の発表と楽しいクイズがありました。テレビ放送で11月12月の生活目標「ルールを守って落ち着いて生活しよう」について、具体的な方法を発表しました。その後、放送室から様々なクイズを3択で出題しました。教室では、みんな手を上げて答えていました。

2年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語は、右・左・真ん中について学習しました。ALTの先生がマジシャンになってカップを移動して、中に入っているカップの位置を当てながら楽しく学習できました。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の算数では、平行四辺形の作図の学習をしました。三角定規や分度器、コンパスなどを用いて書きます。それぞれの良さや測り方などを考えながら学習しました。

11日16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
高崎丼 スーミータン りんご ぎゅうにゅう

 今日(きょう)のたかさき丼(どん)には高崎市で一年を通して多くとれる青菜(あおな)の青梗(ちんげん)菜(さい)や白菜(はくさい)、小松菜(こまつな)、にんじん、たまねぎなどが入(はい)っています。きょうは、丼物なので、大きめやさいですが、野菜(やさい)が苦手(にがて)な人(ひと)は、こまかく切(き)って、汁(しる)ものに入(い)れたり、好(す)きな料理(りょうり)に入(い)れるとおいしく食(た)べられます。1日(にち)に必要(ひつよう)な野菜(やさい)の量(りょう)は350グラム、大皿(おおざら)にひとつ分(ぶん)くらいです。いろいろな料理(りょうり)に入(い)れて、健康を考えて工夫(くふう)して食(た)べましょう。さてクイズです。食事中なので、指で1,2とこたえてくださいね。ちんげんさいはどこの国から伝わった野菜でしょうか?1、インド 2、中国 こたえは、2の中国です。シャキシャキしたはごたえがおいしいですね。

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事はテレビ放送による表彰朝礼でした。様々な表彰を受けた児童の代表者が校長室で賞状をもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/6 評価研修日(B校時5時間放課)