しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

福祉講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(水)福祉講演会を行いました。

1年生が体育館にて、いずみの園の職員の皆さんにご協力いただき
介護の仕事や高齢者疑似体験、車椅子体験などをしました。

2年生のやるベンチャーでもお世話になっている学校の隣にある施設ですので、
介護への理解とともに将来へもつながる話となりました。

12月6日(火)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 ほうれん草サラダ 牛乳

画像1 画像1
 ほうれん草は寒くなると甘みが増しておいしくなります。おいしくなるだけでなく、栄養価も高くなります。色の濃い野菜に多く含まれるビタミンAやCのほか、鉄分が多いのが特長です。貧血気味、なんとなく元気がでない、という人には特におすすめです。
 今日は箕郷でとれた新鮮なほうれん草を使ってサラダにしました。隠し味に根生姜を使っています。気がついたかな?
 
 【ほうれん草サラダ】4人分
 ほうれん草 150g、キャベツ80g、にんじん30g、
 たまご 50g、砂糖2g、塩 少々、サラダ油 適宜←いり卵を作る
 ドレッシング
  根生姜2g(すりおろす)、しょうゆ10g、酢7g、
  サラダ油10g、砂糖1.5g、塩少々

 1 野菜はゆでて冷ます。
 2 いり卵を作り、冷ます。
 3 ドレッシングをあわせて混ぜ、野菜といり卵を和える。
 

12月5日(月)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 ごまあえ tonton汁 牛乳

画像1 画像1
 tonton汁は、平成17年に前橋に名物料理を!というねらいで考案されました。群馬県産の豚肉、芋類、きのこ、にんじん、玉ねぎ、大根、ごぼう、こんにゃく、すいとんなどを入れます。味つけはみそです。そして、きのこはバターで炒めてから入れる、という決まりがあります。群馬のおいしさいっぱいの具だくさんの汁です。

12月2日(金)の給食 背割りコッペパン チリコンカン スパゲッティサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 学校の水道水は冷たく、寒くなってくると手を洗うことがおろそかになりがちですね。しかし、寒い季節に流行するカゼやインフルエンザ、ノロウイルス感染症などの予防には、手を洗うことが効果的です。登校後、トイレの後、体育の後、給食の前、そうじの後など、石けんを泡立てて丁寧に手を洗いましょう。
 今日は、コッペパンにチリコンカンをはさんで食べる献立です。チリコンカンには北海道産の金時豆がたくさん入っています。きれいな手でいただきましょう。

12月1日(木)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き オータムポエムのごまマヨあえ けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は和食の献立です。和食は日本で育まれてきた伝統的な食文化で、ユネスコ世界無形文化遺産にも登録されています。多彩で新鮮な四季折々の食材を用い、素材の味を大切にした料理が多く、ご飯を中心にし、栄養バランスもとりやすくなっています。さらに保存食や発酵食品の活用など、食べ物を無駄にしない工夫もされています。和食の素晴らしさを見直してみましょう。
 
 12月1日は「屋敷祭り」、というご家庭もあるかもしれませんね。屋敷祭りには尾頭付きのイワシ、赤飯、けんちん汁がおなじみです。

11月30日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム みそラーメン 煮卵 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 みその主な原料は大豆、こうじ、塩です。蒸したり煮たりしてやわらかくした大豆をつぶし、こうじと合わせて発酵させます。時間をかけて熟成させることでみそが完成します。鎌倉時代頃からみそ汁が作られるようになり、現代ではみそを使った料理がたくさんあります。ちなみに、みそラーメンは札幌が発祥ですが、たちまち全国に広まったそうです。

11月29日(火)の給食 麦ご飯 すき焼き煮 ごぼうサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 毎年11月29日は「ぐんま・すき焼きの日」です。群馬県はすき焼きの材料となる牛肉や豚肉、したらき、ネギ、しいたけ、白菜などの飼育・栽培が盛んで「すき焼き自給率100%」です。そこで県では、すき焼きを通じて群馬県産農畜産物の魅力を全国に発信したいと願っています。給食のすき焼きも群馬県産・高崎産食材で作られています。群馬県の魅力を感じながらいただきましょう。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(月)6校時 人権集会を開きました。

体育館に1年生、2年生、3年生は、各教室で体育館の映像をオンラインで見ながら参加しました。

生徒会本部役員が司会進行を勤め、まず、校長講話、そして、生徒会の劇を見ました。

人権について、考えるスタートとなる集会となりました。

弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(月)は弁当の日でした。

全校生徒が、自分で献立を立て、買い物に行き、一人で作った弁当をクラスメイト一緒に食べました。

弁当の日を経験することで、達成感や自己肯定感、経済感覚、段取り力など様々な「生きる力」が得られると考えて実施しています。

いつにも増して、笑顔溢れる教室となりました。

11月25日(金)の給食 コッペパン メープルマーガリン クリームスパゲッティ ブロッコリーサラダ 牛乳

画像1 画像1
 群馬県のブロッコリーは、気温が下がる11月から出荷がはじまり3月頃まで出荷されています。ですから、この期間には給食にも積極的に取り入れています。しかしその形状から、きゃべつなどのようにザクザク切るのではなく、小房に分けるように切らなくてはなりません。その上、茎の部分も無駄にしないように切っているため、調理作業に手間がかかります。ブロッコリー料理は、給食技士さんの根気と愛情のたまものです。

11月24日(木)の給食 麦ご飯 ビビンバの具(2種) ワンタンスープ りんご 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は内陸性の気候で昼と夜の温度差が大きく、日照時間が長いため、果物栽培に適しています。ですから、おいしいりんごが育ちます。りんごは群馬県で開発・育成された品種も多く、品質の高さも折り紙付きです。沼田やみなかみで多く栽培されています。今日のりんごは「ぐんま名月」という品種です。皮が黄色く甘みが強いのが特長です。

11月22日(火)の給食 白飯 ニジマスのおろしソースかけ ほうれん草のおひたし こしね汁 牛乳

画像1 画像1
 海のない群馬県ですが、川や湖、沼ではイワナ、ヤマメ、鮎、ワカサギなどさまざまな魚が住み、多くの人が釣りを楽しんでいます。また、川の水や湧き水、沼などを利用し、ニジマス、ヤマメ、鮎、コイなどが養殖されています。今日は倉渕で養殖されたニジマスを使った料理です。

11月21日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 じゃがいもと長ねぎのみそ汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日のみそ汁には「上州ネギ」を使いました。いつものネギとの違いがわかるでしょうか?上州ネギは、下仁田ネギと長ねぎをかけ合わせた品種です。下仁田ネギの甘みと食感、長ねぎの白い部分が長いところ、その両方の良さが活かされたネギです。加熱することでおいしさが増すため、これからの寒い季節、鍋料理や煮込み料理に最適です。

11月18日(金)の給食 ゆめロールパン ブルーベリージャム おっきりこみ ブロッコリーのピリ辛サラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 おっきりこみは群馬県の郷土料理です。群馬県は日本でも有数の小麦の産地です。昔から小麦を使った料理が日常的に食べられてきました。今日の給食では、高崎産のうどんのほか、豚肉や野菜、しいたけなど、具材もほとんどが群馬県内産を用意することができました。地域でとれる産物を活かした料理です。寒い季節には体も心もあたたまりますね。

11月17日(木)の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー オータムポエムのごまマヨ和え 牛乳

画像1 画像1
 オータムポエムは今が旬の野菜です。今日は高崎産のオータムポエムを使いました。オータムポエムの茎は、太くてもやわらかく甘みがあるのが特長です。クセやアクがないため、いろいろな料理に活用できます。今日は、すりごまとマヨネーズを合わせたドレッシングで和えました。

11月16日(水)の給食 ゆめロールパン イチゴジャム ポークビーンズ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日から給食残量調査を開始します。これは、みなさんが給食でどれくらいの栄養素をとっているかを調査するものです。給食はみなさんの成長や活動に必要な栄養価を満たすように考えて作られています。きちんと盛り分け、しっかり食べるように心がけましょう。
 ポークビーンズに使った大豆は高崎産です。乾燥大豆を朝からコトコトと軟らかく煮て作りました。

11月15日(火)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 ビーフンスープ 牛乳

画像1 画像1
今日のスープには「ビーフン」が入っています。ビーフンは米の粉から作られた麺です。米の粉を練って小さな穴に通すことで麺状になり、これを熱湯でゆでることでつながります。米から作られるので私たちにはなじみの味ですね。炒めもの、汁、サラダなど、いろいろな料理が楽しめます。

避難訓練火災想定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)4校時
期末テストが3校時まで行われほっと一息したところですが、
火災に備えて、避難訓練を実施しました。

東校舎調理室から出火した想定で、避難を開始、煙への備えでハンカチを使用するなどして避難しました。校庭の南へ全員が3分ほどで、避難完了しました。

いつ、どこで、災害は発生するか分かりません。中学生として、自分で考え行動できるようにしてほしいと思います。

2学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)から2学期の期末テストが3日間の予定で始まりました。

3年生にとっては、高校入試に向けて大切なテスト、1、2年生には、1年間の半分の勉強成果を試すテストとなります。

1学期よりも更に緊張感のある教室となっています。

ベストを尽くし、次につながる成果を手にしてほしいです。

11月10日(木)の給食 吹きよせご飯 いわしのカリカリフライ 磯和え なめこ汁 牛乳(ミルメークコーヒー)

画像1 画像1
 今日は、栗や舞茸を混ぜ込んだ「吹きよせご飯」です。舞茸は、昔はわずかしか採れなかったため「幻のきのこ」と言われていました。今では年間を通して施設栽培されています。群馬県では全国に先駆けて昭和50年代前半から生産を始め、生産量は全国4位となっています。今日は高崎産の舞茸を使いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 1・2年期末テスト3・(5)委員会・公立後期出願2
3/3 後期志願先変更

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ