しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

10月17日(月)の給食 麦ご飯 カツオフライ 厚揚げのそぼろあんかけ 磯和え 牛乳

画像1 画像1
「厚揚げのそぼろあんかけ」は1年1組真藤さんのレシピです。肉にしみたタレがポイントだそうです。タレの味つけは、しょうゆ、さとう、酒、酢です。酢を使うことで、すっきりとした味わいになります。酢には塩分がないので、塩分のとりすぎが気になるときにもおすすめの調味料です。

10月14日(金)の給食 ミルクパン トマトオムレツ ジャーマンポテト 米粉の豆乳チャウダー 牛乳

画像1 画像1
 今日は、1年2組木村さんと6組鎌田さんのレシピを合わせた料理です。じゃがいもを使い、ベーコンや玉ねぎと一緒に炒めた料理です。ジャーマンポテトという名前は和製語で、ドイツで「ジャーマンポテト」と言っても伝わりません。ドイツ語ではとても長い料理名です。どんな料理名なのか、興味のある人は調べてみてくださいね。

10月13日(木)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 豚バラとごぼうの金平 チンゲンサイのスープ 牛乳

画像1 画像1
 豚バラとごぼうの金平は、1年5組小和瀬さんのレシピです。たんぱく質、ビタミン、脂質がとれる料理で、ご飯と組みあわせると五大栄養素がとれるのがアピールポイントだそうです。給食は必ず五大栄養素がとれるように献立を考えています。みなさんが献立を考える時は、どんなことに気を配っていますか?

10月12日(水)の給食 ゆめロール りんごジャム スパゲッティミートソース アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のパン「ゆめロール」は群馬県の学校給食オリジナルパンです。群馬県産の小麦「ゆめかおり」を使ったパンです。小麦粉の種類は多く、強力粉、中力粉、薄力粉に分類されます。強力粉はパンや中華麺に、中力粉はうどんに、薄力粉はケーキなどのお菓子に加工されます。「ゆめかおり」は強力粉用の品種で国産小麦のパン作りに広く使われています。ゆめロールは、外国産小麦で作られたパンとひと味違う、きめ細かでしっとりした食感が特徴です。

10月11日(火)の給食 中華丼(麦ご飯) ビーフンスープ みかん1/2 牛乳

画像1 画像1
 料理のおいしさは、味や香りだけで感じるわけではありません。盛りつけや彩りの良さなども、おいしさに影響するでしょう。ご飯はかたまりをほぐして、こんもりと中央を高くして盛ります。汁物は、おたまでよくかき混ぜながら、全員にまんべんなく実が入るようによそいます。盛りつけ方に少し気を配るだけで、よりおいしそうに見せることができます。盛りつけの工夫をしてみましょう。

放課後学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(月)
2学期最初の放課後学習が行われました。

2、3年生は、少人数で、集中して、1年生は、40人弱が、お互いに教え合ったり、ボランティアの先生に教えてもらったりしながら、学習に取り組みました。

数学の問題が、終わって、タブレットを利用して学習を進める姿もありました。

主体的に学習に取り組むことが、学力向上につながっていくと思います。

10月7日(金)の給食 こめっこぱん ジャージャー麺 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 こめっこぱんは群馬県の米粉を使ったパンです。群馬県のお米をもっと食べてもらいたい、という願いから開発されました。米粉を使ったパンは、小麦粉で作るパンよりももっちりした食感で腹持ちも良いようで、給食でも人気です。今日は、ジャージャー麺の具をつけて食べてもおいしいですよ。

10月6日(木)の給食 白飯 さんまの生姜煮 塩だれ野菜炒め 大根のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日の「塩だれ炒め」は1年3組野中さんのレシピです。本当の料理名は「豚バラとキャベツの塩だれ炒め」でした。サッと炒めてシャキシャキ感を残すのがポイントのようですが、給食ではちょっとしんなりしてしまいます。そのかわり、かさが減って食べやすく、味もよくなじんでいます。野菜がたっぷり食べられていいですね!

10月5日(水)の給食 バンズパン ミートボールのトマト煮 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のサラダの小松菜、きゃべつ、きゅうりはすべて群馬の特産です。小松菜は全国6位、きゃべつは不動の全国1位、きゅうりは全国2位の生産量です。群馬県に住んでいると、新鮮な野菜が簡単に手に入るため、感謝の気持ちを忘れがちですが、改めて地域の恵みについて考えてみましょう。

10月4日(火)の給食 麦ご飯 ちゃちゃっとキーマカレー チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食には、1年生が夏休みの課題で提出してくれた朝食レシピを取り入れました。今日は1年4組の斧谷さんの「ちゃちゃっとキーマカレー」です。材料をバターとごま油で炒めるとコクがでるのでおすすめだそうです。豚肉と牛肉のほか、ナスやトマト、ピーマンなど、野菜の種類も多く入っており、栄養満点です。斧屋さんのレシピでは目玉焼きがトッピングされていましたが、給食ではうずら卵に変更させてもらいました。

西関東マーチングコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(日)西関東マーチングコンテストが群馬アリーナを会場に行われました。

群馬県代表として参加した箕郷中吹奏楽部は、銀賞に輝きました。

中学になって本格的に始めた演奏に、動きの伴うマーチングをこの期間でまとめ上げ
きれいな素晴らしい演奏となりました。
会場から、大きな拍手をいただきました。皆さんお疲れ様でした。

高崎市駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(土)吉井総合運動公園にて、高崎市の駅伝競走大会が行われました。

男子2チーム、女子1チームが箕郷中学校駅伝部として、3年生を中心に参加しました。

男女とも県大会には、あと1歩及びませんでしたが、よく頑張りました。

夏休み中から朝練を頑張った皆さんに拍手です。

10月3日(月)の給食 麦ご飯 なす入りマーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は、なすの栽培が盛んです。特に7月から11月にかけて収穫される「夏秋なす」は、5年連続で全国1位の生産量を誇っています。今日のマーボ豆腐には箕郷産なすを入れました。なすだけを分けて油でよく炒めておき、仕上げに加えることで、なすのおいしさを引き出しています。

生徒会退任式・新任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(金)4校時 性教育講演会の終了後
生徒会の役員、退任式・新任式を放送室からのテレビ放送により行いました。

まず、旧生徒会の役員が一人ずつ、退任の挨拶を行いました。

続いて、校長より新任の生徒会役員に任命書が渡されました。
そして、一人一人、挨拶を行い、最後に校長より話をしました。

コロナ禍の中、頑張った旧役員の皆さん、お疲れ様でした。
新役員の皆さん頑張って下さい。

性教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(金)3,4校時
助産師さんを講師にお迎えして、性教育講演会を開催しました。

体育館に3年生、各教室で、1、2年生がオンラインで視聴する形で実施しました。

いのちの大切さについて、考えるきっかけになったことと思います。

PTA保健委員の主催行事として、PTA保健委員さんも参加しました。


9月30日(金)の給食 ゆめロール イチゴジャム 鯛のコーンフレーク焼き 豆乳チャウダー アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は鯛を使った料理です。この鯛は愛知県漁業協同組合さんから学校給食に提供されたものです。学校給食で水産物を積極的に取り入れることで、生産者の活動を支援するというねらいがあります。鯛は白身で淡泊な味ですが、高級魚なのでなかなか給食に取り入れることができません。給食に登場するのは最初で最後かも知れません。よく味わっていただきましょう。

2学期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(木)から2学期の中間テストが始まりました。

9月30日(金)まで日頃の学習成果を出し切ります。

9月28日(水)の給食 コッペパン メープルマーガリン 肉団子 ツナサラダ じゃがいものバター煮 牛乳

画像1 画像1
 今日はじゃがいもをたくさん使った料理です。全校分で65kgのじゃがいもを使用しました。給食室にあるピーラーという機械にじゃがいもを入れてゴロゴロと回転させると、皮がむけます。その後、包丁でひとつずつ芽を取り、食べやすい大きさに切ります。地味で根気のいる作業ですが、給食技士さんが丁寧に調理してくれました。

9月27日(火)の給食 白飯 さんまのかば焼き おかか和え けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 秋が旬の魚といえばサンマが有名です。漢字で秋、刀、魚と書いて「秋刀魚(サンマ)」と読みますが、不思議なことに魚へんでサンマを表す漢字はありません。丸ごと塩焼きにするのが定番ですが、今日は開いたサンマに片栗粉をつけて揚げ、特製のタレをかけました。ごはんにのせていただきましょう。

中体連新人戦23日〜25日

画像1 画像1
雨のために順延になった協議もありますが、ほぼ、新人戦が終了しました。

昨年は、新人戦が新型コロナウイルス感染症対策のために実施できませんでした。

これから、県大会も実施されます。出場する選手も、来年に向けてスタートした選手もみな、頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 1・2年期末テスト3・(5)委員会・公立後期出願2
3/3 後期志願先変更

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ