しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

7月4日(月)の給食 麦ご飯 のりふりかけ チンジャオロースー トックのスープ さくらんぼ2個 牛乳

画像1 画像1
 今日の果物はサクランボです。国産のサクランボは6〜7月が旬です。国産産地の代表格は山形と山梨です。栽培に手間がかかるため高値がついています。小さな粒ですが、ビタミンやミネラルを含みます。疲労回復に役立つリンゴ酸やクエン酸も含まれ、さわやかな酸味が感じられます。

7月1日(金)の給食 丸パン 鶏肉のバーベキューソースかけ 枝豆チーズサラダ イタリアンスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日は焼いた鶏肉に、給食室特製のソースをかけました。玉ねぎ、りんご、にんにく、根生姜などを使い、パンやごはんに合う味つけにしました。今日はパンにはさんでいただきましょう。サラダも一緒にはさんで食べると食べ応えもアップし、おいしいですよ。よくかんでいただきましょう。
 
【バーベキューソース】
4人分;材料 根生姜3g(すりおろし)、にんにく2g(すりおろし)、玉ねぎ30g、(みじん切り) りんご40g(すりおろし)酒10g しょうゆ20g みりん6g さとう3g、いりごま(白)3g
作り方 1、根生姜、にんにく、たまねぎを炒める。
    2、たまねぎに火が通ったらりんご、調味料を加えて沸騰させる。
  

6月30日(木)の給食 とりめし 厚焼きたまご 切り干し大根のごま和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 暑い日が続いていますね。熱中症を防ぐために水分補給をしよう!と言われますが、液体だけが水分とは限りません。食事からも水分をとることができます。例えば、ごはんの半分は水分から成り立っています。野菜のほとんどは水分です。そして、汁に至っては、ちょうど良い塩分まで含まれています。食事からの水分補給も心がけるようにしましょう。

6月28日(火)の給食 麦ご飯 大豆入りキーマカレー 茎わかめのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のサラダは、かみごたえアップを期待して「茎わかめ」を入れました。その名の通り、わかめの茎の部分です。コリコリとした食感が特徴です。食物せんいが豊富で、満腹感が得やすく、おなかの調子も整えます。免疫力を高める成分フコイダンも豊富なため、健康効果が期待されています。

6月29日(水)の給食 ゆめロール イチゴジャム ポークビーンズ アーモンドサラダ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 今日のパンは、群馬県産の「ゆめかおり」という品種の小麦粉で作られたパンです。「ゆめかおり」から作られたパンなので「ゆめロール」という名前がついています。群馬県では小麦の栽培が盛んなため、群馬県産小麦を使ったパンを食べてもらいたい、という願いから生まれました。いつものコッペパンよりも、きめ細かでしっとり、ほんのり甘みのあるパンです。

壮行会6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

壮行会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

壮行会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

壮行会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

壮行会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日午後 中体連総合体育大会等にむけて、選手を激励する、壮行会が生徒会を中心に実施されました。
熱中症対策、感染対策の両立をしながら3年生にとって最後の大会へ向けて決意を発表しました。

6月27日(月)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 ビーフンスープ 冷凍パイナップル 牛乳

画像1 画像1
 沖縄産パイナップルが出回りはじめる季節です。パイナップルの酸味のもとはクエン酸という成分です。クエン酸は、疲労物質・乳酸を効率的に変換し、疲れをとる働きがあります。また、食物せんいが豊富なので、おなかをすっきりさせてくれます。今日は沖縄産の冷凍パイナップルです。

暑さ対策服装

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月)
今日から、Tシャツ、ハーフパンツでの登校となりました。
教室では、エアコンを使い、感染症対策でマスクを着用しながら
対話的な学習も出来る体制で授業を行っています。
今日から、体育の授業は、プールが始まりました。

6月24日(金)の給食 こめっこぱん ミートソーススパゲッティ コーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
 きゅうりは、群馬県内で多く栽培されており、全国2位の生産量を誇っています(令和元年度データ)。給食で使っているきゅうりも1年を通して群馬県産、高崎産です。生で食べることが多いきゅうりは、特に鮮度が重要なので、身近な地域でいつも新鮮でおいしいきゅうりが手に入ることはありがたいことですね。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)6校時 生徒総会が行われました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、代表者のみ集合し、生徒は、教室において、オンラインの映像を見ながら、資料は、各自のタブレットに配信されたものを見ながら、参加しました。
生徒の活動によって、学校をよくするスタートの会議となりました。

6月23日(木)の給食 枝豆ご飯 いわしの生姜煮 のり酢あえ tonton汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は枝豆を入れたご飯です。枝豆は若い大豆を収穫したもので、豆と野菜の両方の栄養をとることができる優秀な食材です。群馬県では枝豆の生産量が多く、令和元年度には、なんと日本一になりました。6月頃から10月頃まで県内外に出荷しています。これからますますおいしくなる時季です。

6月22日(木)の給食 食パン チョコクリーム タンドリーチキン ブロッコリーサラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 タンドリーチキンは、鶏肉をカレー粉などのスパイスとヨーグルトで味つけし、焼いた料理です。スパイスで風味良く、ヨーグルトで肉をやわらかくする効果があります。本場インドでは「タンドール」という筒状の窯で焼くため、この名がついています。給食室では「スチームコンベクションオーブン」という機械で焼きます。
 《タンドリーチキン》4人分
鶏もも肉80g×4切れ
下味→塩2g、にんにく(おろす)1g、根生姜(おろす)1g、
   玉ねぎ(おろす)15g、ヨーグルト18g、サラダ油3g、
   トマトピューレ10g純純カレー粉1.6g
1.下味の材料を混ぜて鶏肉に混ぜる。30分以上置く。
2.鉄板にオーブンシートをひき、並べて焼く。
  給食室のスチームコンベクションオーブンでは、
  コンビ設定、200度、蒸気70%、15分間焼きます。
  家電により調整してください。
                        


2年生校外学習到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順次、高崎駅に到着して、解散となぅています。
順調に終了することが出来でいます。

伊香保温泉グループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石段街、河鹿橋散策

6月21日(火)の給食 麦ご飯 ししゃもフライ 小松菜のおかかあえ じゃがいもの南蛮煮 牛乳

画像1 画像1
 じゃがいもは一年中食べられますが、今の時季は収穫したての「新じゃが」が出回っています。新じゃがはみずみずしく、風味が良いのが特長です。今日は、新じゃがを煮つけました。豆板醤を使ってピリ辛の味つけにしました。ごはんによく合うおかずです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 1・2年期末テスト3・(5)委員会・公立後期出願2
3/3 後期志願先変更

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ