4月28日(木) 連休中の過ごし方について

画像1 画像1
 群馬県及び高崎市における感染状況については、依然として予断を許さない状況が続いています。
大型連休を前に
 ・感染拡大地域への往来については、慎重なご判断・行動をお願いします。
 ・「同居家族以外の人との会食」や「家庭内感染の予防」について、今一度ご家庭で確認いただくようお願いします。

体調が普段と少しでも異なる場合について
・のどの違和感や腹痛など児童の体調が普段と少しでも異なる場合や同居家族(児童の兄弟も含む)の体調がすぐれない場合も、登校をひかえてください。欠席扱いにはなりません。
・新型コロナウイルスに感染することへの不安で、登校を控える場合も、欠席扱いにはなりませんので、その旨を学校までご連絡ください。

学校への連絡について
・児童や家族が、新型コロナウィルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査)を受ける場合や、濃厚接触者に特定された場合は、必ず学校にご連絡ください。

連休中の過ごし方・交通安全について
連休中は、幹線道路の渋滞に伴い自動車が普段交通量の少ない道にも入ってくるなど、普段とは違う交通状況も予想されます。楽しく安全な休日が過ごせるように、ご家庭でも交通安全や家での過ごし方について話し合ってみてください。

4月28日(木) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、4年2組は社会の学習でした。群馬県の特産物や都市を調べ、白地図にまとめていました。
 4年4組は、算数の学習でした。折れ線グラフの書き方、1年間の気温の変わり方を折れ線グラフに表しました。

4月28日(木) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、4年1組は算数の学習でした。折れ線グラフの書き方、1年間の気温の変わり方を折れ線グラフに表しました。
 4年3組は、理科の学習でした。「あたたかくなると」単元テストに取り組んでいました。

4月28日(木) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校のようすです。安全に気をつけながら、登校できていました。
 当時の見守り、毎日ありがとうございます。

4月27日(水) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、3年3組は社会の学習でした。「学校のまわりのようす」単元テストに取り組んでいました。
 3年4組は、算数の学習でした。8時40分の30分後の時刻は?時刻と時間の求め方について、学習していました。

4月27日(水) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、3年1組は理科の学習でした。モンシロチョウの飼育に向けて、モンシロチョウの特徴について学習していました。
 3年2組は、社会の学習でした。ワークシートを使って、消防署や郵便局などの地図記号について学習していました。

4月27日(水) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校のようすです。安全に気をつけながら、登校できていました。
 旗振り当番指導、毎日ありがとうございます。

大豆入りミートスパゲッティ

画像1 画像1
4月27日(水)

こめっこパン 牛乳 大豆入りミートスパゲッティ コールスローサラダ


今日は高崎産大豆を使ったミートソースです。給食室で朝一番に茹でてミキサーで荒く刻みました。大豆はたんぱく質が豊富でゆで汁にも旨味がたっぷり含まれているのでソースの中にも少しゆで汁を使っています。

さくらごはん

画像1 画像1
5月26日(火)

さくらごはん 牛乳 甘酢和え カレー鍋

今日は子どもたちが大好きなさくらご飯です。少しのお醤油と少しのお酒と少しの塩で炊くのですがほのかに色づいたおいしいごはんになります。

4月25日(月) 学校生活 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時の集団下校のようすです。

4月25日(月) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は音楽の学習でした。「BINGO」リズムに合わせて、拍手やジャンプなどの動きを工夫して、楽しそうに学習していました。
 2年2組は、図書の時間でした。図書室で本を借りて、読書に取り組みました。
 2年3組は、算数の学習でした。28+32や28+6、一の位の計算がちょうど10になる筆算や2ケタ+1ケタの筆算について、学習していました。

4月25日(月) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年4組は国語の学習でした。「えいっ」おもしろいなあと思ったところをノートに書き出し、紹介し合っていました。
 2年5組は、算数の学習でした。35+29、繰り上がりのあるたし算の筆算のしかたについて、学習していました。
 2年6組は、算数の学習でした。28+32や28+6、一の位の計算がちょうど10になる筆算や2ケタ+1ケタの筆算について、学習していました。

4月25日(月) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校のようすです。安全に気をつけながら、登校できていました。
 旗振り当番指導、毎日ありがとうございます。

ポトフ

画像1 画像1
4月25日(月)

ツイストロールパン 牛乳 ポトフ 海藻サラダ

今日はポトフです。新じゃがいも、新たまねぎ、春キャベツが入った野菜の甘味たっぷりのポトフになりました。おいしさの秘密はもう一つあります。高崎産の大豆とそのゆで汁も使っています。

4月22日(金) 感染予防のお願い

画像1 画像1
 感染者数が減少せず、予断を許さない状況が続いています。

週末はゆっくり静養し、体調管理に気をつけてお過ごしください。
 「感染拡大地域への往来」「同居家族以外の人との会食」「家庭内感染における予防」について、今一度ご家庭で確認いただくようお願いします。

来週も、家での検温と健康観察をよろしくお願いいたします。
 のどの違和感や腹痛など児童の体調が普段と少しでも異なる場合や同居家族(児童の兄弟も含む)の体調がすぐれない場合は、登校をひかえてください。
 欠席扱いにはなりませんので、ご安心ください。

4月22日(金) 学校生活 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年5組、算数の学習のようすです。数をかぞえて、数字を丁寧に書いていました。
 1年6組、算数の学習のようすです。5は、いくつといくつに分かれるか、問題に取り組んでいました。

4月22日(金) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組、算数の学習のようすです。数だけ○をつけたり、数が同じものを線で結んだりする学習に取り組んでいました。
 1年4組、外国語活動の学習のようすです。タイラー先生の自己紹介を簡単な質問に答えながら、聞いていました。

4月22日(金) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組、国語の学習のようすです。「つ」のつく言葉を発表していました。
 1年2組、図工の学習のようすです。クレヨンを使って、絵を描いていました。

スタミナ焼き

画像1 画像1
4月22日(金)

わかめごはん 牛乳 スタミナ焼き チゲ汁

そろそろ学校生活にも慣れてきた頃だと思います。知らないうちに心も体も疲れが出てくる頃でもあります。疲労回復効果のある豚肉を使ったスタミナ焼きです。

4月22日(金) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校のようすです。安全に気をつけながら、登校できていました。旗振り当番指導、毎日ありがとうございます。
 今日は、気温が高くなる予報が出ています。水分補給を心がけ、熱中症予防に気をつけて過ごさせたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

学校経営

グランドデザイン

給食だより