2年 国語
先日、羽子板を体験してみた国語の昔あそびを説明する学習の、今日は発表です。羽子板やこままわし、お手玉やカルタなど分かりやすく発表することができました。
【2年】 2023-01-27 11:05 up!
1月26日の給食
きょうのこんだて
さつまいもごはん 竹輪の磯部揚げ 豚汁 ぎゅうにゅう
平和な日本にいるとわかりませんが、むかしこの日本でも戦争がありました。人々はたべるものにも、こまりました。そして戦争がおわり給食もさいかいしました。きょうの給食は、みなさんのおじいちゃんやおばあちゃんが給食をたべていた、昭和30年40年の給食です。ちくわは魚のすり身でつくります。
【給食】 2023-01-27 08:34 up!
4年 音楽
4年生の音楽では、琴の講師の先生を招いて、「日本文化に親しもう」という学習をしました。琴の演奏の技術を教えてもらったり、美しい音色を聞かせてもらったりしました。
【4年】 2023-01-26 10:15 up!
2年 英語
2年生の英語では、福笑いを通して、上下左右を学習しました。顔のパーツを持った友達に、黒板にある顔のどの辺に貼るかをみんなで教えました。
【2年】 2023-01-26 10:12 up!
5年 図工
5年生の図工では、電動糸のこぎりを使って、木のパズルを作っています。糸のこぎりで直角に切ったり、曲線に切ったりして各自が工夫したパズルを作りました。
【5年】 2023-01-25 15:38 up!
6年 理科
6年生の理科では、水溶液の性質とはたらきを学習しています。今日は、水溶液のにおいや見た目の違い、また蒸発させるとどのようになるかを実験しました。ピペットの使い方や蒸発皿での蒸発のさせ方なども学習しました。
【6年】 2023-01-25 15:35 up!
1年 生活科
1年の生活科では、季節ごとの自然の様子を観察します。昨日からとても寒くなったので、池の水が凍りました。また、カップを使って水の中にデザインをしたものも、校舎の裏に置いておいたのですっかり凍りました。
【1年】 2023-01-25 09:26 up!
3年 国語
3年生の国語では、サケが大きくなるまでの説明文を学習します。今日は、サケが川をさかのぼる知恵について、タブレットで調べました。分かりやすい説明を見つけると教え合いました。
【3年】 2023-01-25 09:23 up!
1月24日の給食
きょうのこんだて
<全国学校給食週間>
群馬名物おっきりこみ 薩摩揚げといもがらの煮付け 焼きいも アーモンドフィッシュ 牛乳
きょうから1週間の24日から30日は、全国学校給食週間です。
朝の給食のビデオはいかがでしたか?給食室の様子や、学校給食週間のことがよくわかったでしょうか? 学校給食は、食に関する正しい知識と、望ましい食習慣をみにつけるために、重要なやくわりをはたしています。この機会にたべることについて、考えてみましょう。きょうは、ぐんまの郷土料理です。ぐんまの郷土料理には、おっきりこみのほか、芋がらの煮付けなどもあります。いもがらは、里芋などのいものくきを、乾燥させたものです。ずいきともよびます。食物繊維がとても多く、お腹のお掃除をして健康にしてくれます。むかし戦国の武将は、いもがらを編んでなわにして、非常食としていたようです。ぐんまのたべものをしり、いただきますやごちそうさまのいみをしり、栄養バランスが考えられた給食について知ってほしいと思います。
【給食】 2023-01-24 16:35 up!
4年 図工
4年生の図工は、のこぎりで木を切って自分で考えた作品を作ります。まず、木を切る設計図を書きます。その後、先生にのこぎりの使い方を教えてもらいました。
【4年】 2023-01-24 12:06 up!
2年 学級活動
2年生の学級活動は、食べ物について学習しました。食材の栄養につい学習してから、自分の食事について考えました。先生に教えてもらったりグループで話し合ったりしながら、好き嫌いをしないで食べられるように考えました。
【2年】 2023-01-24 12:02 up!
1月23日の給食
きょうのこんだて
<ものがたり給食>
チキンライス かぼちゃのチーズフライ フェアリースープ アセロラゼリー 牛乳
きょうは、ものがたり給食です。ようせいのものがたりです。妖精のことを英語でフェアリーといいます。きょうはその物語りにちなんで、妖精のスープや、デザートです。給食委員のおはなしを良く聞いてくださいね。
【給食】 2023-01-23 14:18 up!
1年 国語
1年生の国語では、身振りを説明しようという学習をしています。タブレットで撮った動画を説明できるようにしています。
【1年】 2023-01-23 08:56 up!
4年 算数
4年生の算数では、平方キロメートルなどの面積を学習しています。町の面積などの約を使った概数で表すことも学習します。少人数での学習で、活発に手を上げて発言しています。
【4年】 2023-01-23 08:55 up!
1月20日の給食
きょうのこんだて
こめっこパン 焼きハム アーモンドサラダ パンプキンクリームスープ ジョア オレンジ
しっかりおねがいかめさんで、手洗いができていますか?かぜなどのばいきんは、鼻の他、おおくは、手から口に入ってきます。食事の前にはかならず良く手洗いする習慣をみにつけることは、いっしょうの、たからとなります。このたからが、みにつくのは、小学生の今だと、いわれています。
【給食】 2023-01-20 16:07 up!
3年 理科
3年生の理科は、電気について学習しています。今日はどんなものが電気を通すかを実験しました。缶で調べると、鉄やアルミ、表面に何か書いてあるかないかなどで豆電球がついたりつかなかったり違いがありました。
【3年】 2023-01-20 12:03 up!
消防設備点検
業者による消防施設の点検がありました。毎年2回実施されます。校内の非常用放送や消火施設などを点検し、非常時に備えています。
【できごと】 2023-01-20 08:55 up!
朝行事「表彰朝礼」
今日は朝行事で「表彰朝礼」がありました。表彰者は校長室に集まって、放送で賞状をもらいます。絵画や作文・短歌など様々な分野で表彰されました。
【できごと】 2023-01-20 08:52 up!
民生・児童委員さん「あいさつ運動」5
民生・児童委員さん「あいさつ運動」の最終日になりました。とても元気に挨拶してくれる班もあると褒めていただきました。寒い中、ありがとうございました。
【できごと】 2023-01-20 08:49 up!
1月19日の給食
きょうのきゅうしょく
ごはん 焼きししゃも のりずあえ きのこの卵とじ汁 ぎゅうにゅう
のりずあえは、アンケートをとると人気のメニューです。のりは、おにぎりやのりまきで日本人には、昔からなじみ深いものですが、じつは多くの栄養素がふくまれています。まずは、食物繊維。のりの三分の一は食物繊維からできています。そして、ねつでこわれにくいビタミンCふくまれています。たんぱく質もほうふです。なんと、のり二枚で大豆15グラムほどのたんぱく質があります。5つめは、エイコサ、ペンタエンサンというがん予防に効果的で、悪玉のコレステロールも減らしてくれますカルシウムや鉄分も多く含まれています。海の恵みののりには、こんなパワーがあるのです。
【給食】 2023-01-19 14:38 up!