合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

12月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
背割りコッペパン チリコンカン アメリカンサラダ ワインゼリー 牛乳

 きょうは、アンドリュー先生も、故郷のアメリカでよく食べていたという、チリコンカンです。異国の香りがするチリスパイスいりです。地域の大豆でつくりました。
休みが多いですが、残りはありませんでした。
きょうは、チリコンカンを、パンにはさんでたべました。

2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の校庭での体育はドッチボールです。ならんであいさつをして開始です。ボールを投げるのもとても上手になっています。寒い毎日ですが、元気いっぱいです。

5年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、値段の言い方を学習しました。レストランを想定して、いくらになるかを質問しながら学習しました。

12月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 ごはん 厚揚げと冬野菜のオイスター炒め 豚肉と大根のスープ りんご 牛乳

りんごは皮の下にも栄養がいっぱいです。よくかんでいただきましょう。
ひとくち何回かんでいますか?目標30回、いつもよくかまないひとは、10回からでもチャレンジしてみましょう。よくかむと8つのいいことがあります。忘れてしまった人は、北校舎のどこかにはってありますから、さがしてみてくださいね。

4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工は版画に取り組んでいます。版を掘りあがった児童が摺り始めました。思ったようにできたでしょうか。

6年 卒業アルバム

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業アルバムには、学級のページがあります。担当を任された児童は、そろそろ学級のページの仕上げに入っています。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科は、「もののあたたまり方」を学習しています。今日は、液体の温まり方です。ビーカーの底の端を温めてみました。青い色の変化や動きから温まり方が分かりました。

2年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語活動は、様々な職業について学習しています。今日は、ゼスチャーゲームをしながら職業を英語で覚えました。

12月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 鯵フライ 小松菜のおかか和え 大きなかぶのほかほかスープ 牛乳

 きょうはおはなしきゅうしょくです。「おおきなかぶ」というものがたりです。給食では、「おおきなかぶのほかほかスープ」にしました。春の七草のひとつでもあるかぶ。すずなともいいます。きょうは、かぶの葉入りです。かぶの葉っぱは、とても鉄分や葉酸が多いので、貧血予防にもいいですね。。給食委員さんの、ものがたりをききながら、ほかほかあたたまるスープをいただきましょう。このものがたりは1年生の教科書にもあります。ロイロノートにも入っているので、この機会に、もう一度読んでみるのもいいですね。

2年 動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昨日の1年生に続いて、2年生の動物ふれあい教室です。昨年度実施できなかったので、獣医さんが2日続けてきてくれました。自分の心音と比べてウサギの心音がどのように違うかも、聴診器を使って実際に聞いてみました。

5年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科では、情報についての学習をしています。今日は、情報の発信側のことを考えて、ニュース番組作りをしました。キャスターになったり、タブレットを使ってアンケートをまとめたりしました。

4年 情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「インターネットを安全に使うために」という演題で、情報モラル講習会を実施しました。高崎警察署からおまわりさんに来ていただいて、様々な危険についてどのように行動したらよいかを学習しました。

12月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
パーカーハウス フランクフルト ジャーマンポテト キャベジスープ 牛乳

 きょうは、ドイツ料理です。フランクフルトとジャーマンポテトとキャベジスープです。ドイツでは、フランクフルトなどのソーセージやじゃがいも、キャベツをよく食べます。キャベツは、酢漬けのサワークラフトにして、冬の野菜がない時期にもたべるようにつくります。

1年 動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、6名の獣医さんを講師に迎えて、動物ふれあい教室を実施しました。ウサギの抱き方を教えてもらったり、心音を聞いたりしました。動物への接し方や命の大切さを学びました。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工は、魚の色を塗りました。ウロコの一枚一枚の色を考えながら、絵の具を混ぜて色を作ります。様々な色の魚が出来上がりました。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工では、「未来の私」という題材で、人物の作品を作っています。自分のなりたい将来を調べて、その写真なども参考に作っています。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語では、「不思議ずかんをつくろう」という題材で、学習しています。写真に撮ってきた花や木の名前をタブレットで調べながら、各自が不思議だと思うものについての図鑑を作っています。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では、物のとけ方の学習をしています。今日は、とける量についての学習です。ミョウバンが、スプーンで摺り切り何杯とけるかを実験しました。

6年 だるま掃除・地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は恒例の国道18号沿いのだるま清掃と地域清掃をしました。上毛新聞やFM高崎が取材に来ていました。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工の題材は、秋のおもちゃ図鑑です。自分たちで集めたドングリや松ぼっくりを使っておもちゃを作りました。どんぐりの穴あけに丁寧に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 評価研修日(B校時5時間放課)
3/7 評価研修日(B校時5時間放課)