地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

9月26日 陸上練習

放課後は毎日のように陸上練習が行われています。
100m走の記録を図っていました。
自分の記録を伸ばすことを目標にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 体育学習発表会の練習

体育学習発表会が近づいてきました。
今日は全体練習で、開会式と閉会式の進め方を確認しました。
子供たちが輝く体育学習発表会になるように職員一同応援しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 おいしい給食

今日はコッペパン、レーズンクリーム、牛乳、冷やし中華、アセロラポンチでした。
冷やし中華はゆでた野菜がたっぷりのっていてヘルシーです。フルーツポンチはアセロラジュースが入っていて、いろどりもよく爽やかな甘味があります。
今週は三日間連続でデザートが出たので、子供たちも喜んでいます。
食欲の秋をむかえます。たくさん食べて大きく育ってほしいです。

画像1 画像1

9月21日 体育学習発表会にむけて

体育学習発表会が9月30日に行われます。
朝活動ではラジオ体操を練習していました。
授業でも、ダンスや徒競走の練習が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 陸上大会に向けた放課後練習開始

5,6年生が高崎市小学校陸上大会に向けた練習を開始しました。
約30名の児童が自主的に参加しています。
今日は初日でしたので、記録をとっていました。
練習しながら記録をのばしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 2年生の学習の様子

2年生は、繰り下がりのある引き算を学習していました。102−65の計算は10の位が0なのでとても難しいです。タブレット端末にあるソフトで102を図で表しながら、計算の仕方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 4年生図書の時間

今日は、絵本を1冊読んで、あらすじをカードに書いて紹介する学習をしていました。
「うらしまたろう」「おおきなかぶ」「ももたろう」など、好きな絵本を選んであらすじをまとめていました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 北校舎トイレ洋式工事終了

北校舎のトイレの洋式化工事が終了しました。
バリアフリーのトイレも作られて、大変使いやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 5年生対象 SOSの出し方教育2

最後に、座ったままでできるリラックス体操を教えてもらいました。
コロナ禍で、知らず知らずのうちに、緊張したり、不安になったりすることもあるかもしれません。いろいろなリラックス法を知っておくのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 5年生対象 SOSの出し方教育1

子供たちが相談しやすい学校づくりの1つとして、5年生を対象にスクールカウンセラーによるSOSの出し方教育を行いました。今回は相談するときのポイントについて「目を合わせてもらえない」「つっこみをいれられる」「せかされる」とどんな気持ちになるか、その逆はどうか、ロールプレイをしながら学ぶことができました。
SOSの出し方とともに受け止め方も大切だと感じてもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 4年生社会科見学

4年生が剣崎浄水場、高浜クリーンセンターに行ってきました。
小雨も昼には止み、お弁当も外で食べられました。
メモを取りながら、質問をしながら見学をする態度が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 あきらめず ゴールを目指せ 乗附っ子!

朝の体育活動では、各団の団員が子供たちの前に立ってあいさつをしました。「運動会を盛り上げたいから団長になりました!」「応援、励まし、あきらめない運動会にしよう!」など団員の子供たちの想いが伝わってきました。さあ、これから本格的な練習が始まります。しっかり練習できるよう、よく寝て、朝ごはんを食べて登校できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生、4年生の学習の様子

2クラスとも国語の学習をしていました。
6年生はキーボードをタブレット端末につないで、ローマ字入力にも挑戦している子がいました。また4年生はタブレット端末で班学習をしていました。

「ICTの7つのしやすさ」というものがあるそうです。1書きやすい・消しやすい 2動かしやすい・試しやすい 3共有しやすい・連動しやすい 4大きくしやすい・着目しやすい 5繰り返しやすい・確認しやすい 6残しやすい・比べやすい 7説明しやすい
このような優れた機能をもつタブレット端末を効果的に活用したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 昼休みの様子

昼休みもたくさんの子供たちが外で遊んでいます。
全体を見守る先生も学級の子供と遊ぶ先生も子供たちの笑顔から幸せをもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 休み時間、先生も一緒に

休み時間からもどる様子です。
先生たちが子供たちと戻ってきました。
一緒に遊びながら、子供たちを見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 今日は十五夜献立

今日の給食は十五夜にあわせた献立です。
ご飯、サンマの生姜煮、けんちん汁、お月見ポンチ、牛乳です。
お月見ポンチは満月の形のゼリーも入っています。子供たちが大喜びでした。一週間がんばった子供たちへのごほうびデザートのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日、9日 5年生と3年生の学習の様子

5年生の「手を挙げる子供の姿がすてきだな」、3年生の「真剣に取り組む表情がすてきだな」と思わず写真を撮りました。
今週は夏休みからの切り替えの一週間でした。子供たちがよくがんばりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1年生の学習の様子

1年生が書写の学習をしていました。
カタカナの学習も進んでいます。ツとシの形は似ているので特に難しいところです。
カタカナを使った言葉を集めて、手拍子を打ちながら声に出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 5、6年生の英語の学習の様子

5年生と6年生の英語の学習の様子です。絵カードを見て、ALTの発音に耳を傾けています。たくさんの英語にふれる貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生の学習の様子

1組では、ハチマキが配布され、しばり方を練習していました。2組では国語の学習で、ウェビングマップで、写真から感じた事を整理していました。このウェビングマップを使って、写真をもとに話そうという活動に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

行事予定表