3/1(水)【今日の給食】大根と豚肉のスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チーズあげパン・イカくんサラダ・大根と豚肉のスープ・牛乳」でした。

今日はかみかみ度アップの食材についてです。
今日のいかくんサラダに入っているいかなどの魚貝類や肉、根菜類やきのこ、海藻などはかみごたえのある食材です。
肉や貝は筋繊維がしっかりしているためよく噛む食べ物です。
その他は食物繊維を多く含むためよく噛みます。
また切り干し大根や干し椎茸、ドライフルーツのような乾物もよく噛みます。
例えば、同じ煮物でも肉じゃがよりも根菜類の入ったいりどりは約2倍噛みます。
また、カレーにきのこやいかや貝などのシーフードを加えると、かむ回数は一挙に2〜3倍に増えます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■そう言われてみれば、あげパンがほんのりチーズの香りがしました。とても美味しかったです。スープも豚肉や大根などの具がたっぷりで、大満足でした。3月も美味しい給食をよろしくお願いします。ご馳走様でした。(校長)

3/1(水) 榛名のよさを伝えよう 〜3年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に作製した「榛名かるた」でかるたとりをしていました。
 作製する過程で、地元の素晴らしさを再確認し、他の地域に住んでいる人たちに発信できるといいですね。(校長)

3/1(水) 自分にできることは? 〜2年生【道徳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いま、ぼくにできること」という、東日本大震災で避難をした経験にもとづいて綴られた資料をもとに考えました。
 2年生の子たちは、震災を実際には知りませんが、先生の話を聞きながら自分事として考えられたようです。(校長)

3/1(水) ボールと友達になろう 〜1年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭でボールけりゲームに取り組んでいました。
 止まっているボールに足で交互にタッチしたり、友達とパスをし合ったりと、とても楽しそうでした。
 これからも、楽しみながら上達していけるといいですね。(校長)

3/1(水) いよいよ3月! その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、9名の方々にご挨拶ができました。
 中には、今年度限りで次の方に交替されるという方もいらっしゃいました。
 長い間、本当にお世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

3/1(水) いよいよ3月! その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ3月ですね。
 1年のまとめの月を元気に頑張ってほしいものです。

 今日は1日でしたので、交通指導員さん方にもお世話になりました。
 今年度も残り一月となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

2/28(火)【校長's Eye その17】感動

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校指導から戻り、ココアのお墓の前を通ったときでした。
 
 ふと見ると、お墓に花が供えてありました。
 おそらく本校の子どもの誰かでしょう。
 おそらく校庭のどこかで摘んだ花でしょう。
 
 私は、感動しました!
 こんなにも心根の優しい子が本校にいるのだと!
 何と素晴らしいお子さんでしょう!
 そして、この子の親御さんにも会ってみたいと思いました。
 どのように育てたら、こんな素晴らしい子になるのでしょう。

 本校の校長として、こんなに嬉しいことはありません。
 ココアもよかったね…。(校長)

2/28(火)【今日の給食】スパゲティミートソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「コーンパン・スパゲティミートソース・じゃこサラダ・みかんジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、冬の食生活についてです。
冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて風邪をひきやすくなります。
1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。
食事では風邪や寒さに負けないためには、たんぱく質をとることです。
血や筋肉を作り、体の中の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。
卵・豆腐・魚・肉・牛乳などです。
またビタミン類は寒さに負けないよう丈夫な体を作り、のどや鼻の粘膜を丈夫にして風邪をひきにくくします。
主にほうれんそう、小松菜などの野菜や果物などです。
色々な食品をバランスよく食べて健康な体を作りましょう。
今日のスパゲッティは、6年生の○○さんからのリクエストです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■6年生を送る会を頑張った後の給食は、さぞかし美味しかったことでしょう。ひき肉ごろごろのミートソースでスパゲティを大変美味しくいただきました。しょうゆ味のじゃこサラダもさっぱりとしていて、ミートソースとよく合いました。コーンパンまでついていて、とてもリッチな給食でした。ご馳走様でした。(校長)

2/28(火) 6年生を送る会 その7 〜総括〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生への感謝の気持ちを、日頃の授業で培った力を結集して表現してくれた子どもたち、そして指導した先生たちを大変誇りに思います。
 また、職員も限られた時間の中で「合唱」として気持ちを表せたのもとてもよかったです。
 そして、今日の発表を6年生の保護者の方々に見ていただけたのも嬉しいことでした。

 素晴らしい会になったのも、6年生の皆さんの、この1年の最上級生としての立派な振る舞いがあったからこそです。
 中学生になっても、ますますの活躍を期待しています。

 送る会の企画、準備から今日の運営まで頑張ってくれた5年生の皆さん。
 お手本を見せ続けててくれた6年生は、もうすぐ卒業です。
 次は、皆さんが下級生に背中を見せる番です。
 大いに期待しています。

 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
 卒業式でのお子さんの晴れ姿を楽しみにしています。

 素晴らしい会でした。(校長)

2/28(火) 6年生を送る会 その6 〜6年生【劇】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、劇「名探偵コナン 〜受け継がれる伝統(トラディション)〜」の発表でした。

 奇しくも5年生と同様に、「あいさつ」「返事」「靴そろえ」という本校の伝統をテーマにして下級生にメッセージを伝える内容を、コミカルさも交えながら表現力豊かに演じてくれました。
 自主学習への取り組みも、下室田小のいい伝統になってくれると感じました。
 1年生から5年生の皆さんも、名探偵コナンからの言葉をしっかりと受け止めてくれたことでしょう。
 副題のとおり、伝統がしっかりと受け継がれていくのを確信しました。

 6年生の皆さん、ありがとう!(校長)

2/28(火) 6年生を送る会 その5 〜5年生【劇】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、劇「りゅう太郎」の発表でした。

 だらしのない鬼たちに占領された下室田小を、りゅう太郎を中心とした子どもたちが学校の伝統である「あいさつ」「返事」「靴そろえ」の力を使って、元通りの学校を取り戻すというストーリーを素晴らしい表現力で演じてくれました。

 来年度の下室田小も安泰だなあと思わせてくれた5年生でした。
 頑張りましたね!(校長)

2/28(火) 6年生を送る会 その4 〜4年生【落語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、落語「初天神(はつてんじん)」の発表でした。

 これまでにも、国語の授業で落語に取り組んできました。すでにミニ落語家の風格さえ漂わせる4年生が今回演じてくれたのは「初天神」。
 お参りにいやいやながら息子を連れて行く父親と、何か買ってもらおうと狙っている息子をとても軽妙なテンポで披露してくれました。
 演者が次々と交替していく様子もさすがでした。

 頑張りましたね!(校長)
 

2/28(火) 6年生を送る会 その3 〜3年生【劇】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、劇「十五羽の白鳥」の発表でした。

 十五羽の白鳥が長く苦しい旅を続ける中で、仲間と励まし合い、助け合うことの大切さを改めて教えてくれる内容でした。

 3年生の団結力が感じられました。
 頑張りましたね!(校長)

2/28(火) 6年生を送る会 その2 〜2年生【劇】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、劇「下室田小の転校生」の発表でした。

 下室田小にやってきたちょっと自分勝手な転校生が、友達との関わり合いの中から反省し、友達と協力して仲良くなっていく様子をコミカルに演じてくれました。

 1年生の前で、お兄さん・お姉さんらしく堂々と発表できましたね。
 頑張りましたね!(校長)

2/28(火) 6年生を送る会 その1 〜1年生【音楽劇】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、音楽劇「スイミー」の発表でした。
 
 他の赤い魚たちとは1匹だけ違った真っ黒な魚のスイミーが、仲間たちと力を合わせながら先頭に立って大きな魚と戦う様子を、大道具や小道具を上手に使いながら立派に演じてくれました。
 まるで、本当に仲間と協力して大きな魚に立ち向かう小さな魚たちのようでした。

 1年生の熱演ぶりに、大いに成長を感じました。
 頑張りましたね!(校長)

2/28(火) 1枚薄着に… 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年明けくらいからウインドブレーカーの上下に加え、ダウンのジャンパーを着て交通指導に出かけていたのですが、久し振りに今朝はダウンがいらなかったです。
 いよいよ春はそこまできていますね。

 今日は、6年生を送る会が予定されているせいか、子どもたちの顔が普段よりも引き締まっていたように感じました。
 期待していますよ!

 今朝も交通指導ではお世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

2/27(月)【今日の給食】ししゃものフライ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・ししゃものフライ・うめマヨサラダ・たぬき汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は和食についてです。
和食は、お米などの炭水化物が中心で、脂肪が少なめです。
たんぱく質は、肉などの動物性の他にも大豆などの植物性のものも多く、野菜もたっぷり食べて全体的に栄養のバランスが良いことです。
日本の食事には『主食、主菜、副菜、汁物』があります。
ごはんやパン、うどんは主食といいます。
肉や魚、卵などのおかずを主菜といいます。
その他の野菜などでできたおかずを副菜といいます。
このように日本の食事では、色々なおかずを毎日食べることができます。
今日のししゃもフライは6年生の○○くん、中室田小の6年生の皆さんからのリクエストです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■カリッと揚がったししゃものフライが、とても香ばしく美味しかったです。ごはんのいいおかずになりました。さらだも、梅マヨネーズのおかげで、苦手な野菜でも美味しく食べられそうですね。たぬき汁の優しい味もとてもよかったです。ご馳走様でした。今週も給食が楽しみです。中室田小の6年生の皆さん、リクエストをどうもありがとう。残り少なくなってしまった小学校の給食を楽しんでください。(校長)

2/27(月) 程よい緊張感の中で… 〜6年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダー練習とテストでした。
 課題曲は「風を切って」です。
 私はこの切ない感じの曲が何とも言えず好きです。
 程よい緊張感の中で、みんな頑張ってテストに挑戦していました。(校長)

2/27(月) 積み重ねを生かして! 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円柱の展開図をかいていました。
 コンパスや定規の使い方等、鮮やかなものです。
 長さ等も計算で正確に求められています。
 これまでの学習の積み重ねがよく表れていました。
 成長を感じます。(校長)

2/27(月) 学習内容もあとわずか 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書巻末のたしかめ問題等に取り組んでいました。
 時折先生に相談をしながら、各自でどんどん学習を進めていました。
 教科書も残りわずか…。
 最後のひと頑張りですね!(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31