3年生 虫さがし
「バッタみつけた」そんな声が聞こえてきました。見つけた虫を観察し、カードに描いています。 13日の給食
ビビンバは、にんにく、しょうが、もやし、人参、白滝、チンゲン菜、たけのこ、切干大根も入っているので、よりシャキシャキと歯ごたえもよかったです。辛さも丁度よく、ご飯が進みました。 前期委員会まとめ
2年生 体育
号令や音楽のリズムに合わせて、踊りが合ってきました。 1年生 算数
18は、10と8が合わさった数。問題に答えながら、黒板のブロックで確認をし、楽しく学習しています。 12日の給食
今日の給食は、伝統的な和食です。 鮭のの塩焼きは、ふっくらとやわらかくて、美味しかったです。豆乳のごま味噌汁は、大根、人参、ごぼう、しめじ、しいたけ、油揚げ、さつまいもと具だくさんで、豆乳のまろやかさとごまのコクを感じることができる味噌汁です。 6年生 運動会表現
タブレッットで、各自が動きを確認しながら、グループ練習をしています。 4年生 避難訓練
不審者が来た合図、避難経路などについても、みんなで確認できました。 環境調査
昨日は、教室内の温度や湿度、Co2濃度を計測し、環境を確認していかれました。 これからも、教室内の換気を効率よく行っていきたいと思います。 めばなを探そう
貴族のくらし
9日の給食
ジャージャーめんは、にんにく、しょうが、干しシイタケ、たけのこ、人参、ネギ、豚肉のミンチ、ひきわり大豆も入り、豆の栄養がアップしています。めんに具がからんで美味しかったです。フルーツポンチの甘いデザートともよく合う献立でした。 朝の読み聞かせ
保護者や地域の方が、今日は、5年生までの各学級に行き、読み聞かせをしてくださいました。 不審者避難訓練 5年生
今まで行ってきた訓練に、教室での訓練も加えて行いました。 不審者避難訓練
コロナ禍なので、蜜を避けるため、学年ごとに避難訓練をしています。 2年生も、不審者が来た時に、どのような放送が流れるのか、どう身を守るのかを考え、避難経路を通って避難しました。 8日の給食
「さつまいもご飯、牛乳、サンマのしょうがに、けんちんじる、オレンジ」でした。秋に収穫できる野菜や、旬のものを意識できる献立です。 昼の放送でも、十五夜についての説明がありました。 1年生 外国語活動
ALTの先生の発音を上手に真似して言っています。 花粉の観察
6年生
話しをしっかり聞き、応えています。集中力が高い6年生です。 7日の給食
鶏肉、玉ねぎ、なす、とまと、パプリカ、ズッキーニがトマトソースでしっかり煮込まれ、にんにくもきいて、ゆめロールのパンによく合いました。チーズポテトもチーズのコクがあり、ポテトがよりおいしかったです。ABCスープも、野菜がたっぷりとれました。 |
|