合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

第2校庭 樹木剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
第2校庭の樹木を業者により剪定しています。木が大きくなり、強い風で高い場所の太い枝が折れて落ちる等の危険がありました。桜の咲く前の時期での選定となり残念な面がありますが、児童の安全を第1に考えております。ご理解をお願いします。

3月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
3がつになりました。自分の食事の1年間をふりかえりましょう。
食事のまえのてあらいはしっかりできましたか? 食事はよくかんでたべましたか? すききらいせずに、のこさずたべましたか? 食事の準備やあとかたづけがしっかりできましたか? たべものや作ってくれた人への、感謝の気持ちをもって、たべられましたか? たのしいきもちでたべましたか? できることをふやしていきたいですね。

2月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きょうで2月はおしまいです。2月の給食には、だいず製品が多くとうじょうしました。日本は、むかしから、だいずを食事に、多くとりいれていました。なっとう・とうふ・がんもどき・あぶらあげ・あつあげ・やきどうふ・こうやどうふ・おから・ゆば・きなこ・みそ・しょうゆ・だいずあぶらと、だいずは、たくさん変身します。
 からだをつくる栄養素を「畑の肉」とよばれるほど、多く含んでいます。健康なからだづくりには、動物性たんぱく質の、肉ばかりでなく、植物性たんぱく質のだいずやだいずが変身するたべものもしっかりたべましょう。

2月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
あしたで2月がおわります。たべものには、それぞれに、えいようがあり、さまざまなものをくみあわせてとることで、健康な体がつくられます。この1年間で食べられるようになったものがふえた人も多いと思います。健康な体は毎日の食事をもとにつくられることを意識しましょう。

4年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽は、ディズニーの「ジッパディードゥーダー」の合奏を練習しています。各パートに分かれて、教え合いながら演奏できるように練習します。

2年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語活動は、家族についての学習をしています。今日は、おじいちゃん役やおばあちゃん役など家族の誰かに役割を分担して話したり、聞いたりする学習をしました。

3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工は、「スチレン版画」に取り組んでいます。スチレンボードに様々な道具でくぼみを付けて絵を描き、版画にします。曲がらないように気をつけて紙を置きました。

張り子の「卯」お礼

画像1 画像1
各学級にいただいた張り子の「卯」のお礼を計画委員が代表して書きました。一千乃さんに持っていくと、「いつも楽しみにして、読ませてもらっています。」といわれました。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語は「お手がみ」という題材を学習しています。今日は、音読をしながら登場人物の気持ちを考えました。みんな教科書をしっかりと持って、感情を込めて読むことができていました。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の電磁石では、コイルを巻く回数の違いによる、磁気の強さについて実験しました。自動車のモーターにそれぞれを取りつけて、速さを比べました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の図工では、弦楽器(ギター)を作っています。弦にする輪ゴムの太さや大きさを変えて音を変えます。

2月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
みなさんはきゅうしょくのまえやトイレのあとなど、しっかりてあらいしていますか?手にはめにみえないバイキンがついています。ぱんをちぎってたべるとき、いっしょにお腹の中にはいってしまわないように、よくてをあらうことが、たいせつです。おねがいかめさんで、食事のまえには、よくせっけんでてあらいをしましょう。

2月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
みなさんはあさごはんを、まいにちしっかりたべていますか?あさごはんは、1日の食事に中で、一番たいせつなのです。あさごはんをたべることで、あたまとからだが、めざめます。いちにちをげんきにスタートできるのです。あさごはんをしっかりたべるためには、はやねはやおきをすることです。規則正しい生活をこころがけて、かならずあか・き・みどりのなかまがそろった、あさごはんをたべるようにしましょう。小学生の時の、生活習慣は一生のたからものとなります。

1年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
英語活動では、初めにその日の日付を確認します。毎回やりますので、1年生もすっかり慣れて、自分から言えるようになっています。

授業参観・懇談会、合同学習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観・懇談会、合同学習の2日目です。今日も寒い日でしたが、たくさんの保護者のみなさんに授業参観・懇談会に出席してもらいました。児童に次の意欲につながる言葉かけをしていただけると幸いです。合同学習では、狭いので縄を持たずに練習をしてみました。エア縄跳びでしたが、楽しんで練習できました。

2月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むかしアラビアの砂漠を旅する商人が、ひつじの胃袋でつくった袋に、やぎの乳を入れていました。それを飲もうとしたら、白いかたまりになっていました。食べてみるとおいしかったそうです。これがチーズのはじまりです。チーズは牛乳を濃くして固めた物です。牛乳と同じくカルシウムたっぷりで、そだちざかりのみなさんによい食べ物の一つです。きょうは、そのチーズいりのパンです。スパゲティーにも牛乳や生クリームが含まれています。

2月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きょうのだいずは、ポークビーンズにはいっています。ポークビーンズは、豚肉とまめをにこんだトマト味の、アンドリュー先生の国 である、アメリカの伝統的な家庭料理です。

懇談会、合同学習

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観の間の2校時は懇談会です。その時間に該当学年の児童は、体育館で合同学習をしました。縄跳びのやり方の映像を楽しく見ながら、跳び方のコツを学びました。また、同時に行われた懇談会ではたいへんお世話になりました。明日は、2・4・6年生の授業参観・懇談会です。よろしくお願いいたします。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1・3・5年生となかよし学級で授業参観がありました。感染対策として1校時と3校時に分けて、2校時には懇談会を実施しました。授業参観では、児童が緊張しながらも集中して授業に取り組む姿が見られました。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の算数では、「トランプを使って新しい数を知ろう」という学習をしました。トップストツプゲームをやりながら楽しく学習できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 評価研修日(B校時5時間放課)
3/7 評価研修日(B校時5時間放課)
3/8 評価研修日(B校時5時間放課)