6年 英語
10月21日の給食
チーズパン かぼちゃすいとん 厚揚げと豚肉のみそ炒め みかん ぎゅうにゅう きょうから、「学校給食ぐんまの日ウイーク」です。ぐんまの郷土食すいとんです。かぼいちゃいりできれいなオレンジ色ですね。ぐんまの日は24日ですが、27日までの1週間(1しゅうかん)はぐんまのメニューが多くでます。この機会(きかい)にぐんまの食べ物をよく知り、味(あじ)わって食べてください。。 10月20日の給食
むぎ入りご飯 森のきのこカレー コーンサラダ ぎゅうにゅう 秋はきのこのおいしい季節(きせつ)です。きょうのカレーには、エリンギ・しめじ・マッシュルームがはいっています。きのこは、このほかにまいたけ・しいたけ・えのきだけ・なめこ・まつたけなどがあります。きのこには、おなかの調子(ちょうし)をよくする食物(しょくもつ)せんいがたくさんはいっているので、日本人に多い大腸(だいちょう)がんなどの生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)予防(よぼう)に役立ち(やくだち)ます。 10月19日の給食
ごはん 鶏肉のアーモンドがらめ しらす和え みそしる ぎゅうにゅう 鶏肉のアーモンドがらめは、みなさんの大好きなメニューですね。小麦粉をつけてあぶらであげた鶏肉に、しょうゆ・みりん・さとうを煮立(にた)てた甘辛(あまから)いたれと、アーモンドの粒(つぶ)をあえてつくります。おうちでも、ちいさいからあげにたれをからめてつくってみるのもいいですね。 3年 理科
6年 家庭科
2年 英語
6年 ロッテイノベーション
2年 校外学習準備
3年 理科
児童集会
10月18日の給食
きょうはだるまランチです。10月の共通メニューは、さつまいものコロコロサラダです。高崎産の大豆やさつまいも・きゅうり・にんじん・チーズ入りの全て角切りにしたコロコロサラダです。 今月は、地域の野菜をしってほしいので、きょうは地場産野菜クイズです。 ぐんま町のこくふ地域では、ふつうのはくさいよりも、あまくておいしい「こくふはくさい」が作られています。ではなぜこのような、はくさいができるのでしょうか? 1気温がちょうどよいから 2土がよいから こたえは、2の土がよいからです。群馬町のこくふ地域の土は、榛名山(はるなさん)の噴火による火山灰(ばい)がつもってできた農作物がよくできる土地だからです。砂と粘土がちょうどよく混ざり、水分と空気をためこんでいて、やわらかさがあるため、にくあつで、やわらかく、あまみのある、はくさいができるのです。全国でも有名なブランドやさいです。 4年 国語
5年 国語
報告集会
1年 生活科
読書感想画
1年 社会科見学4
1年 社会科見学3
1年 社会科見学2
|
|
|||||||||