合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語では、「不思議ずかんをつくろう」という題材で、学習しています。写真に撮ってきた花や木の名前をタブレットで調べながら、各自が不思議だと思うものについての図鑑を作っています。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では、物のとけ方の学習をしています。今日は、とける量についての学習です。ミョウバンが、スプーンで摺り切り何杯とけるかを実験しました。

6年 だるま掃除・地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は恒例の国道18号沿いのだるま清掃と地域清掃をしました。上毛新聞やFM高崎が取材に来ていました。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工の題材は、秋のおもちゃ図鑑です。自分たちで集めたドングリや松ぼっくりを使っておもちゃを作りました。どんぐりの穴あけに丁寧に取り組んでいました。

1年 お家の人と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はお家の人と一緒にやったことをまとめました。まとめたものをタブレットで写真にして、みんなが見られるようにします。それをみんな自分のタブレットで見ながらの発表をしました。

合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
リモートで、豊岡中・鼻高小と合同の学校保健委員会を実施しました。各校が発表したり、カウンセラーの先生から教えたもらったりしました。

12月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココアパン きのこのクリームスパゲティー アーモンドサラダ 牛乳

 きょうはきのこクイズです。3問あります。食事中なのでことばでなく、ゆびで答えてみましょう。
問題です。私たちがたべているきのこは、植物でいうとどこの部分でしょうか?
1くき 2はな 3たね。        こたえは、2のはなです。
2問目。しいたけは、どこから、はえているのでしょうか?
1じめん 2石 3木         こたえは、3の木です。 
しいたけは、枯れ木から、はえます。生きている木は、生えようとしてもきのこのきんは邪魔者扱いされてしまいます。
さいごの問題です。
きのこは日本で、いつから、食べられていたでしょうか?
1縄文時代 2江戸時代 3昭和時代    こたえは、1の縄文時代です。
きのこは、4000年以上前から食べられていました。
日本だけでなく、世界中でも、古くからたくさんの、きのこ料理があったそうです。
食物繊維が多く、カルシウムの吸収に大切なビタミンDを含むきのこ。群馬県はきのこの生産地でもあります。

12月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
だるまランチ
 豚キムチチャーハン 上州棒餃子 だるまのひげスープ 牛乳

 きょうは、だるまランチです。
だるまは、七転び 八起きといいます。何回失敗しても、あきらめずにどりょくすることをいいます。全国的に有名なだるまの生産地である豊岡にほこりをもち、七転び八起きの精神でいきたいですね。高崎だるまの顔をしっかりみたことはありますか?
まゆは鶴(つる)、そして、ひげは亀(かめ)をイメージしてかかれているので、縁起だるまや、福だるまと呼ばれています。

5年 国語

画像1 画像1
5年生の国語は、物語教材の「雪わたり」を学習しています。宮沢賢治の作品で、情景描写等がとてもきれいです。学習は子ぎつねと子どもの心情を考えながら進めます。心に残る作品です。

6年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の明治時代の学習は、人物の功績などについて学習をしました。たくさんの歴史的事項と人物のつながりを考えながら学習しました。

2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育は跳び箱運動を学習しています。開脚跳びの練習をしたり、台上前転の練習をしたりしました。台上前転は先生に補助をしてもらって練習しました。

12月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
わかめごはん いわしのチーズやき にくじゃが 牛乳

  きょうは、都合によりいわしのみぞれには、いわしのチーズやきに変更になりました。
せなかの青い魚を青魚といいます。いわしは青魚のなかまです。生活習慣病予防に効果があるといわれています。では、問題です。いわしは漢字でかくと魚へんに強いである。○かバツか?こたえは×です。魚編に弱いという漢字をかきます。どうして弱いというと、水から出すとすぐにしんでしまうからだそうですが、いわしの栄養はつよしです。カルシウムやビタミンDが多く皆さんのような骨や歯ができる成長期には、とてもよい魚です。
食べる時は、ひとくちづつ、よくかんでいただきましょう。

2年 茶屋本陣の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は校区にある茶屋本陣の見学に行きました。部屋の様子や文献を見たり、庭の様子を見たりしました。また、分からないことを質問したりして、当時のことを考えていました。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎人権擁護委員協議会の人権擁護委員さんによる人権教室を1年生・3年生・6年生で実施しました。人権まもるくんの人形を使ったり、ビデオを見たりしながら分かりやすく学習できました。

12月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
シナモンあげパン ワンタンスープ かいそうサラダ 牛乳

 シナモンは、夢の国のチュロスでおなじみの味だったり、シナモロールというキャラクターがいるので、好きな人も多いですね。
シナモンは、漢方でも使われていて、体の冷えを取り、血の流れをよくする作用があるようです。

12月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん ハンバーグのチーズデミソース 花野菜サラダ みそ汁 牛乳

 給食のこんげつのもくひょうは、冬の食生活をまなぼう です。
寒くなってくると、あさごはんを食べてくることはいつも以上に大切なやくわりをします。体の中からあたためることが必要だからです。体があたたかくなると風邪や病気にまけないための、免疫力があがります。体のエネルギーとなるたべものは、きいろのなかまです。きいろのなかまは、ごはんやパンやめんやいもがあります。あさごはんには、ごはんをしっかり食べて、あたたかいみそしるやホットミルクなど必ずあたたかいものをとるようにしましょう。

1年 持久走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は3校時に学年で持久走をしました。2時間目の予定でしたが、朝、雨模様だったので3時間目に実施しました。学級で準備体操をした後、スタート前にもう一度、屈伸などをしてスタートです。各自、力いっぱい走りました。

栽培委員会 花の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
栽培委員会の児童が、校歌の碑の前の花壇に、形や配色を考えてパンジーの苗を植えました。パンジーは冬にも花が咲いているので、寒い冬でも花壇が華やかになります。

学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日と明日は全校で学力テストをします。どの学年の児童も集中して問題に取り組んでいました。

12月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ポパイラーメン やさいたっぷり豆乳たんめん汁 大学芋 りんご 牛乳

 りんごの皮には、ポリフェノールといって、生活習慣病の予防に役立つものや、お腹の調子をよくする、食物繊維やビタミンも多く含まれています。給食のりんごはしっかり洗ってあるので、皮ごとよくかんでいただきましょう。よくかんでたべるので、歯をきれいにする効果もあります。くだものは、毎日200グラムがたべたい量です。みかんなら2個、りんごなら1個くらいです。
体によいビタミンやミネラル食物繊維が多いくだものを毎日たべましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 評価研修日(B校時5時間放課)
3/7 評価研修日(B校時5時間放課)
3/8 評価研修日(B校時5時間放課)