「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

11月29日(火)葉を落とし・・・

画像1 画像1
  校庭の木々もほとんど葉を落としました。いよいよ冬を迎えます。体を冷やすと免疫力が落ちます。あたたかい服装で登校してほしいと思います。手袋も忘れずに。ポケットには手を入れないよう指導しています。

11月28日(月)卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生の卒業アルバムの撮影がありました。個人写真やクラス写真、クラブ写真を撮りました。卒業アルバム実行委員を中心に、卒業文集づくりも進めています。小学校での生活もあと4ケ月。一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
チンゲンサイ入り
すき焼き煮
せんべい汁
ヨーグルト
 今日はすき焼きの日です。群馬県はすき焼きに入るすべての食材が手に入ります。そこで、群馬の食材で作ったすき焼きをおもてなし料理として、広めようということで11月29日が、いいにくの語呂に合わせてすき焼きの日になりました。給食では、ルート354ランチも合わせてチンゲンサイが入ったすき焼き煮にしました。高崎産のにんじん、ねぎ、チンゲンサイ、大豆で作った豆腐、群馬産の豚肉、白滝、白菜など、群馬の味をいただきましょう。

11月28日(月)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は算数の授業で「ひきざん(2桁−1桁)」の学習をしていました。
今日は、時間いっぱい頭を使った(思考・判断・表現を育てる)授業でした。
12−3の計算の仕方について考えることがめあてです。ただ、12を2と10にわけるさくらんぼ計算以外の計算の仕方を考えます。
 3を分けて引き算の答えをだす方法を一生懸命考えていました。
今日は減減法の計算の仕方を理解させるための授業です。引く数を2と1に分けると簡単に答えを出すことができます。
 さまざまな出し方を工夫することで、思考力を伸ばしていきたいと考えています。
 

11月28日(月)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は道徳の時間でした。「ぼく」という読み物資料を使って、生きることを喜び、生命を大切にしようとする心情を育てる授業でした。
 「ぼく」は大好きな家族や友達に囲まれ、大好きなことやものがあり、海にしずむ夕焼けを見てきれいだなと感動します。
 1組の子供たちも、自分の好きな人・こと・ものについて考えたり、頑張っている自分を見つめたり、友達からあなたのいいところメッセージをもらったりして、自分っていいな、自分を大切にしようという気持ちをもつことができました。

11月28日(月)11月もあとわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の寒さは、先週から一段階進んだようです。厚手の上着を着たりや手袋をしたりしている子が多くなりました。ポケットに手を入れて登校している子がまだいます。大変危険ですので、手袋を用意してあげてください。
新型コロナウイルス新規感染者も群馬県では2000人を超える日々が続いています。手洗い・うがいがインフルエンザ対策にもつながりますので、ご家庭でも声を掛けてください。
 

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
アジフライ
アーモンド和え
ふるさと汁
 ねぎは大きく分けると白い部分を食べる根深ねぎと、緑色の部分を食べる葉ねぎがあります。東日本では根深ねぎ、西日本では葉ねぎが好んで食べられます。根深ねぎは、白い部分を多くするため、土を盛って日に当てないように育てます。白い部分には、体を温める働きがあり、緑の部分は風邪の予防になるカロテンやビタミンCが含まれています。冬場のねぎはやわらかく、煮ると甘味がでます。今日のふるさと汁のねぎは、高崎産の根深ねぎです。

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
まめまめカレー
ひじきサラダ
日本の食卓には、ひじきを含めた海藻類がよく登場します。海藻は鉄やカルシウム、カリウム、マグネシウムなど、健康に欠かせない栄養をたくさん含んでいます。やきのり、佃煮、みそ汁の具、煮物など、毎日少しずつでも海藻を食べるようにしましょう。今日は、手作りの和風ドレッシングで野菜と和えてひじきサラダにしました。海の恵みをよくかんでいただきましょう。

11月24日(木)マラソン大会6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校最後のマラソン大会。1500mを立派に走り切りました。力強く走る姿に感動しました。6年間の成長を感じながら応援されていた保護者の方も多かったと思います。
とにかく、頑張って走り切った自分を褒めましょう!と伝えました。苦しかったけど、歩きたかったけど、ゴールまで頑張りました。走り終わった後の清々しさは格別でしょう。いい顔していました。

11月24日(木)マラソン大会5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年になると1500mと距離が長くなります。ホワイトボードの京ケ島小学校の記録を塗り替えようと頑張っている子もいます。
 長距離走のよさは、体力や精神力の強化があげられます。また、免疫力も上がります。
心も体も鍛える最適なスポーツです。大会が終わっても走る楽しさを味わってほしいと思います。

11月24日(木)2年生マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も800mです。昨年度より記録が伸びているといいですね。やはり1年の差は大きいと感じました。順位を目標にしている子もいれば、とにかく最後まで完走することが目標の子もいます。それぞれが目標をもって取り組んでいました。

11月24日(木)1年生マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のスタートです。小学校はじめてのマラソン大会。800mを走ります。試走では、辛くて泣きべそをかいていた子も今日は自信をもって走っていました。
たくさんの保護者の皆さんが応援する中、一生懸命最後まであきらめずに走ることができました。

11月24日(木)4年生マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は1200mです。
3年生が一生懸命頑張っていたので、負けてはいられません。
1年先輩らしく、力強い走りを見せてくれました。

11月24日(木)マラソン大会3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は一日中雨が降り、本日のマラソン大会が開催できるか心配していましたが、大変いい天気になりました。時折吹く風が気がかりではありますが、マラソン大会日和となりました。
 開会式では、子供たちにそれぞれの自己ベストを出せるよう、今まで積み上げた力を存分に発揮するよう伝えました。
 本番の今日は、たくさんの保護者の応援で張り切って走っていました。
 3年生は、1000mを走り切りました。

1年生「あきのおもちゃをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、拾って来た木の実を使っておもちゃ作りをしています。たくさんのどんぐりや松ぼっくりを見せながら「群馬の森へ行ってきたんだよ」と教えてくれました。
保護者の皆様には、必要な材料を一緒にそろえていただき、ありがとうございました。
教室の壁には、アサガオのツルで作ったクリスマスリースが飾ってありました。とてもよくできて、まるで雑貨屋さんで売っているもののようです。
ご協力に感謝申し上げます。
 

11月23日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
牛乳
茎わかめのきんぴら
じゃがいものみそ汁
2013年「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。「和食」は日本人の伝統的な食文化です。日本の食事の中で、汁物はご飯と共に欠かせない料理になっています。その中でもみそ汁はある調査で、後世に伝えたい家庭料理、第1位に選ばれています。大豆を発酵させて作る「みそ」、昆布やかつお節、煮干しなどを使ってとる「だし」はどんな食材もおいしくする特長があります。野菜や海藻、貝やきのこなどをおいしくしてくれるみそ汁を食べて栄養を補給しましょう。

11月22日(火)3年2組交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 信号や踏切、信号のない交差点での注意を守って、繰り返しコースを走って練習しました。
 最後には、内輪差の実験を見せてもらいました。交差点で左に曲がるバスの後輪でペットボトルがつぶれる様子に「キャー」と悲鳴が上がっていました。自転車に乗っていたらひとたまりもありません。左に曲がる車がいたら、下がって『待つ!』を絶対守ってください。
 最後に所長さんから、交通事故に絶対合わないこと。自分のいのちを大切にして夢をかなえてください」とお話がありました。
 いのちを守るポイントをしっかり守って、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

11月22日(火)3年2組 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、和田橋交通公園で交通安全教室が行われました。今日の交通安全教室もあたたかく天気に恵まれました。
「自分のいのちを守る」大事な学習ということで、子供たちは真剣に話を聞いていました。
自転車に乗るときのいのちを守るポイント1
 ヘルメットを正しく着用する。(指一本のみのゆとり)
自転車に乗るときのいのちを守るポイント2
 止まったら右足を上げて待つ。(右に倒れて車にひかれなように左足地面、右足ペダル)
自転車に乗るときのいのちを守るポイント3
 スタートするときは「右・左・右・うしろ」の安全確認
 
 今日の実践を通してしっかり身に付いたと思います。今後乗るときは絶対忘れてはいけません。

オリジナルキャラクター「キラりん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに募集した、150周年記念オリジナルキャラクター「キラりん」が、掲示されました。たくさんの応募があったので、低・中・高学年に分けて掲示します。今、低学年の部「キラりん」です。すてきな作品ばかりです。

11月21日(月)6年生高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目には、6年生の高齢者疑似体験が行われました。講師は車いす体験でもお世話になった高崎医療福祉カレッジの先生方です。11月の人権月間の取り組みです。
 体に重りをつけ、ひじやひざにサポーターを巻き、ゴーグルとヘッドホンをつけ、高齢者の疑似体験を行いました。「体が思うように動かせない」「重い!」「見えずらい」「何ですか?聞こえませんが」など感想を呟いていました。おじいちゃん、おばあちゃんがどのようなことに困っているか、感じ取ることができました。
 また、手袋をして折り紙を折ってみました。思うように動かないことがわかりました。
自分と違う人を理解することが大事です。みんなが幸せに生きるために、私たちにできることはたくさんありそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書