「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月12日(水)高崎市小学校陸上大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりに開催された高崎市小学校陸上大会です。9月中旬から放課後に練習を積んで来ました。コロナ禍の開催のため、出場枠が制限され、各種目1名、しかも高崎市の標準記録を突破しないと出場できません。厳しい条件をクリアした16名が京ケ島小の代表として本日参加しました。7時20分、バスに乗って浜川競技場へ出発しました。たくさんの先生がお見送りをしてくれました。
 代表者の名前は学校だよりで紹介します。
どの種目でも持てる力を存分に発揮しました。オレンジ色のユニフォームが輝いていました。

10月12日(水)マーチング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよマーチングフェスティバル当日が迫って来ました。パレードは16日の日曜日です。天気予報では曇りですから実施できると思います。今日から3日間、放課後練習が続きます。児童が金管クラブ、カラーガードクラブに所属する保護者の皆様、ご協力をお願いします。
 歩きながらの演奏に段々に慣れてきました。ガードもそろって来ました。旗にキレがあります。職員室の先生方も声援を送っていました。頑張ってくださいね!

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
秋味シチュー
カムカムサラダ
 食欲の秋といいますが、どうして秋は食べ物がおいしいのでしょうか?秋になると昼と夜の気温の差が大きくなるので、食べ物がおいしくなるのです。また、私たちのからだも寒い冬が来るのにそなえて、からだに栄養をたくわえようとします。そのため、秋はおいしくなった食べ物をたくさん食べられるようになるのです。今日の給食もしっかり食べて、勉強に運動にがんばりましょう。

10月11日(火)かわいい1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1年生は3クラスとも音楽で、鍵盤ハーモニカを使った学習をしていました。先週の鍵盤ハーモニカ講習会で学んだことを思い出しながら、いい音を出す練習をしていました。

10月11日(火)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。3組は算数の授業でした。「どちらがおおい」の単元の学習で、水のかさについて比べていました。様々な容器に入ったジュースを比べるにはどうしたらよいか。
タブレットのロイロノートを使って、自分の意見を書き込んで先生に送っていました。
さて、みんなの予想は当たったかな?

10月11日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は体育館で「とびばこあそび」の単元に取り組んでいました。跳び箱を跳ぶには、腕でからだを支えることが重要になります。くまになったりうさぎになったり、
カエルになったりしながら、楽しくからだづくりをしていまいました。けがのないように、安全や能力に配慮しながら取り組んで行きたいと思います。

10月11日(火)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は国語の授業でした。「くらしと絵文字」の単元の学習です。「くらしと絵文字」の要点を読み、絵文字は暮らしを便利で楽しくするだけでなく、人々が互いに分かり合い、つながりを深め合うのにも役に立つことを読み取っていました。外国の人やおさない子にも伝わる絵文字の素晴らしさに感心していました。
 2組は算数の「大きい数のかけ算」のテストに取り組んでいました。時間いっぱい見直しをしていました。目標の点数がとれるといいですね。

10月11日(火)秋晴れの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休は家族でゆっくり過ごせたでしょうか。
今年は、9月10月と三連休が続きました。三連休明けの子供たちは、ちょっと心が重そうです。楽しい時間を過ごした反動でしょうか。
こんな時こそ「おはようございます!」と元気に明るい声であいさつをしてみると、エンジンがかかります。自分にエンジンをかけるのは、自分自身ですからね。
 校庭の木々もだんだん色づいてきました。校長室前のテーブルには、季節の花やハロウィンの飾りが目を楽しませてくれます。

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
大豆パワーの
元気カレー
アーモンドサラダ
 今日のカレーは5年1組の高橋七海さんの考えてくれたメニューです。京ケ島小では5、6年生が家庭科の勉強もかねて夏休みにレシピを考えてくれます。その中から各クラス一品ずつ元気アップレシピとして給食に取り入れています。『いろいろな野菜を使って彩りよく料理しました。食欲がないときでも大豆を入れてたんぱく質が多く摂れるようにしました』とのコメントのとおり、野菜をたくさん使った元気が出るカレーです。

10月7日(金)3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。イングリッシュルームでは、3年1組がコミュニケーション活動をしていました。友達に好きな果物やスポーツを聞いていました。
「Do you like〜?」「Yes,I do.」「No,I don't.」
「What fruit do you like?」「I like〜.」
 
 生き生きとした表情で取り組んでいました。

10月7日(金)1年生鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。鍵盤ハーモニカの講習会がありました。講師の先生が、楽しくわかりやすく鍵盤ハーモニカを上手に吹けるコツを教えてくれました。
 また、講師の先生がピアニカで様々な曲を吹いてくれ、鍵盤ハーモニカの魅力を感じることができました。
 講師の先生が言うには、鍵盤ハーモニカは大人になっても楽しめる楽器で、最近では高齢者への講習も増えているとか。息を使うことは健康にもいいんだそうです。
 大事に使ってほしいと思います。

10月7日(金)学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、本年度第3回学校運営協議会を開催しました。今年度、前半の教育活動について説明をしたり、保護者・児童学校評価の結果から委員の方から貴重なご意見をいただいたりしました。今後の教育活動の充実につなげていきたいと思います。
 今回はおいしい給食も食べていただきました。
「限られた予算のなかで、栄養やカロリーを考えた給食を毎日提供するご苦労に感謝します。」「給食のメニューの会話を夕食時にしています。家でも作ってと言われますが・・・」「家庭では栄養面より手軽さが重視されているのではないかと思うと、学校給食はありがたい。」との感想をいただきました。

10月7日(金)初冬の寒さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「秋をすっとばして冬ですか?」子供たちが、フリースなどのあたたかそうな上着を着て登校して来ました。今週一週間、頑張りました。
 昨日よりも寒い一日となりました。体調管理に配慮して過ごさせたいと思います。

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
なすときのこの
煮込みうどん
くきわかめのきんぴら
みかん
10月10日は目の愛護デーです。目の健康にはビタミンAが欠かせません。不足すると目が乾燥する「角膜乾燥症」、暗いところで見えにくくなる「夜盲症」が心配されます。ブルーベリーやぶどう、なすなどの皮に含まれる紫色の色素成分のアントシアニンは目の疲れをとる効果があります。また、にんじんなどに含まれるカロテンは、夜盲症の予防に効果があります。目の健康を守るために目によい生活習慣と栄養を十分とりましょう。

10月6日(木)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。2組は図工でした。読書感想画に取り組んでいました。絵をみると「銀河鉄道の夜」がテーマのようです。汽車を描いている子や夜空に輝く星を描いているのでわかりました。スパッタリングやにじみなどの技法を取り入れて制作していました。完成が楽しみです。

10月6日(木)キラりん学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、「算数のたし算かな、引き算かな」の文章問題に取り組んでいました。
 問題文をよく読んで、何を求めるのか考えて式をたてていました。3年生が課題とするところを放課後学習会では補ってもらっています。
 時間いっぱい集中して頑張っています。

10月6日(木)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせの日でした。1年生から3年生は、とても楽しみにしています。今日は、どんな本かな? 読んだことのある本でも、読んでもらうと感じ方が違うんですね。
ボランティアさんも絵本選びに苦労なさっているのではないでしょうか。いつもありがとうございます。

10月6日(木)マーチングフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市マーチングフェスティバルが16日に開催されます。京ケ島小学校もパレードに参加します。それに向けた練習が始まりました。校庭で歩きながら演奏するのは今日が初めて。
朝活動の時間を使って練習しました。あと1週間ですが、秋空に響き渡る音を出せるように頑張ってほしいと思います。
 

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
キャベツスープ
おさつチップス
今日のおさつチップスは新メニューです。さつまいもをうすく切って油で揚げ、塩をふりました。塩味がさつまいもの甘みを引き立ててくれます。さつまいもは台風や干ばつなど天候の変化に強く、安定して収穫できることから、昔から凶作やききんなどの時に救済する作物として栽培されてきました。栄養的にはカロテン、ビタミンC、食物繊維がたくさん含まれています。自然な甘みがあるのでおやつにもおすすめです。

5年生 榛名林間学校6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14:20.退校式。中村所長さんから、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
これからの紅葉で美しい榛名もいいですね。私たちの身近にこんなに豊かな自然があることに気付きました。「家族で来たいな。家族にもこの自然を味わってほしいな」と言っていました。
 豊かな自然の中で、子供たちの表情も和やかでした。今日の出来事をたくさん聞いてあげてください。保護者の皆様には、準備等でお世話になりありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書