「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月7日(火)長縄大会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。高学年の長縄大会。5年生は今までの練習の成果を発揮しました。601回跳んだ1組が、5年の優勝を飾りました。しかし、6年生の記録には及びませんでした。6年生のミスをしない安定感、強い団結力に圧倒されていました。5年生はしっかり6年生の勇姿を目に焼き付けていました。来年は自分たちが記録を塗り替えるぞ!

2月7日(火)長縄大会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。気合の入った高学年が体育館に入って来ました。ピリピリした空気が流れています。「練習通りの力が出せるようにリラックスして!」と声をかけました。
 6年生にとっては、小学校最後の長縄大会です。今まで1・2組がいいライバル意識をもって高め合ってきました。
 結果は・・・6年2組の812回が全校でトップの成績で、京ケ島小学校の記録を塗り替えました。
 負けて悔しい思いもありますが、長縄を通して勝敗ではない大切なことを学んだと思います。
 

2月7日(火)長縄大会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の次は2年生です。1年先輩の2年生がどんなパフォーマンスを見せてくれるか楽しみにしていました。1年生が見守る中、精一杯跳んでいました。ミスをしないようにすることが記録につながります。「あわてないで!落ち着いて!」担任の先生が声をかけます。
 結果は、2年2組が3分間195回という記録で優勝しました。
 

2月7日(火)長縄大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。低学年の大会です。低学年は全員で3分間富んだ回数で競います。
1年生は、回る長縄の中にタイミングよく入って跳ぶことができない子がたくさんいました。「おおなみ こなみ・・・」ぐらいのレベルでしたが、なんと大会当日では、間をあけずに連続して入れるようになりました。子供たちの成長に感動しました。精一杯跳ぶ姿に涙腺が緩みました。
 なんと、200回を超える記録がでました!本当にびっくりです。

2月7日(火)長縄大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の次は、いよいよ4年生の番です。円陣を組む気合の入れようです。3年生より更に熱い戦いになる予感です。
 4年生は、マラソン大会が終わるといち早く長縄に気持ちをシフト。休み時間には長縄練習をどの学年より早く始めていました。クラスの記録を日々塗りかえ、団結力もアップして来ました。
 結果は、4年2組が616回とすばらしい記録を出しました。600回を超えたので驚きの声が上がっていました。

2月7日(火)長縄大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度体育的行事の最後を飾る「長縄大会」を行いました。クラスで励まし合って、一つのことを成し遂げる喜びを味わわせること、目標に向かって粘り強く努力する態度を育むこと、体力向上を図ることなどが本大会のねらいです。
 2時間目中学年・3時間目低学年・4時間目高学年と予定通りに競技を行うことができました。
 どのクラスも長縄大会に向けて1ケ月あまり練習を重ね、つくり上げた協力・団結を存分に発揮しました。
 クラスを2チームに分け3分間跳び、2チームの合計をクラスの記録とします。クラスの新記録を目指して、どのクラスも大変よく頑張りました!
 
 
3年生の長縄大会の様子です。4年生や仲間たちが応援する中、熱戦が繰り広げられました。

2月7日(火)委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
 計画委員会では、2月の生活面や学習面の目標が発表されました。生活面では「廊下を走っている人をよく見かけるので、右側通行で走らず歩きましょう」学習面では「2月は1年間で勉強したことの振り返りをして、1年から5年は新しい学年、6年は中学へ向けてコツコツ勉強をしていきましょう」
 図書委員会では、これから行われるイベントについて紹介がありました。図書室へ行って「ビンゴだよ!全員集合!」をやって景品をもらおう!

2月7日(火)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3組は国語の授業でした。自分で考えた食べ物クイズを発表し合っていました。「いろんな色があります。口に入れると甘いです。丸い形をしています」「ハイ! あめでいいですか」「茶色でサクッとしていて、口の中入れるとサクッと固いものです」「クッキー?」「ブー」「せんべい?」「ブー」「コロッケ?」「ブー」「からあげ?」「ピンポン!」よく練られたいい問題が多く、楽しませてもらいました。
 2組は算数の授業で、「なんじなんぷん」の学習をしていました。長い針の動きを確認し、「分」の読み方について学びました。お家でも、今何時何分?と聞いてみてほしいと思います。
 1組は体育の授業でした。体育館で長縄の練習をしていました。3時間目は長縄大会です。力を発揮してほしいと思います。

2月7日(火)2月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の朝礼では、2月の合言葉についてと、ミックスジュースのお話をしました。「ミックスジュースって、クラスみたいだね」って。30種類もの味も形も生まれも違う、木の大きさや花の形も違うけど、それぞれのよさを出し合って、最高に美味しいジュースとなっています。クラスも一人一人違う。見た目が違う。考え方も違う。得意なこと、苦手なことも違う。でも、お互いに良さを発揮したり弱みをカバーしたりし合いながら一つのクラスが作られる。さあ、この一年、どんなミックスジュースができあがりましたか?その味はみんなのクラスが作りだした味です。みんなの心が作った味でもあります。これから最後の仕上げで、さらに完璧なジュースに仕上がること間違いなしです。

2月7日(火)3学期も残り30日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 曇天の朝を迎えました。昨日と比べると、朝の気温はそれほど下がってはいませんが、日差しがないために肌寒さを感じました。
 3学期の授業日数も、残り30日となりました。春への扉、開花の3月につながる、つぼみの2月です。明るい春の気配、春の足音を一人一人の活力につなげ、3月の修了・卒業という大きなゴールに向け、みんなで力強く進んでいきたいものです。

2月7日(火)

画像1 画像1
麦ご飯
しっとりふりかけ
牛乳
じゃがいもの
そぼろ煮
だまこ汁
 毎日寒い日が続いていますが、水分補給をこまめにしていますか?寒いとあまり意識することがないかもしれませんが、冬は空気が乾燥しているため、体の中の水分が失われやすくなります。のどの乾燥が風邪などの原因にもなることもあるので、のどが乾いていなくてもこまめな水分補給をしましょう。給食の牛乳や汁物も水分補給にもなります。栄養補給もして元気な体をつくりましょう。

2月6日(月)今週も元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日の立春を過ぎましたが、朝はまだ厳しい寒さでした。しかし日中は春の陽気で、ちょっと動くと汗ばむほどでした。6時間目の委員会活動では、園芸委員会の5・6年生が花苗を植えたり畑の枯草をとったり、よく働いていました。春に向けて、花壇や畑が美しくなりました。チューリップの芽もそのうちでてくるでしょう。楽しみですね。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
さばのみそ
マヨネーズ焼き
ごま和え
かき玉汁
かき玉汁には、卵が入っています。にわとりの産む卵は、良質なたんぱく質をはじめ、ビタミンやミネラルなども含まれた栄養価の高い食品です。卵の殻が、茶色や白など色が違うのは、親鳥の種類が違うためで、栄養成分は変わりません。小寒のはじめから大寒が終わるまでに生まれた卵のことを寒卵といい、俳句の季語にもなっているそうです。立春は過ぎましたが、まだまだ、寒い日が続いています。給食もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月4日(土)立春を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は立春。夜明けも少しづる早まり、日の入りもだいぶ延びてきました。まだまだ朝は冷え込んでいますが、日中は春の暖かな日差しを感じるようになってきています。春の日差しが降り注ぐ校庭では、学童の子供たちが指導員さんとなわとびやバトミントンをしていました。
 音楽室では、合唱部が来週行われるコンサートに向けて、最後の全体練習を行っていました。2月11日(土)高崎市市民活動センター「ソシアス」で10時30から開演です。

2月3日(金)みかん狩り1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小学校には、みかんの木があります。大きなみかんがたわわに実っています。
毎年、このみかんを1年生がもらえることになっています。
 今日は、校務員さんにお手伝いいただいて、1年生全員がみかん狩りをしました。太陽の光を浴びて甘いみかんになっていると思います。感想を聞かせてくださいね。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
けんちんうどん
いわしのカリカリ
フライ
五目豆
 今日は、節分です。節分とは季節を分けるという意味があります。明日は立春で、昔の暦では季節は春になります。節分には、豆まきをしたり、福を呼び込むための行事が行われます。最近では、恵方巻きを食べるという食文化が関西地方から、全国的に広まっています。給食では、においがいやで鬼が嫌うという、いわしとけんちんうどんと大豆を煮た五目豆で、節分にちなんだ献立にしました。厄をはらって、福を呼び込みましょう。

2月3日(金)1年生「学校のことをつたえあおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1組の子供たちが、校長室にインタビューをしにやって来ました。
 「校長先生の好きな花は何ですか」「校長先生は学校で、一番好きなお仕事は何ですか」
など、子供たちから様々な質問がだされました。質問に答えると、「お忙しい時間、ありがとうございました」と言って、校長室から教室へと戻って行きました。
 春に比べると、本当に成長したなと感心させられました。

2月3日(金)節分を迎えて

画像1 画像1
 今日2月3日は、節分です。昔から節分には、豆まきをしたり、玄関に柊の小枝にイワシの頭を刺したものを飾ったり、けんちん汁を食べたり、地域により様々な伝統行事が行われてきました。最近では、恵方を向いて巻きずしを食べると縁起がよいとされ、恵方巻を食べる習慣も定着してきています。
 登校してくる子供たちも、「おはようございます!今日は家族で豆まきをします」と嬉しそうに教えてくれました。
 「鬼は外!」心の中のなまけ鬼も一緒に追い出しましょう。

2月2日(木)小さなお客様(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに、「失礼します!」1年2組の子供たちが校長室にやってきました。国語の「学校のことを伝え合おう」の学習です。「校長先生に質問してもいいですか?」「好きな給食はなんですか?」「学校で好き場所は何ですか?」私の話を聞き逃さないように真剣に聞いている姿に成長を感じます。職員室でも教頭先生や事務の先生に礼儀正しく質問をしていました。

2月2日(木)3年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石臼体験では、米を挽きました。石臼を回すのにあまりの重さに苦戦していました。「米の粉は何になるの?」「だんごだよ。昔のおやつでした」と聞いてびっくりし、きな粉は節分にまく大豆を挽いたものと聞いてまたまたびっくりしていました。
 製麺機では、紙を使って麺づくりをしました。小麦を使った食文化を誇る群馬県ですから、各家庭にうどんの製麺機があったのでしょうね。
 教科書やおじいしゃんおばちゃんの話だけでなく、本物を見て体験したことは心に残ります。昔のくらしはどうでしたか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書