「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月25日(水)氷点下の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最強寒波は、日本各地で被害をもたらしています。昨晩は強い風の音でなかなか眠れませんでした。子供たちの登校時間に風がおさまるように祈っていました。
 風は頬を刺すように冷たいですが、路面が凍結して危ないところはなかったようです。
交通指導員さんたちが、心配して子供たちと一緒に学校に来てくださいました。あたたかい地域に支えられ、感謝の気持ちでいっぱいです。
 「おはようございます!」子供たちの元気な声に元気をもらいました。
 

1月24日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2組の教室をのぞくと何か一生懸命カードに書いていました。国語の「みぶりでつたえる」の単元のまとめで、自分だけのみぶりカルタをつくる活動をしていました。腕をクロスして「やっちゃダメだよ!」、腕を口に当てて「咳エチケット。口をおさえてね」、上半身をだらんと折り曲げ「もう疲れたよ。休みたい」・・・1年生の豊かな感性に驚きました。全員が仕上がったらまた見に行きたいと思います。

1月24日(火)給食中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、楽しみにしていた京小メニューです。とくに、京小ポテトは大人気です。1年1組の教室にいくと、もくもくと食べていました。すでに、完食して「ごちそうさま」の片付けを待っている子も。「おいしかったよ」と目で合図してくれました。
 今日のお昼の放送では、図書委員が全校児童にお願いをしていました。2月から楽しいイベントが始まるそうです。その時、景品として渡すしおりはどんなものがいいか、アンケートに協力してほしいという連絡をしていました。どんなイベントが始まるのか楽しみです。すてきなしおりをつくってくださいね。

1月24日(火)4年生体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は3組、4時間目は1組、5時間目は2組が、校庭で体育をしていました。「最強寒波って本当に来るの?」本当に春のような暖かさのなか、元気に長縄とサッカーに取り組んでいました。
 ドリブルで校庭を走り、パス、ディフェンスを付けたパス回し(とりかご)・・・とにかく走り回っていました。風もなく暖かかったので、気持ちよく体を動かせたようです。

1月24日(火)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3年生は算数の授業でした。「かけ算の筆算」の単元で、2桁×2桁の筆算の学習をしていました。先生の話を聞き落さないように真剣に聞いていました。練習問題を自力で解いていました。「合ってるか心配・・・」とつぶやいていましたが、みんなよくできていました。答え合わせで正解すると、うれしそうに赤丸をつけていました。
身に付くように家庭学習にも取り組んでほしいと思います。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
京小じゃこ
チャーハン
牛乳
京小ポテト
京ちゃんスープ
今日から30日までの1週間は、全国学校給食週間です。明治22年山形県の小学校で食事ができない子ども達に昼食を食べさせたことが学校給食の始まりといわれます。戦争によって給食は中断されましたが、終戦後、アメリカから食糧を援助してもらい、学校給食が再開されました。当時の気持ちを忘れないために、全国学校給食週間が設けられました。今日は京小オリジナル献立を食べながら食の大切さについて、考えるきっかけにしてほしいと思います。

1月24日(火)給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1月30日まで全国給食週間です。朝行事では、給食委員会が給食の歴史や京ケ島小学校の給食クイズ、放送劇を発表しました。
 クイズには、今日の給食にでる京小ポテトに使うジャガイモの量や給食を作りはじめる時時刻、ワゴンの数などが3択問題で出題されました。
 放送劇では、給食の神様が、残された野菜たちの声が聞こえるように魔法をかけました。さて、野菜たちの気持ちは・・・。
 5・6年生の給食委員が昼休みに練習を繰り返していました。全校が楽しめる給食集会でした。
 作ってくださる給食室の先生方にはもちろん、命をいただいている食べ物たちにも感謝をして給食を残さずいただきましょう。

1月24日(火)寒さに備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちもニュース等で、明日からの最強寒波について聞いているのでしょう。「おはようございます!明日はどんな感じなんでしょうか?」「極寒って言ってました」「池やプールの水がどうなっているか楽しみだね」など話していました。
 明日は、マイナス3度の予報です。路面が凍っている場合があります。あたたかい支度をして(ポケットに手を入れて歩くと大変危険です。手袋を用意してください)、時間に余裕をもってゆっくり歩いて登校してください。

1月23日(月)昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 「子どもは風の子 元気な子」といいますが、寒さに負けずに元気に外遊びをしていました。相変わらず縄跳びのジャンプ台は人気です。サッカーや固定遊具、ALT先生とラグビー遊び、担任の先生も一緒の鬼ごっこなど、とても楽しそうです。最近では、6年生の女子が1年生と遊んでいる姿を見かけます。まるで幼稚園の先生のようです。
 休み時間は、遊びを通して友達とコミュニケーションを図る大切な時間です。

1月23日(月)6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語では、「夢」について伝え合っています。サッカー選手、歯医者、獣医、薬剤師、幼稚園の先生・・・など、それぞれがもつ夢をカードに表しタブレットのロイロノート(共有アプリ)を使って、お互いの夢を見合っていました。
 そして、応援メッセージを送り合う活動を行っていました。お互いの夢を応援し合う姿、とても温かい気持ちになりました。きっと、君ならできる!

1月23日(月)長縄練習1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み。体育館では1年生が長縄の練習を行っていました。しばらく見ない内にとても上手に跳べるようになっていて驚きました。上達がはやい!
入るタイミングも一人一人掴めてきました。自分の番が近くなるとリズムをとって待てるようになりました。

1月23日(月)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組は国語の授業でした。「文をつくろう」の単元の学習で、教科書のイラストを見ながら、「だれが」「〜しています」という文をつくる活動をしていました。人にわかりやすく伝えるため「書くこと」の練習です。できごとをたくさん見付けて、文に表していました。1年生の成長を感じる日々です。

1月23日(月)1年生授業風景2

ムーン(三日月)です ムーン(三日月)です
カルタ カルタ
カルタ カルタ
 2時間目。2組は外国語活動の時間でした。形や色の英語を聞き取ったり発音したりする活動をしていました。体を使って形の言い方を覚えました。次にカルタ取りゲームを通して色や形を聞き取っていました。「どんな色や形を勉強したの?」「ママに教えて」と夕飯を食べながら会話してみてください。

1月23日(月)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目。1組は算数の授業でした。「大きなかず」の単元で、100より大きな数の学習をしていました。100枚の束の折り紙とばらの折り紙を正確に数えて(10の塊をつくって)、124枚という数を導き出していました。活用問題では、98−99−□ー□ー101−102−□のような問題に取り組んでいました。

1月23日(月)最強寒波がやってくる

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんよりとした天気の(心も)月曜日の朝ですが、自分でやる気スイッチを押せる子もたくさんいます。「おはようございます!」子供たちの元気なあいさつで今週も頑張るぞ!という気持ちになります。
 さて、数年に一度の強い寒気があすあさってにかけて入って来るということです。体調管理はもちろんですが、路面が凍っている場合がありますでの安全に登校してほしいと思います。
時間に余裕をもつこと、走らないこと、ポケットに手を入れずに手ぶくろを着用することなど、安全主任より全校児童に伝えました。
 ご家庭でも、あたたかい支度と「気を付けてね!」の声掛けをお願いします。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
かしわ丼
牛乳
もみ漬け
かき玉汁
米は日本人の主食です。食べ物の働きを3つに分けると、ごはんは黄色の仲間で、エネルギーのもとになります。米の栄養は、炭水化物やたんぱく質のほかに食物せんいなども含まれています。給食で使われている米は、高崎産の特別栽培米「ゆめまつり」という種類です。特別栽培米とは、農薬や化学肥料などを減らして作られた、安心して食べられる体にやさしい米です。よくかんでいただきましょう。

1月21日(土)穏やかな土曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴。風もない穏やかな土曜日です。音楽室では合唱部が演奏会に向けた練習に熱が入っていました。ユーミンの「やさしさに包まれたなら」は合唱曲として素敵にアレンジされています。「ふるさと」も気持ちをメロディーにのせ歌うことができるようになりました。幸せを運ぶ歌声でした。
 校庭では少年野球の子供たちが、お父さん方と生き生きと活動していました。「いいよ!OK!」「とれるとれる! いいねえ」大人たちが上手にのせてやる気を出させています。
だから子供たちもお互いに励まし合う声掛けが、できるようになるのだと感じました。
「大丈夫! できるよ!」「任せとけ!」「ナイス!」
 子供たちは学校以外の場所でも多くを学んでいます。

1月20日(金)2年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は音楽の授業でした。「トルコ行進曲」の鑑賞を行っていました。2種類の旋律を聞き取っていました。思わず曲にのって体も動かしたくなりました。

1月20日(金)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。2組は算数でした。「4けたの数」の単元の学習で、新しいくらい「万」についてどのような数なのか調べていました。1年生では10の塊として、2年生では100や1000の塊として考えていきます。桁数が増えても怖くないですね。2年生、頑張っています。

1月20日(金)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の国語の授業の様子です。「かさこじぞう」の学習でした。どうしておじいさんの家にいろいろなものをもっていったのか、どんな気持ちかなどを話し合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書