算数(4年生)

3月2日の4年1組の算数では、一年のまとめの授業をしていました。その中で、小数の割り算のあまりの求め方、概数での求め方について確認しました。
もうすぐ5年生になります。学習内容をしっかり身につけて算数が得意な5年生になっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(1年生)

3月2日の1年2組の算数では、かたちづくりの授業に入る導入の活動を行いました。
合同な直角二等辺三角形を並べて魚やロケットや家の形を作りました。等しい長さの辺を合わせることによってきれいに形作れることを体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

3月2日(木)3校時は、円周の求め方【直径×円周率(3.14)=円周】を活用して、直径や半径、そして、特殊な形の周りの長さを求める学習をしました。どのように求めるのか互いに教え合い、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
3月2日(木)今日の給食は、「6年生がもう一度食べたい給食」No.1のココアあげパン、だいずとツナのサラダ、ワンタンスープ、ぎゅうにゅうでした。

今日の給食

画像1 画像1
3月1日(水)今日の給食は、むぎごはん、ぐんまのなっとう、にくじゃが、かきたまじる、ぎゅうにゅうでした。

外国語活動(2年生)

3月1日(水)3時間目は「家ぞくのよび名を英語ではっきり言って、楽しくなかまあつめをしよう」をめあてに学習しました。学習した単語を活用し、ファミリーバスケットをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(5年生)

3月1日(水)2時間目は「ふりこのきまり」の学習です。長さの違うふりこ、それぞれが10往復する時間を測り、1往復する時間を計算で求めます。どのようなきまりがあるのか探るために、真剣に実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班集会と新体制の通学班

3月1日5校時に通学班集会を行いました。
来年度に向けて、新しい班編制を確認し、班長や副班長を決めました。
明日から新しい通学班での登校が試行となります。まもなく卒業となる6年生に見守られながら新体制でも安全な通学となりますことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

3月1日の3年2組の国語では、漢字を組み合わせてできた言葉について考えました。
「校門」は学校の門を、「親友」は親しい友達を表していることを学びました。
熟語について学ぶことで、言葉の理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

2月28日には「6年生を送る会」を行いました。
1年生から5年生は、お世話になった6年生にお礼の心を込めて、歌や劇やダンスなど行うと共にメッセージを送りました。
6年生は、下級生へのお礼として、劇や歌を披露し、感謝の思いを伝えました。
どの学年もくふうされていて、感動いっぱいの行事になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
2月28日(火)今日の給食は、コッペパン、ブルーベリージャム、ポークビーンズ、ごぼうサラダ、はるか(くだもの)、ぎゅうにゅうでした。

今日の給食

画像1 画像1
2月27日(月)今日の給食は、じゃこチャーハン、やきいも、こうやどうふいりにくだんごスープ、ぎゅうにゅうです。

算数(5年生)

2月27日の5年1組の算数では、円を利用して正多角形を作図しました。円の中心角を等分して補助線を引いて作図しました。分度器の使い方が上達しました。
また、正六角形の一辺の長さが外接円の半径と等しいことから、正六角形はコンパスだけで作図できることも学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活(6年生)

2月27日の6年1組の学活では、卒業を記念してトートバッグ作りに取り組みました。
どの子どももミシンがけやアイロンがけを一生懸命行っていました。友だちの作業を手伝う姿がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

2月27日の2年1組の算数では、一年のまとめの学習をしました。かけ算九九を使った問題や時計についての問題に取り組みました。
早く終わった子どもはミニ先生となって友だちの学びの手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年生)

2月24日の6年生の算数では、まとめの問題に取り組みました。
小学校で習ったことの総復習です。
できるまでしっかり取り組んで、確実に学習内容を身につけ、中学校へ進学していけるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

2月24日の5年1組の理科では、振り子の実験を行いました。
振り子が一定の時間で往復していることを一定のリズムで流れる音に合わせて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

2月24日の4年1組の国語では、「自分の成長を振り返って」の学習で作文をすることを担任が子どもたちに伝えました。
子どもたちは自分のことを書くならば、書きやすいとつぶやいていました。句読点に気をつけて相手に伝わりやすい文章が書けることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作(3年生)

2月22日の3年1組の図画工作では、「ひらいて広がるふしぎなせかい」について制作しました。画用紙を切ってどのように開くと興味深い作品になるかしっかり考えてから作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(3年生)

2月22日の3年2組の総合的な学習の時間では、新町のかるた作りに取り組みました。カルタの出だしは五十音が必要なため、出だしを考えるのに苦労していました。
担任より言葉の倒置を利用するとつくり易くなること教えてもらい、改めて、創作意欲を高めた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信